京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:133
総数:644605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年生 習字

 今日は習字をしました。先週の学習をもとに「草原」という字を書きました。一人一人が心を落ち着かせながら集中して取り組むことができ,充実した時間となりました。この集中力を様々なところで生かすことができると良いですね。
画像1

きゅうしょくとなかよくなろう 【星の子】

画像1
画像2
画像3
 今日は栄養教諭の先生がきゅうしょくを楽しむためのお話をしてくださいました。
毎日のきゅうしょくは,調理員さんが作ってくださっています。おいしく楽しく食べるため,くちびるをとじて食べるなど,注意することもあります。
授業の後のきゅうしょくでは,さっそく言われたことを守って食べている姿がありました。また,調理員さんへきゅうしょくの感想を書いている姿もありました。
暑さに負けずにもりもり食べられたらいいですね。

5年生 エンリッチタイム

 5年生のエンリッチタイムは算数を中心に行っています。学習したことをしっかりと復習しながら,内容の定着に向けて頑張っています。難しい内容も多いですが,一歩一歩確実に歩んでいきましょう。
画像1
画像2

6年生〜学校生活の様子〜

 暑い日が続きますが学校生活を頑張っています。体育はハードル走に取り組みました。英語では新しい言い方を学んでいます。
画像1
画像2

5年生 漢字の成り立ち

 国語科「漢字の成り立ち」を学習しました。漢字の誕生に迫るということで,象形文字や師事文字,会意文字や形声文字について学びを深めました。例えば,象形文字であれば,「見た目どおりや!」と発言する児童がいたり,形声文字について知ったことで「習ってない漢字も読める」ことに気付いた児童もいました。
 自主学習などで自分の名前の漢字について調べてみるのも面白いかもしれませんね。
画像1
画像2

6年生〜学校生活の様子〜

画像1
画像2
画像3
 学校生活が本格的に始まって数週間がたちました。日々の授業にも慣れてきています。新しい委員会もはじまり,明徳小のためになにができるか考えました。掃除も一生懸命に取り組んでいます。
 今後も最高学年として様々な活動に積極的に取り組んでいきます。

5年生 吹けないけれど…

 今日は2回目の音楽の授業がありました。今日は「小さな約束」という曲について学習しました。世間の状況もあり,学校ではリコーダーを吹いて練習することはできませんが,子どもたちは一生懸命指使いを確認していました。
 早く自由にみんなで演奏できると良いですね。
画像1
画像2

オオムラサキが羽化しました 〜3年〜

地域の先生の村上先生より,いただいたオオムラサキのサナギが羽化しました。

名前の通り大きなチョウで,飛び立っていく様子は優雅さがありました。


子ども達は,雨の中だったこともあり,「大丈夫かな?」「元気にすごしてね」とつぶやくようすもみられました。


画像1
画像2

5年生 今日のここ1番の授業!

画像1
算数の授業で位置の表し方について学習しました。

東に何m進み・・・,北に何m進むと・・・。

正確に目的地に到達するための説明の方法を,互いに離れたところにいて,電話で話す設定でやりとりをして勉強しました。

実生活に活かすことのできる算数でした。

【2年】 ひみつのたまご

 図画工作科「ひみつのたまご」の学習をしています。
じぶんだけのたまごをつくり,そこからすてきな何かが生まれてきます。
この学習をたのしみにしている児童も多いように思います。

 たまごも人それぞれ,たまごの扱いや貼り方も人それぞれの個性があり,見ていて,ワクワクしたり楽しみな気持ちになるものばかりです。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp