京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up44
昨日:58
総数:398618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 ぐんぐん育っています

先日花を咲かせたツルレイシ・・・

あっという間に,150cmをこえて,さらに成長しています。
まだまだ成長しそうです。
画像1

粘土遊び

画像1画像2
 図画工作科で粘土遊びをしました。

 自分の作りたいものを,お話をしながら作りました。

 細かいところまで丁寧に作ることができました。

 とても楽しかったです!!

5年 外国語の先生!

画像1
今日はALTの紹介がありました。
月に一回程度,一緒に学習していただきます。
自己紹介のあとに質問タイムをとると,
先生のことをよく知ろうと次々と質問する姿が見られました。

道徳科「るっぺどうしたの」

画像1画像2
今日は,「るっぺどうしたの」というお話を読んで,わがままについて考えました。
るっぺは自分のわがままによって,何人もの友だちを悲しませてしまいます。
みんなで話し合いをしているとき,「でも・・・るっぺも,何か理由があって砂をなげてしまったんじゃないかな?」という意見を発表した子がいました。そして,「何か事件が起きたときは,お互いの気持ちをゆっくり聞かないといけないね。」という話をしました。登場人物の心情を真剣に考えている姿を見て,子どもたちの心優しい姿ががたくさん見えた道徳の授業となりました。

生活科「ぐんぐんそだて」

画像1画像2画像3
2年生野菜ガーデンには,夏野菜の収穫がぐっと近づいてきました。
今日も子どもたちが「せんせーい!!ミニトマトが赤くなってきてる!!」など,野菜ニュースを教えてくれました。
昨日は生活科で苗の観察をしました。オクラグループの子どもたちは,「オクラってこうやってできるんだぁ!」と不思議そうに観察していました。

6年 避難訓練

画像1
今日は避難訓練がありました。

避難するときに大切な「おはしもて」を確認したり,
地震の時,火災の時は,窓やカーテンはそれぞれどうするのかということを考えたりしました。

6年 図工〜墨で表す2〜

今日は墨でいろいろな表し方をするということを使って,作品を作りました。

子どもたちは,かきながら,「何を表そうかな」と一生懸命考えている様子がうかがえました。
画像1
画像2
画像3

6年 帰り道

画像1
画像2
6年生の国語では,「帰り道」という教材を勉強しています。

この教材は,二人の視点から書かれており,子どもたちはおもしろい書き方だと思ったようです。

授業で,書かれている内容から,登場人物の人物像を読み取るという活動を行いました。

「20ページの7行目に『歩いても,歩いても,ふり落とせない。』と書いてあるから,何かあると引きずってしまうのだと思います。」

「21ページの1行目に『思っていることが,なんで言えないんだろう。』と書いてあるから,自分の思っていることがなかなか口に出せない人物だと思いました。」

と,本文から登場人物の人物像をとらえることができていました。


この単元の終わりには,観点を決めて,感想を書く活動を予定しています。

6年 体育〜高跳び〜

画像1
画像2
体育の学習では高跳びが始まっています。

久しぶりの高跳びなので,始める前にストレッチをしっかりすること,低い高さから跳ぶこと,待っている位置に気を付けることなど,安全に気を付けて行っています。

子どもたちは「楽しかった」「もっと高い高さにチャレンジしたい」と意欲的でした。

避難訓練

画像1画像2画像3
今日は,全校で避難訓練をしました。

地震時には,まず机の下にもぐり,しっかり頭を守りました。

その後の火災時には,ハンカチを口に当て,列になって速やかに避難しました。

どちらの訓練も実際に生かされる場がないことを願いますが,万が一のために準備をしておくことは大切なことです。

この機会に,ご家族でもいろいろな場面を想定して話し合っていただけたらと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健室だより

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp