京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:10
総数:186993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

一期 顔合わせ会

 一期が今年度初めて一堂に会する「顔合わせ会」が4年生の計画・司会・進行のもと行われました。この日のために4年生はいろいろ話し合ったり,準備したりと,一期のリーダーとして活動をしてきました。自己紹介や一期のスローガン発表のあと,17人みんなでパプリカダンスを踊ったり,体育館を走り回る遊びをしたりして,楽しい時間をもつことができました。4年生ありがとう。
画像1
画像2
画像3

総合文化部

 総合文化部で「いけ花体験」をしました。どの花を組み合わせようか?どの長さがいいかな?角度は?・・・など,どうすれば美しく見えるかいろいろ考えながら活けていきました。出来上がった作品は,学校のあちこちに飾られ,華やかな雰囲気を醸し出してくれています。
画像1
画像2
画像3

文化・伝統のイノベーションへ

画像1
 本日7時間目,9−1の花背学習では,地域の日の提案テーマと学習の目標を決定することができました。

 提案の軸は2本で,「新規開拓」と「文化・伝統イノベーション」です。

 とくに本時は後者にスポットをあてた時間で,4年前に移植した「チマキザサ」の学習をつないでみたいという意見が出きたので,現地確認へ赴きました。

 久しぶりに見た「チマキザサ」。いろいろな思いもあって「チマキザサ」をターゲットに学習を深めていこうという結論に至りました。

 今後の展開がたのしみです。
画像2

3期 学校祭取組2

 本日の4時間目,3期の6名は,学校祭当日の演目で「具体的に」なにを行うか,ということについてミーティングをしました。
 
 6名それぞれに想いがある中,45分が瞬く間に過ぎ去ってしまい,決定には至りませんでした。

 しかし,この45分間を通して,それぞれが意志疎通を図ることができ,学校祭に対する取組が「より主体的に」なりました。

 次回以降も,議論を通して互いの想いを広げたり深めたりしていき,真に納得のいく答えをみんなで導き出してほしいものです。
画像1画像2

相互授業参観週間1

 今週は,児童生徒の豊かな学びの実現に向けて,指導者相互の授業力向上を目指した授業参観を実施しています。
 
 子どもたちの授業中の姿から,どのようにして学び育っていくのかを観察し,分析します。

 「with コロナ社会」の中,よりよい教育の実現をめざし,全員で指導力の向上に励んでいます。
画像1
画像2
画像3

生活科「つゆみつけ」

 雨が降って,少し雨がやみかけて,「みんなで梅雨の季節を見つけに行こう!」と1,2年生で学校のまわりを歩きました。去年も体験した2年生が「ここで雨の音が聞けるよ。」「ここに木いちごがあるよ。」と1年生をリードしてくれて,梅雨にしか見られないものをいっぱい見つけることができました。かにを持ったことがない1年生も,2年生が全然こわがらずにかにをひょいとつまみ上げるのを見て,こわごわながらも挑戦していました。雨がやんで水たまりが鏡のようになっているところに自分の姿を映したり,川に葉っぱを流して遊んだりもしました。
 学校に戻って1,2年生合同で発見カードを書いて交流し,同じものを見ていても心に残るところは人それぞれ違うことにも気づきました。よい学習になりました。
画像1
画像2
画像3

9-1 「道徳2」

画像1
 本日の2時間目に,9−1では2回目の道徳を行いました。

 今日は,自分の価値観で世界への「意味・価値」が決まることについて考えました。

 ネガティヴな心でいると暗くゆがんだ世界に見え,ポジティヴな心でいると明るく穏やかな世界に見えるものだと考えました。

 そして,誰もが自分らしく,自分の可能性を発揮できる世界にするには,何ができるだろうか?という問いに
「近くの人を大切にし,その個性を尊重することだ」と結論付けていました。

 この時間で考え,共有できたことは,いままでの人権学習などの学びの積み重ねがもたらせたものです。ただ,「思うこと」と「行動できること」とはには雲泥の差があります。

 実際に行動することを「継続」できる人間であり続けて欲しいと思っております。

学校祭へ1

画像1
画像2
画像3
 本日より,3期は学校祭へ向けての取組が始まりました。

 今日は,目的・目標を決定し,どのような「テーマ」で目標達成するのかについて,みんなで考えました。

 来週からは,具体的に「何をすることで」目標達成していくのか議論し合っていく予定です。

避難訓練

 6月18日(木)2校時に,理科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。
 マスクの上からですが,煙を吸わないようにハンカチで口を覆い,腰を低くして避難しました。「おはしもて」を守って,静かに真剣に非難することができました。隣の保育施設ベビーハウス堰源の園児さんも避難訓練に参加しました。
 避難後,校長先生から,「とても大切な皆さんの命を守るための避難訓練をしています。火事は,火よりも煙が怖いです。今日の避難訓練では,一人一人がしっかりと煙から身を守る行動ができていました。」というお話がありました。
 訓練後,校内にある防火扉のある場所やしくみについても学習しました。
画像1
画像2

花背学習

画像1
画像2
 先日,9−1の花背学習では,地域活性化の提案に向けた事例づくりのために「サツマイモ」を植えました。

 感染症の影響でスタートが遅れたため,苗に元気がなく,しっかりと根付いてくれるか心配ではありますが,2人の「花背への愛あふれる情熱」をエネルギーに順調に成長してくれることを願うのみです。

 とても暑い中でしたが,がんばりました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp