![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:512472 |
芽がでたよ![]() ![]() 早くも芽がでているマメもあります。 たった1日で,もう芽がでるとは! これからどうなっていくでしょう。成長をお楽しみに。 さばの食べ方
いよいよ来週から給食が始まりますね!
今回は「さばの上手な食べ方」について紹介します。さばには,血をサラサラにしたり,脳の働きをよくする栄養素が多くふくまれています。 ポイントは,おはしで真ん中に切り目をいれることです。そして,身を割り骨をとるときれいに食べられます。さば以外の魚を食べるときにも役立ちますよ。 毎日の食事で練習して,すっときれいに魚を食べられるすてきな人を目指していきたいですね。 ![]() ![]() 交通安全に気を付けましょう。
学校が再開し,子どもたちによる登校が始まりました。
予定では,すでに交通安全教室・自転車教室を行うなど, 子どもたちの安全を守るための学習を行っていましたが, コロナ関係で実施することができず,不安に思っています。 また,データでも,1年生では5月6月の事故が飛躍的に増えます。 これは,緊張感のあった4月が終わり,やや気が緩んできたことも 要因の一つかもしれません。 学校でも,今一度教職員全体で,子どもたちへの安全指導を徹底するよう 研修を行いました。 また,地域の「見守りたい」の皆様も,子どもたちの安全を守るよう, 日々見守り活動を行っていただいています。 保護者の皆様におかれましても,今一度登下校の注意,気を付けることについて 話題にしていただければと思います。 また,下記に京都府警の啓発動画をご紹介します。 11分ほどの動画ですが,とてもわかりやすく説明していただけます。 ぜひ,ご覧ください 京都府警 動画 ![]() ![]() ![]() 預り金口座引落について
6月の集金額については,以下の通りです。
【引落日】 6月10日(水) 【引落額】 1〜5年生 2,000円(1人あたり) 6年生 3,000円(1人あたり) 今月は教材費のみの集金となります。 給食費については以下をご確認ください。 段階的な学校の再開に伴う給食費の減額調整について 5年生のみなさん・保護者様へ
5年生から新しく家庭科が始まります。
そこで裁縫セットの注文を集めています。 見本は職員室前においてありますので ご自由にごらん下さい。 お家にあるので新しく買うことはしない ということもできます。 申し込みは11日(木)までです。 ![]() みんなにあえてうれしいです![]() ![]() ![]() 理科の実験風景
理科「植物の発芽と成長」の授業で
インゲンマメの発芽実験をしました。 水があるインゲンマメと水がないインゲンマメとで 発芽するかどうか観察します。 はたしてどうなるでしょうか。 ![]() 修学院第二小学校「新しい生活のしかたについて」
6月1日の学校再開の折,『新しい生活のしかた』についてお話をするとき,柔らかく子どもたちの心の中に入るようにと願って,教職員の写真をふんだんに使ったプレゼンを作成したことは先日HPでもお知らせしました。
子どもたちは,かわいいくまモンのキャラクターに反応しながらも,いろいろな先生が手洗いをしたり,換気をしたりする姿を喜んで見ながら学ぶことができたようです。翌日,1年生の子どもたちに担任の先生が質問をすると,口々に『マスクするモン!』『手を洗うモン!』と答えていました。子どもたちが自分から気を付ける習慣を身に着けることができるよう今後も指導を継続していきます。 使用したパワーポイントのデータをPDFの形で紹介しますので,ご覧いただき,ご家庭でも子どもたちにお声かけいただけると幸いです。 (ちなみに,くまモン使用については熊本県に届出を済ませています) ↓ ↓ クリックしてご覧ください。 修学院第二小学校「新しい生活のしかたについて」 ![]() ![]() 分散登校2日目
6月3日(水)
今日は各学級のBグループの児童が登校してきました。 教室では密にならないように机の間隔を開けたり,換気を行ったりと感染予防の取り組みをしながら学習を進めています。 ![]() ![]() ![]() 家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について
平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
本校では,6月1日から,段階的な学校再開として,各学級を2班に分けての隔日登校の取組を開始したところです。 保護者の皆様におかれましては,ご家庭での子どもたちの健康観察にお取り組みいただいているところですが,この度,北九州市での学校における新型コロナウイルス感染症のクラスター発生を受け,学校(園)における感染拡大防止に向けた取組について,教育委員会から改めて通知がありました。 本通知を踏まえ,本校としても,改めて下記の点をお伝えさせていただきますので,感染拡大防止の取組にご理解と御協力をいただきますようお願いいたします。 家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について |
|