![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:29 総数:525171 |
6月23日(火) 1年生 あさがおのようす![]() ![]() たっぷりと おみずを あげながら,はなしをしています。 みずやりの あとは かならず てあらいです。 まいにち,はんかちを もってきましょうね。 6月23日(火) 2年 さん数 「たしざんとひきざん」![]() けいさんのし方をくふうすると,あたまの中でもけいさんしやすくなりますね。 さて,このもんだいはとけるかな? (ぜんかいのこたえ: 2 かにの日 なぜ6月22日が「かに」の日なのかというと,ひらがなの「か」がひらがなの中の6ばん目,「に」が22ばん目になることから,この日が「かにの日」となったのだそうです。そんなきまり方もあるんですね。スイミーでは,かには出てこないのでした。) 6月23日(火) 2年 体いく 50mそう![]() ![]() しっかりあしをはやくうごかして,うでをふって,はしることをがんばりました。 天気がよくてはしるのにはうってつけでしたね。 1時間目でしたが,とてもあつかったですね。 これからも,水分ほきゅうに気をつけて,体いくをがんばっていきましょうね。 6月23日(火) 2年生 し力けんさ![]() かんせんしょうよぼうのため,ハンカチをつかって目をかくし,し力をはかりました。 ほけんしつのそとでも,しっかりきょりをとってならべましたね。 らいしゅうはちょう力けんさもあります。耳のそうじもわすれないようにしましょうね。 6月23日(火) 2年 きゅうしょくもしせいよくたべよう!![]() しせいよくたべると,体の中にある「い」や「ちょう」などのないぞうの形もととのえることができますよ。 あごをひくことで,かむこともしやすくなります。 すこし気にかけるだけで,とてもけんこうてきなしゅうかんがみにつきますよ。 みなさんぜひがんばりましょうね。 6月22日(月) 2年 きょうはなんの日?![]() そとであそべる日がもうすこしつづくといいですね。 さて,きょうは海の生きものにまつわる日なんです。 4つの中の,さあどれでしょう? ヒント:4つの生きものの中で,一つだけ『スイミー』(こくごのきょうか書に出てくるね)には出てこない生きものがいるよ。どれかな?? (ぜんかいのこたえ:4の「やきゅう」きねん日 6月19日は,アメリカではじめてやきゅうのこうしきのしあいがあった日なんだそうです。1846年のことなので,今から150年いじょうまえで,まだ日本は「えどじだい」でした。) 6月22日 今日の給食![]() ![]() ![]() 鶏肉のてり焼きはスチコンで焼きました。おいしそうな焼き色がつくように,250度でこんがりと焼きました。 鶏肉の皮の部分がカリッと仕上がり,たまねぎは甘く焼くことができました。 子ども達は「もっと食べたい」と人気の献立でした。 赤だしのみそ汁は「辛い」という児童もいましたが,「いつものみそ汁と味が違うなぁ」と,八丁味噌の味を感じることができました。 6月22日(月) 第1回代表委員会![]() 今回は,今年度初めての代表委員会ということで,自己紹介と今後の活動の流れを確認しました。早速クラスで話し合ってもらう議題もあります。ぜひ,「自分たちで学校を創る」という意識をもって全校をリードしていく存在になってほしいと思います。 6月22日(月) 6年生 たてわり活動に向けて・・・![]() ![]() 丁寧に名簿をつくり,「どんな話ができるかな?」「どんな遊びが好きかな?」と真剣に話し合う姿はさすが最高学年! 今までは,6年生にやってもらっている立場でしたが,今年はついに自分たちの番です。自分たちの力で楽しませる6年生であってほしいと思います。水曜日が楽しみです! 3年生 国語『もっと知りたい,友だちのこと』
国語の『もっと知りたい 友だちのこと』の単元で,学校や家での出来事,すきなことやもの,今がんばっていることの中からテーマを決めて,全員の前でスピーチをしました。学習後,子どもたちは,「緊張したけれど,うまく言えてよかった。」「友だちのことをいっぱい知ることができてうれしかった。」などの感想を言っていました。
![]() |
|