京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up11
昨日:22
総数:335380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

24日(水)学習の様子

 3組は音楽の学習で,「ぶん ぶん ぶん」の伴奏にあわせて,動きもつけながら曲を楽しんでいます。5年生は社会で,低い土地のくらしについて学習しています。6年生は家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で,日なたと日かげの気温・湿度を調べ,快適な過ごし方について考えています。
画像1
画像2
画像3

24日(水)1年生活科「さかせたいな わたしの はな」

 一人一鉢で育てているアサガオが,大きく育っています。なかには,花が咲きはじめたものもあります。今日は,自分のアサガオをよく観察しながら,カードに絵や言葉でかいています。
画像1
画像2
画像3

24日(水)学校図書館の様子

 今週から,学校図書館を開館しています。「新しい生活様式」にあわせて,学校図書館の利用の仕方も変更しています。
 「3密」を避けるため,学校図書館の中で席について読むことはせず,貸出と返却だけ行っています。また,休み時間ごとに利用できる学年を分ける,床に貸出と返却で並ぶ場所の印をつける,返却した本は自分で書架に戻さず時間が経ってから図書委員が書架に戻す,などの感染症対策も行っています。
画像1
画像2
画像3

23日(火)給食の様子

  
画像1
画像2

23日(火)校内の環境整備

 相談室や小会議室などの小さい特別教室で,対面式で話すときの感染症対策として,管理用務員が透明の仕切りを作りました。今後活用していく予定です。 
画像1
画像2

23日(火)給食の様子

 
画像1
画像2

23日(火)給食の様子

 
画像1
画像2
画像3

23日(火)給食の様子

 「新しい生活様式」にそった方法で,給食当番の仕事や配膳をしています。配膳台や手指のアルコール消毒をしてから配膳したり,全員が前を向いて食べたりしています。
画像1
画像2
画像3

23日(火)給食「きびなごのこはくあげ」

今日の献立は,
★ごはん
★牛乳
★たけのこごはん(具)
★きびなごのこはくあげ
★野菜のみそ汁

献立の紹介をします。
・たけのこごはん
たけのこは,くきの部分を食べる野菜です。たけのこが育つと,竹になります。たけのこのコリコリとした食感を楽しみながら,食べましょう。
・きびなごのこはくあげ
きびなごは,5月から6月が旬の魚です。体は美しい銀色で,中央には青色のおびもようが入っています。
・野菜のみそ汁
にんじんの他に,キャベツ・たまねぎ・じゃがいもを使いました。野菜の甘味を感じながら,食べましょう。今日の「野菜のみそ汁」には,京都の京北地いきで作られた京北みそを使っています。

画像1

23日(火)6年家庭科「夏をすずしくさわやかに」

 夏を快適に過ごすためにどのような工夫をしているか考えています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp