![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:732 総数:2564536 |
学校施設紹介動画の作成開始!
新型コロナウイルス感染防止の観点から,例年実施している7月学校説明会に代えて,今年度は事前予約制の個別相談会を開催することとしました。また,本校の学校紹介用のWebサイトを立ち上げ(7/1公開予定),動画で学校の様子を随時紹介していきます。
本日昼休み,学校施設紹介動画の制作スタッフに立候補してくれた1・2年生と担当教員との顔合わせが行われ,動画作成の意図や今後の活動スケジュールを確認しました。これから1週間程度をかけて,撮影を行っていくことになります。また,今後は個別相談会の当日に活躍してくれるスタッフや,受付を担当する生徒たちも準備を始めていきます。 例年ならば,学校説明会全体の企画や運営に100人を超える生徒が携わってくれます。今年度はその会の規模や形態とは異なりますが,生徒が学校施設紹介動画の作成,個別相談や受付に主体的に取り組み,アイデアを出し合って,中学生たちに堀川高校の魅力を伝えてくれることを期待しています。私たちもサポートしていきます。 ![]() JUMP!
21期生の探究基礎は,論文作成に向けて個人研究を進めるJUMPの期間に入っています。
本日,言語・文学ゼミの活動場所は図書館。ある文学作品の全文から,黙々と擬音語・擬態語を検索している生徒の姿がありました。また,作品論に取り組んでいる生徒は,自分の研究の方向性に疑問を抱きはじめ,どこに違和感を覚えていて悩んでいるか,自分の言葉で教員に説明をしていました。 図書館2階のラーニングコモンズでは,人文社会ゼミが個人面談を行っていました。生徒一人ひとりが,教員とティーチングアシスタントの計3人から,テーマの絞り込みについて助言をもらったり,データのとり方について改善点の指摘を受けたりしていました。 生物学・化学ゼミでは,自分のテーマに沿って,実験を進めていました。人間の血小板を大豆の油脂を使って再現しようと,大豆を使ったサプリから油脂を抽出している生徒や,皮膚の代用として用いるためにゼラチンをお湯で溶かしてシャーレに流し込み,保湿について研究をしようとしている生徒もいました。 研究が佳境を迎える夏に向かって,充実した時間を過ごしていました。 写真は 左:言語・文学ゼミ 中:生物学・化学ゼミ 右:人文社会ゼミ の活動の様子 ![]() ![]() ![]() 令和2年度 前期生徒会長選挙
学校再開後,生徒会活動をスタートさせるために,各クラスではまず他のどの委員よりも早く,選挙管理委員を選出し,選挙管理委員会を発足させ,生徒会長選挙の準備を進めました。生徒会長には1名の立候補者があり,本日,信任投票という形での選挙が行われました。
昼休みに,放送による立会演説が行われ,生徒たちは昼食をとりながら候補者の熱い思いを聞きました。候補者は「(コロナの影響で)文化祭がいつものようには行えない,ではなくて,今年だからこそこんなふうに取り組みたい,というものにしていこう」と呼びかけました。 終礼で各クラスの選挙管理委員の監督の下,投票が行われ,すぐさま開票作業に入りました。選挙結果は,明日のSHRで発表されます。 写真 左:投票用紙配布 右:開票作業 ![]() ![]() 「遠い未来」と「近い未来」
本日3時間目はLHRでした。
3年生は夏期補習の登録について,担任から資料を使って説明がありました。自分の進路志望を実現するために,この夏どんな力をつける必要があるかを考え,講座を選択する必要があります。今年の登録は,用紙記入とmoodle入力の両方の方法で行います。そのことで,学年全体や各クラス,個人の登録状況を効率的に把握でき,担任・学年団・教科からの講座選択に関する指導が早期に行えます。 2年生は,これからの1年間の取り組みについて,学習,探究活動,進路選択等の流れをカレンダーにのせて示し,その全体像を1枚の表にまとめた「ステージ図」が配布され,ひとつひとつの取組の意味や,3年生に向かっていく見通しが担任から語られました。話を聞きながら,マーカーをひいたり,自分の手帳に書き込みながら,自分なりの学びを描いている様子が見られました。 1年生は進路アセンブリー。学年全体で「文理選択」のスタートを切りました。まず学務部長より「文理選択はみなさんの人生に係る大きな選択。じっくり考えてほしい。」とあり,生徒たちを,もう「小さな大人」として扱った語り掛けがなされました。 次に,統括室進路指導主事より,文系理系の選択を教科の好き嫌いや固定観念で決めてしまうのでなく,まずは興味関心を拡げ,さまざまな切り口からアプローチして,学びたい学問分野を見つけていこうという話が,具体的な新聞記事を題材にしながら,わかりやすく話されました。 どの学年にとっても「遠い未来」と「近い未来」を考える,大事な時間となりました。 写真 左上:1年生進路アセンブリー 左下:2年生ステージ図 右:3年生夏期補習時間割と登録用紙 ![]()
|
|