京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up32
昨日:60
総数:436656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月26日(水)午後に実施いたします。詳細につきましては、10月中旬に教育委員会から新入学者宛に送付されますご案内をご覧ください。

2年 5月29日(金)宿題【道徳の訂正】

 しゅくだいチェックひょうの,29日(金)に予定していた「15 るっぺ どう したの」のお話ですが,表記の番号が間違っていました。
 正しくは「14 るっぺ どう したの」です。
 大変失礼致しました。

5月27日 4年 学習相談日

画像1
画像2
 4年生の学習相談では,都道府県クイズが出題されていました。なかなか難しい問題です。これから社会で学習していく内容です。学校が再開したら,地図帳を広げて,くわしくまた調べていきましょう。

5月27日 3年 学習相談日

画像1
画像2
画像3
 音楽で学習するリコーダーが届きました。これまで鍵盤ハーモニカを使ってきましたが,リコーダーを使って演奏することも増えてきます。今から楽しみです。

5年 理科 植物の発芽と成長

 種子が発芽する条件についてインゲンマメを使って1週間ほど前に実験を始めました。結果は下の写真のようになりました。発芽するためには水,空気,適切な温度が必要なことがわかります。
画像1
画像2
画像3

5月26日 2年 学習相談日

画像1
画像2
 2年生は,学習相談日の帰りに,トマトの苗をに水をあげていました。先日先生たちに苗の植え替えをしてもらいましたが,6月からはみんなで大事に育てていきます。

5月26日 5年 学習相談日

画像1
画像2
画像3
 今日の学習相談では課題の進み具合に不安を感じている人が多かったようです。6月から学校が再開することが決まり,気持ちも少しピリッと引き締まっていたようです。

 本当に短い時間でしたが,広い運動場をのびのびと使わせてもらってボール蹴りをしました。3,4人のグループでソーシャルディスタンスをしっかりと保ちながら活動しました。スカッと笑顔になっていました。

5月26日 なずな学級 学習相談日

画像1
 なずな学級も午前中,2回に分けての登校です。前半は低学年,後半は高学年が登校し,先生と一緒に過ごしました。

2年 絵の具セットと竹尺の展示

画像1画像2画像3
 5月26日(火)に,絵の具セットと竹尺(30cm)の申し込み封筒を配布しました。学校で購入を希望される方は,学年だよりに記載している締め切り日までに,代金を封筒に入れて,子どもを通じて担任まで手渡しでご提出ください。

 また5月末までは,玄関ホールに絵の具セットと竹尺を展示しておりますので,ご確認ください。

 絵の具セットの内容は,以下の通りです。
・絵の具ケース
・絵の具12色
・筆(特大・大・小)
・パレット
・筆洗
・筆筒(なくても大丈夫です)


 30cmものさしは,竹製でなくプラスチック製でも大丈夫です。(折りたたみ式ではないもの)


3・4年生合同企画!〜社会編〜

 3・4年生のみなさん,下鴨小学校区に住むみなさんは,家や学校のまわりの様子をどれだけ知っているでしょうか。家から学校までの道のりで,周りの景色や建物に目を配りながら歩いているでしょうか。安全に注意しながらも,周りの自然やすてきな建物,景色に少し目を向けてみることも楽しいですよ。
 では,ここでクイズです!次の3枚の写真は,学校のどの場所で撮影したものでしょうか。※ヒントになるものが写っているので,写真をよーく見てくださいね。
 
 A:6年1組の教室
 B:音楽室
 C:教頭先生の席

 さて,わかりましたか?
 答えは,明日のH.Pに掲載します。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

3年 理科 モンシロチョウに!

 観察を続けてきましたが,ついにモンシロチョウに!下の映像でご確認ください。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/23 SC
6/24 企画(中間休み)
6/26 代表委員会(昼休み)
6/29 電話工事(AM) こころほかほかアンケート週間(〜7月3日)

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

休校中のお便り

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp