京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up57
昨日:33
総数:500751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

6月9日 5年 給食時間が再開しました!

画像1
「しゃべってはいけない」
給食が再開しましたが,今まで通りの給食時間ではなかったので,子どもたちにとっては少し違和感だったかなあと思います。
全員が,一言も話さず給食を食べる姿は少し寂しかったですが,しっかりと給食のルールを守って食べていました。とてもえらかったです。

6月9日(火) 2年 かん字クイズ

画像1
2年生のみなさんはかん字の学しゅうもがんばっていますね。

こんかいのかてい学しゅうやしゅくだいの中にも,たくさんのかん字れんしゅうプリントがありましたね。しっかりとりくめましたか?

きょうは「思」という字のかん字クイズをよういしました。

3つとも読めるかな?


(ぜんかいのクイズのこたえ・・・・45分 とけいをしっかり読めたかな?)

6月9日(火) 2年 ひさびさのきゅうしょく

画像1画像2
きょうはBグループのみんながとうこうしてくれました。

こんしゅうはひさびさの5時間じゅぎょうですね。

きゅうしょくをたべるのも,とてもひさしぶりでした。

みんなしずかにたべていましたね。いままでより,かんせんしょうよぼうに気をつけなければいけませんが,おいしくいただきたいですね。

みんなできゅうしょくがたべられるのがたのしみです。

これからもみんなで気をつけながら,たのしいきゅうしょく時間をすごしましょう!

3年生 『はじめての理科』

 3年生になって理科の学習が始まりました。学校の中の自然を観察しにビオトープに行きました。子どもたちは,めだか,ザリガニ,かえる,バッタ,たんぽぽなど,たくさんの生き物を見つけていました。
画像1画像2画像3

6月8日(月) 2年 生かつ トマトをかんさつしよう!

画像1画像2
2年生は,せんしゅうトマトをうえましたね。

きょうはAグループがトマトをかんさつしました。

大きさやかたち,色に気をつけてみたり,ながさをはかったりしていました。

トマトの花のつぼみを見つけたり,トマトの「み」を見つけたりしましたよ。

Bグループの人たちも,あしたいっしょにトマトを見にいきましょう!

みんなのトマトはげん気にしているかな?

6月8日(月) 2年 算数 「じかんとじこく」

画像1
さんすうの学しゅうで「じかんとじこく」の学しゅうを,学校でもすすめています。

とけいを読むのは上手になってきましたが,さて,「じかん」は分かるかな?

何分間かかんがえてみよう!


(ぜんかいのクイズのこたえ・・・4のたけのこでした。)

午後からは書写の時間 4年生 6月8日

画像1
画像2
画像3
 午後からは書写の毛筆の学習をしました。今日の字は「花」です。集中して取り組んでいました。まだまだ,毛筆は難しいようで,小筆で名前を書くことに苦労していました。基礎基本を大切に書写を頑張っていってほしいと思います。明日,学校に来る人は習字セットを忘れないようにしましょう!!

今日から給食がスタートです! 4年生 6月8日

画像1
画像2
画像3
 今日から給食がスタートしました!みんなが待ちに待った給食です。4年担任もみんな待ち焦がれていました!久しぶりの給食でしたが,今までのような形ではありません。いろいろなことに注意をはらいながらとなりました。今まで通りとはいかないものの,おいしい給食を食べられ幸せな気持ちになった人が多かったことでしょう!

夏みかんのにおい 4年生 6月8日

画像1
画像2
 国語科では「白いぼうし」の学習を進めています。物語の中に出てくる夏みかんを理科を担当してくださっている吉村先生が持ってきてくださいました。「匂いなんてしないよ!」という子どもの声。「少し皮に爪を立ててみて!」すると,「とてもいい匂いがする!」と盛り上がっていました。

おばんざいのお話

今日から給食がスタートしました。「さばのしょうがに」おいしかったです。1年生は骨を取るのに苦労したことでしょうね。

さて給食スタートにあわせて「おばんざいのお話」をのせます。京都では,おかずをおばんざいというのですが,なんでもかんでもおばんざいとはいいません。どんなおかずがおばんざいと呼ばれているか知っていますか?給食にも「○○のたいたん」っていうおかずがありますね。 ぜひ読んでみてください。

おばんざいのお話
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校評価

お知らせ

読み取りおけいこ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp