京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up61
昨日:119
総数:456902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

1年 給食の様子

画像1
 給食が始まって2週間がたちました。コロナ対策をとりながら,配食,配膳を行っています。子ども達は,毎日の給食を楽しみにしており,掲示用の献立表をのぞいています。給食の献立には,今まで一度も食べたことのない物もあるようで,戸惑っている様子がうかがえます。好き嫌いもあると思いますが,いろいろな食材が食べられるようになってほしいと願っています。

国語・算数のノート

画像1
画像2
子どもたちは,少しずつ学習への取り組み方が分かり,ノートにも文字を書き始めています。国語・算数のノートの書き方や使い方も指導中です。後から見返したときに,どんなことを学習したのか分かるノートになるよう声をかけていきたいと思います。

50メートル走

画像1
画像2
画像3
学年合同で体育の50メートル走をしました。子どもたちは,ワクワクドキドキした様子で楽しみながら活動をすることができました。「疲れたけど,楽しかった!」「また50メートル走したい!」と話している人もいました。

算数科〜いろいろなかたち〜

画像1
画像2
算数科「いろいろなかたち」の学習で,色々な形の箱を使って,動物や乗り物を作ったり,箱を積み重ねたりしました。ご家庭で箱を準備していただいたおかげで,子どもたちは箱の形に興味をもち進んで学習に取り組むことができました。ご準備,ありがとうございました。

5年生 図画工作「心のもよう」

久しぶりに図画工作科で絵の具を使った学習をしました。自分たちの心の様子を色や線で工夫した模様で表現しました。思い思いの心のもようができあがりましたね。
画像1
画像2

5年生 音楽「岩本先生との授業が始まりました」

今年の音楽は,岩本先生に授業をしていただきます。今回は特別に先生がご自身の楽器(ユーフォニアム)を持ってきて演奏してくださりました。子どもたちも生の楽器の演奏に感激していました。CDで他の楽器との音色の違いも聴き取り,楽器によって特徴があることがわかりました。
画像1

5年生 算数「体積」

5年生は今算数で体積の学習をしています。1㎤ってどんな大きさ?という疑問を実際に1㎤のブロックを使って体感してみました。身の回りにあるものの,様々な体積についても調べていきたいですね。
画像1
画像2

【和(なごみ)献立】

 6月22日(月)の献立は「麦ごはん・牛肉のしぐれ煮・ピーマンのごまいため・もずくのみそ汁」の和(なごみ)献立でした。
 和(なごみ)献立は 月に一度,和食を紹介する日の献立です。6月分の今日は,旬の食べ物としてピーマンともずくを紹介しました。
 ごはんのすすむ献立に仕上がり,もりもりおかわりしてくれている様子でした。

画像1
画像2

1年 生活科の学習より

画像1
 毎日,水やりを頑張っているので,アサガオの本葉が大きくなりました。支柱も立てたので,本葉の枚数も増え,つるが出始めています。自分のアサガオが大きくなっているので,喜びの声も聞こえていました。
 本葉の枚数を数え,本葉の形をよく見て観察カードに絵を描きました。これから,つるがのびていくのが楽しみです。

1年 図画工作科の学習より

画像1
 図画工作科では,「ひもひも ねんど」の学習の導入として,粘土をいろいろな形に変身させました。四角い粘土をお団子やボールに変身させたり,さいころや塔に変身させたりしました。みんな,粘土のの感触を楽しみながら,いろいろな形を作りました。
 来週は,ひもを作って,形作りをします。楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp