京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up274
昨日:294
総数:681080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休業期間の延長について

4月28日(火)


日ごろより本校の教育活動にご理解とご協力いただきまして,
ありがとうございます。

さて,現在,政府による緊急事態宣言の対象地域が拡大され,京都府は,特定警戒都道府県に指定されております。本市の感染状況が引き続き警戒を緩めることができない状態にあることや,5月7日以降の対応について,児童生徒や保護者等の皆様への周知期間を確保し,各ご家庭及び学校・園における準備を円滑に進めていく必要があるため,教育委員会において,当面5月17日(日)まで臨時休業期間を延長することになりました。特例受入も実施いたしますが,詳しくはお知らせをご覧ください。

※特例受入が決定した場合でも健康観察を必ずしていただき,以前配布しました健康観察票の日付の空いた欄がありますので,ご記入をお願いします。


詳しくは下のリンクからお知らせをご覧ください。



「新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休業期間の延長について」

〜ご家庭とのつながりを大切に(12)〜                         「京都障害者スポーツ振興会からのお知らせ」

 今年は「ゴールデンウィーク」ではなく「ステイホームウィーク」と言われるようになりましたね。週末あたりから春本番の陽気になり,お出かけ気分になりますが,散歩程度にとどめ「おうちにいましょう。」 
 学校の花々も次々と咲き,五月を待たず「サツキ」が満開に近づいています。しかも紅白。植える際に意識的に?紅と白を交互に植えられており。遠くから見ると「紅白幕」のようです。
  さて,本日は「京都障害者スポーツ振興会」からのお知らせです。(以下のURLをクリックしてください)例年,本校児童生徒も出場している各種スポーツ大会が中止や延期となりました。現時点でのお知らせになりますが,ご確認ください。また,会場にも使われる「京都市障害者スポーツセンター」も現在,閉館となっています。
 
京都障害者スポーツ振興会「イベント等スケジュール」            http://spo-shin.net/keikaku/
画像1

〜ご家庭とのつながりを大切に(11)〜                                   「布製マスクの洗い方」

 サージカルマスクや消毒液入手困難のニュースが毎日流れている中,布製マスクをされている方が増えてきました。あらゆる場面で布製マスクの作り方も紹介され,「買い物するときは必ずマスクをつけて」とも言われるようになりました。
 そこで,今回は「布製マスクの洗い方」を紹介します。すでに実行されている方も多いと思いますが,洗濯機は縮む度合いが大きいようです。例えば「お風呂の時に洗う習慣をつける」とか,漂白剤以外は子どもと一緒に「手はパー,ギュッ,ギュッ。タオルでパンパン。」と声かけしながらなど参考にしてください。学校再開時には児童生徒分の布マスクも配布します。有効にお使いください。
画像1
画像2
画像3

〜学校の様子〜

 休校中の教職員の様子については,これまでも特例預り・各ご家庭への連絡・在宅勤務等お知らせしてきました。
 ほかにも,3密を常に意識しながら必要に応じた少人数会議や学習会をしながら,子どもたちの学習準備を進めています。また,自然多き学校=定期的な環境整備も忘れずに行っています。
 本日の午後は,学習会に参加する先生。冬芝を刈って夏芝の手入れや草花の手入れをしている先生の様子を紹介します。
画像1画像2画像3

〜ご家庭とのつながりを大切に(10)〜                           「中高ワークスタディ農園班より」

画像1画像2
 ワークスタディで育てている野菜です。
葉は緑に色づき,花が咲いて実がつきはじめ,土の中でもスクスクと大きく育っているようです。
皆さんと一緒に収穫できる日を楽しみにしています。がんばりましょう。

〜ご家庭とのつながりを大切に(9)〜                                   「てあらい」

画像1
4月22日(水)


連日,ニュースでは新型コロナウイルスの感染報告が報道がされております。
感染の拡大を抑えるべく本校でも「てあらい」を動画にしてみました。ぜひ,動画を見て「てあらい」をしてみてください。マスクをしたり,「てあらい」をして,みんなで感染拡大を抑えていきましょう。

下のリンクから拝聴ください。



「てあらい」

〜ご家庭とのつながりを大切に(8)〜                               「ツバメの到来」

 先日よりスクールバスの見送りの際,ツバメが芝生のグラウンドを飛び交っています。時速40〜50kmあるそうで,時折鋭く急降下することもあります。(速すぎて写真は撮れませんでした)外国で越冬したのち,太陽の位置を目印に飛び,飛来地を決して間違わないそうです。
 今この状況の中「私たち人間も,全員が目印(守るべきこと)を同じにして飛来地(終息)をめざしていくべき」と改めて思いました。また「かつて経験したことのない事態ではありますが,私たちは,思いやりと理性を持って行動し,命を救っていくことを示していかなければなりません。例外なく全ての人,私たち一人ひとりが試されているのです。」これは他国首相の声明文の一部ですが,心に強く響きました。
 それぞれ思いがあり,しんどい時期ですが,来年も出会うツバメを笑顔で迎えられるように,乗り切っていきましょう。
画像1

〜ご家庭とのつながりを大切に(7)〜                 「布製マスクのお知らせ」

  この週末もご家庭で過ごされる中,大人も子どももストレス度が上がり,対応に苦慮された方も多かったのではないでしょうか。現在,各ご家庭に電話連絡をさせていただいておりますが,その中でもお気持ちを聞かせていただくことで何かお役に立てることがあるかもしれません。即答できないこともありますが,ご家庭と一緒になって考えていきたいと思います。
 また,以前にもお知らせしましたが,本日より毎週月曜日,本校スクールカウンセラーの電話相談も実施しております。限られた時間ではありますが,ご活用ください。

 さて,本日は「学校へ布製マスク配布のお知らせ」です。4月10日に文部科学省より報道発表されました「布製マスク」が本校にも届いております。児童生徒分につきましては,学校再開時に配布予定ではございますが,状況に応じて「特例受入れ」の際,使用させていただくことがございますので,ご承知いただきますようお願いいたします。
 
 以下に文部科学省からの「お知らせ」を掲載しております。
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2020/mext_...
画像1

〜ご家庭とのつながりを大切に(6)〜               「郵送物のお知らせ」

 昨晩,新型コロナウイルスの感染増加に対応するため,全国に「非常事態宣言」が出され,京都府は「特定警戒都道府県」と位置づけをされました。現時点で学校の対応がこれまでと変わることはありませんが,今後新たな情報が入りましたら,随時HPでお知らせをしていきますので,引き続き確認いただきますようよろしくお願いいたします。
 
 本日は,学校からの郵送物のお知らせです。
以下の配布プリントを,各ご家庭に本日送付させていただきました。近日中にお手元に届くことになりますが,内容をご確認いただきますようお願いするとともに,返送いただく書類もございます。ご多忙な中ではございますが,期日までに返送(特例受入れ等の場合,ご持参も可)いただきますようよろしくお願い申し上げます。
また,来週中(24日まで)に届かない場合は,お手数ですが学校までご連絡をいただきますよう,重ねてよろしくお願い申し上げます。
不明な点がございましたら,学校までお尋ねください。

〜送付内容〜
・今年度預り金関係書類一式
・就学奨励費関係書類一式
・スクールカウンセラーについて(HP案内と同様のもの)
・令和2年度PTAメール配信について
・進路説明会について(高等部3年生のみ)

最後に,桜がすべて散ってしまったと思っていましたら,バスプールの「八重桜」が見事に満開でした。この後は「新緑の季節」です。青々とした木々や芝生を,直接見ていただけることを願っています。
 
画像1画像2

〜ご家庭とのつながりを大切に(5)〜               「スクールカウンセラーについて」

 京都市教育委員会では,臨床心理学等の専門的な知識,技術を用いて,児童生徒やその保護者への支援などを行う「スクールカウンセラー」を市立学校に配置しています。
 本校においても,週一回配置され,児童生徒・保護者の方々のカウンセリングにあたっていただいています。特にこの時期,大人も子どもも気持ちが不安定になっていることと思います。つきましては休校期間は電話での相談も受け付けております。対象は,本校の児童生徒の皆さん,保護者の方です。時間は限られておりますが,専門家に聞いてもらうだけでも心が少し落ち着くと思います。
 詳細は下記の「スクールカウンセラーについて」をクリックしてご覧ください。


 スクールカウンセラーについて
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育目標

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

新規カテゴリ

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp