![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:122 総数:593380 |
図画工作科 けん玉をつくったよ 【6組】
図画工作の時間に,紙コップを使ってけん玉をつくりました。二つの紙コップをテープでつけたり,新聞紙を丸くしてビニールテープで巻いて,玉にしたりしました。
子どもたちは,ペンで思い思いに模様を付けた後,けん玉に挑戦しました。 コツをつかむまでに少し時間がかかり,「できないよ」とくやしがっている子もいました。コツをつかみ,できるようになった子もいて,みんなおうちで練習したいと言っていました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】書写の学習を始めよう!![]() ![]() 【4年生】久々のブライス先生!![]() ![]() 【5年生】Hello, everyone.
外国語の学習の様子です。
名前のつづりをたずねる表現 “How do you spell it ?” を使って,友だちとのやり取りを楽しみました。 ![]() じゃがいもの収穫【6組】![]() ![]() ![]() 今年は全部で10こほどでした。 あまり大きくなくて,虫に食べられているものが多いです・・・。 休校期間中,がんばって指導者がお世話をしたのですが・・・・。 ピーマンやキュウリは持ち帰れるように成長してくれればと思います。 理科だより5年「植物の発芽」
5年生は「植物の発芽」の条件について調べています。
調べる条件は,水,空気,適した温度の3つです。 ・ア・・・水あり 空気あり 温度20度 ・イ・・・水なし 空気あり 温度20度 ・ウ・・・水あり 空気なし 温度20度 ・エ・・・水あり 空気あり 温度20度 暗い場所 ・オ・・・水あり 空気あり 温度5度 冷蔵庫(暗いところ) 条件を1つずつ変えて,発芽に必要な条件を調べていきます。 まとめ・・・ 種子が発芽するためには,水・空気・適した温度が必要である。 ![]() ![]() 理科だより6年「植物の成長と日光」
6年生は葉に日光が当たると,葉の中に「でんぷん」ができることを確かめる実験をしています。その実験の1つ・・・
・ジャガイモの葉にアルミニウムはくのテープを付けます。 ・4〜5時間日光に当てます。 ・ヨウ素液ででんぷんのできている様子を調べます。 ・テープを付けたところは,ヨウ素でんぷん反応が起こらないので,そこだけでんぷんができていないことが分かります。 まとめ・・・葉に日光が当たると,葉にでんぷんができる。 ![]() 【3年生】 毛筆![]() ![]() 3年生から始まった毛筆書写。まずは,筆の使い方の学習です。線を上手に書けるでしょうか。集中して取り組んでいます。 くらしと水(4年)![]() ということで,動画を見ながら浄水場の仕組みを学習しました。 くらしと水(4年)
社会科の学習で「自分が思う水源の水」を集めて,きれいにする実験をしました。
「砂や石を入れたよ。」 「あれ,砂が汚れて水が汚れた…。」 「きれいになったよ〜!」 という声が教室に響き渡りました。 ![]() ![]() ![]() |
|