京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:15
総数:525434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

6月16日(火) 1年生 あさのけんこうかんさつ

画像1
あさ がっこうに きて, きょうしつで よういをすましたら,

あさがおの みずやりを します。

「おおきく なってね。」

「おみず いっぱい あげるからね。」

とはなしかけていました。

学年集会 4年生 5月12日

画像1
画像2
画像3
 今日は学年集会がありました。以前に学年で集まった時より,姿勢が良くなっていました。学年目標や学校のきまりを確認しました。みんなですてきな4年生を作っていきましょう!

今日からそうじがスタート!その2  4年生 5月15日

画像1
画像2
画像3
真面目にそうじに取り組む姿がたくさん見られました!

今日からそうじがスタート! 4年生 5月15日

画像1
画像2
画像3
 今日からそうじがスタートしました!4年生になり,新しいそうじ場所を任されています。どこのそうじ場所も大切です。みんなできれいな学校にしていこう!

6月15日(月) 2年 算数 たしざんとひきざん

画像1画像2画像3
2年生のさんすうでは,たしざんとひきざんの学しゅうもすすめています。

10のまとまりをつくると,けいさんしやすいことがわかりました。

かてい学しゅうでもがんばっていた内ようだったので,すらすらできている子もたくさんいました。

ひきざんのもんだいでも,上手にけいさんできるかな?いっしょにがんばろう!

6月15日(月) 2年 同じ「3時」でも...

画像1
2年生は時間や時こくの学しゅうをすすめていますね。

同じ3時でも,おやつの時間の3時もあれば,みんながねているまよなかの3時もありますね。

3時のまえになにを入れたら,分かりやすくなるかな?おぼえているかな?



(ぜんかいのクイズのこたえ:1みなみ 
              2みなみ
              3なんごく  読めたかな?)


6月15日 今日の給食

画像1画像2
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・もやしの煮びたし・すまし汁」でした。1年生は今日から給食当番を始めました。二人組になりおぼんを持つ人と茶碗を置く人になり,協力して配膳していました。
日めくりカレンダーのさんまの食べ方を見ながら,じょうずに食べていました。
時間内に食べ終わらなかった人もいましたが,少しずつ早く準備してゆっくりと食べる時間がとれるようにしていきましょう。

6月15日 6年生 〜This is me〜

画像1
画像2
 今日は外国語活動がありました。
色々な国の名前を知って,みんなで盛り上がりました。
キーワードゲームでは,接触を避ける形ではありますが,楽しんでいました。

6月12日(金) 2年 かん字クイズ

画像1
2年生のみなさん,きょうはAグループもBグループもきてくれましたね。

たくさんのおともだちとすごせるのは,やっぱりたのしいですね。

その分,あつまってはいないか,マスクはしっかりつけているかなど,たくさん気をつけないといけないこともありました。

またらいしゅうからもいっしょにがんばりましょう!

きょうは,かん字の読み方クイズがあります。こたえられるかな?

らいしゅうくるときは,しゅくだいのかん字ノートやさんすうドリルをわすれずにもってきましょう!それではみなさん,またらいしゅう!



(ぜんかいのクイズのこたえ・・・1「かさの日」でした。
6月11日はまいとし梅雨入りの日のちかくなので,この日がかさの日となったそうです。)

6月12日(金) 1年生 なかよしいっぱい

画像1画像2
きょうは,ぜんぶのこうしゃの いちばんうえまで あがりましたね。

それから,とくべつに しょくいんしつのなかに 

はいることが できました。

もっと じっくり みながら あるきたくなってきましたね。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校評価

お知らせ

読み取りおけいこ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp