![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:101 総数:969112 |
「給食 楽しみ!」
来週6/8(月)から給食開始・13:20下校の準備期間第2段階が始まります。給食を心待ちにしている児童生徒が,給食室前の給食カレンダーを見て,気持ちをふくらませていました。
給食に関してもできる限りの感染症対策をしていきます。給食室前には,給食カートを取りに来る際に密にならないように,足型を設定しました。 ![]() ![]() マイクロバス運転手の紹介![]() 6月1日(月)より学校が再開され,1週間が過ぎようとしています。マイクロバス乗車の子ども達は乗降にも慣れ,落ち着いて座席に座り,車窓からの景色を楽しんでいる姿が見られます。そして,その子ども達の登校を支えてくださるマイクロバス運転手の皆さんをご紹介します。 先日もお伝えしましたが,支援学校でスクールバス運行の経験ある方々です。各号車に添乗している教員と共に,安心・安全な運行に努めて参ります。よろしくお願い致します。 それぞれのペースで
準備期間ではありますが,少しずつ通常の活動を始めています。保健室前には,各クラスの健康観察簿を出しにくる役割を頑張る児童生徒の姿がありました。
![]() ![]() 学校再開 2日目![]() ![]() ![]() スクールバスから下車する際,教員にアルコール消毒をしてもらう時,児童生徒は上手に手を広げてシュッとしてもらい,モミモミと手に広げていました。昨日の校長先生のお話にあった「みんなに守ってほしい4点」(マスクの着用・手洗いの励行・手指消毒・ソーシャルディスタンス)について,児童生徒も意識している様子がよく伝わってきます。 学校再開と同時に気温が高い日が続いていて,環境の変化に身体が追い付いていない人も多いと思います。焦らず,ゆっくりと活動を始めています。 北総合支援学校 「学校沿革史」
北総合支援学校は開校して17年目を迎えました。
平成16年に京都市立養護学校の再編に伴って,歴史と伝統ある上京区西陣の成逸学区に開校しました。 京都市立北総合支援学校沿革史につきましては,以下のリンクをクリックしてご覧ください。 学校沿革史 学校再開 初日
本日6/1(月)より学校が再開しました。準備期間で11:40下校ですが,児童生徒の笑顔や元気な声が久しぶりに学校に戻り,学校がとてもにぎやかになりました。
児童生徒が登校するのは始業式・入学式以来ということで,朝には全校児童生徒がそれぞれの教室などで校長先生からのお話の動画を見ました。密を避けるために,タブレット端末やパソコン,テレビ等を使って,少人数で,人との間隔をとって視聴できるようにしました。 校長先生は,みんなに守ってほしい4点,「マスクの着用」「手洗いの励行」「手指消毒」「ソーシャルディスタンス」について実演しながらお話をされました。視聴する児童生徒もしっかりと視線を向けて話に聞き入ったり,実演の真似をしたりしていました。 その後,各学部では密を避けて,今後の見通しについての学習をしたり,感染症予防のための学習をしたりしました。 ![]() ![]() ![]() 学校が始まりました
新型コロナウィルス感染拡大防止に伴う臨時休業が明け,本日6月1日より段階的に学校が再開されました。子どもたちの明るい声や笑顔,元気な姿が学校に戻り,教職員一同,心より嬉しく思っています。この日を待ち望んでいました。学校休業中,保護者の皆様におかれましては,子どもたちの健康管理はもとより,学校からの連絡対応や,家庭での学習や活動への支援に至るまで,多くのご協力をいただきました。あらためてお礼申し上げます。ありがとうございました。
初日の今日は,まだ馴染めていない教室で,先生や新しい友達と顔をあわせました。今日からまた楽しい学校生活が始まります。子どもたちには,残りの10か月,1日1日を大切にして充実した毎日を過ごしましょう,そしてみんなが楽しい北総合にしましょうと話をしました。本当にそうあってほしいと願います。 さて,学校が再開され,一定これまでの日常が戻ってきたかのようにも見えますが,今回の新型コロナウィルス感染症に関しては,未だ解明されていないことも多く,今後の情勢については,予断を許さない状況です。感染を予防するワクチンや罹患時に使用する治療薬の開発などが急がれる中,それらの信頼できる対処方法が確立するまでの間は,感染を防止するために,これまでの生活スタイル(様式)を変える必要があると言われています。学校でも,新しい生活スタイル(様式)も踏まえながら,先日お配りした「北総合支援学校・分教室スタンダード」の通り,感染防止対策を講じていきます。保護者の皆様におかれましても,引き続き,ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 学校再開への準備着々![]() 保健室前には「感染症予防」についての掲示物が貼り出されました。登校した際には,読んで,感染症対策について理解を深めてほしいと思います。 職員室ではお手製のフェイスシールドを作っている教職員がいました。密接を避けた指導を実践しますが,児童生徒と顔を近づけなければならないシーンは出てきます。摂食介助や言語指導等の場面での活用を考えています。もうすぐ子どもたちとの活動を再開できることを思うと,顔がほころぶ教職員です。 ![]() はがきの紹介20
みなさんからいただいたメッセージを紹介します。
![]() ![]() ![]() 令和2年度 スクールバス乗務員の紹介![]() 5月28日(木)本日より,通常スクールバス,臨時マイクロバスが同時に運行しています。各号車担当は,一年間固定ではありませんが,昨年度と同じ号車の運転手と乗務員を中心にスタートしています。マイクロバスについては,支援学校のスクールバスの運行経験がある運転手と本校教員で運行しました。 乗務員,教員で,安心・安全なスクールバスの運行に心がけ,努めてまいります。 ご協力よろしくお願いします。 |
|