京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:92
総数:368631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

芽が出たよ!!!!クイズ

画像1
さあ,先生が土曜日に学校に水やりに行った時のことです。

「よいしょ,よいしょ・・・」
なんだか重そうな土をしょって芽を出している様子が・・・!

この芽は何の芽でしょう。
ヒントは植えている「きゅうり・なす・ピーマン・枝豆・とうもろこし」の中にありますよ😊

学校再開します

画像1
6月1日の学校再開が決まりました。
いつも通りにポスターをつくりました。
ご覧ください。

おうちで やってみよう その11

みなさん,こんにちは。
今週も『うちトレ』の時間がやってきました。

6月から学校再開ということで,いよいよみんなと学校でトレ・・・いえ,学習したり楽しく過ごしたりできることをとても楽しみにしています。ということで,みんなが毎日楽しみにしてくれていた『うちトレ』もいよいよ残すところあと5回となりました。
思い残すことがないように,今できる最高のトレーニングにしていきましょう。

それでは今日のメニューはズバリ『筋力アップ』です。
1つ目は『腕立て伏せ』です。写真のようにうでで立ち,おしりが上がったり下がったりしないように,体をまっすぐしっかりしずめて,元にもどしましょう。回数はそれぞれ自分にあった数で行いましょう。むずかしい人はひざをついて行うと,やりやすくなります。むねやうでの筋力がアップします!
2つ目は『むねつけジャンプ』です。まっすぐ立ったところから,ジャンプをします。その時に,ふとももをしっかりむねにひきつけてジャンプします。ふとももとむねがくっつくと,バッチリです!10回連続できたら,すごいです!足の筋力がアップします!
3つ目は『バービージャンプ』です。
まっすぐ立つ→しゃがんで手を地面につける→足で地面をけって足を後ろにのばす
→足を元にもどし,しゃがむ→しゃがんだところからジャンプして,頭の上で一回拍手する。この時に,最後のジャンプをより高く飛ぶと,よりきたえられます!まずは5回からチャレンジです。回数の多さより,しっかりジャンプすることを意識しましょう。
足とこしの筋力がアップします。

どのメニューも,しっかり取り組むとなかなかにハードなメニューです。
さあ,泣いても笑っても『うちトレ』はあと5回。いつやるの?今でしょ!




画像1
画像2
画像3

あさがおにっき4  ツノ

画像1
画像2
先生たちが育てているものは,あいかわらずのんびりペースで成長してます。
みんなの朝顔は,わさわさと多く,大きくなってきましたね。

葉と葉の間に小さいツノのようなものが。
これは何だろう?みんなはもう答えを知っているかな?



教科書には間引きについて書かれていなかったので,間引きについてお話します。

もしも,わさわさとしすぎてて育ちにくそうであれば,間引きをしてもいいかもしれませんね。1つの鉢に2つくらいの苗を残します。残す苗は,元気で大きな苗にしましょう。

きっと,なぜ間引きをするの…せっかく芽を出したのにかわいそう…と思う人もいますね。間引きのよさを考えてから,するかどうか決めてください。

0525 Zoom de ラジオ体操 のお知らせ

0525 Zoom de ラジオ体操を開催いたします。本日は,中学年の担当です。
8時30分から参加受付を始めます。

よろしくお願いします。


学習計画表7を掲載しました

5月25日からの学習計画表7のWEB対応版を掲載しました。インターネットで教材を見る場合は,こちらをつかってください。

いよいよ学校が再開するので,
「新しい学びを始めよう Let's start,a whole new learning.」にタイトルが変わりました。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1063...

いよいよ,学習計画表も最終週になりました。毎日の振り返りを大切にして学校再開を楽しみにしてください。
また,学習相談日には,今週の学習計画表と学習課題をもって登校をしてください。


【6年】わたしの大切な風景 スケールを使ってみよう

画像1
かく場所が決まったら,スケール(画用紙のわく)を通して,
その風景を見てみよう。
画用紙のどこに何をかけばいいかのヒントになります。

よくみると,手前のものが大きく見えたり,向こうのものは小さく見えたりしていませんか?
机の上はななめに見えるし,ほかのものもよーく見ると…。

スケールを使うと,風景が切り取られてかきやすくなるよ!

【6年】わたしの大切な風景 かき方のヒント その2

画像1
画像2
クレパスは画用紙の上で混ぜることができます。
一度ぬったところにほかの色を重ねてみよう!
指でこすると,さらにすてきな色が生まれるよ。(1枚目の写真)

また,クレパスを指につけて,画用紙の上でくるくるとぬると,
コンテのようなあわい色になります。(2枚目の写真)

試してみよう!

【6年】わたしの大切な風景 かき方のヒント

画像1
画像2
画像3
下がきは,えん筆のほかに,コンテ,すみ(ぼくてき)などいろいろな方法があります。すみを使う場合は,わりばしを使うと便利です。(1枚目写真)

クレパスを寝かせると,ざらざらと広くぬれます。(2枚目写真)
立ててぬるとはっきりとした線になります。(3枚目写真)
力の入れ方でも変わりますよ!

【6年】わたしの大切な風景

画像1
25日の図工の課題では,
家の中で好きな場所をかきます。
先生たちもかいてみました!

上の写真
家のベランダから見える景色(コンテ)

下の写真
教室の風景(すみ,クレパス,クーピー)

一つの画材でじっくりかくよさも,さまざまな画材を組み合わせてかくよさもありますね。
見えてるものを全部かかなくてもいいのです。
中心になるものや,大事だと思うものはていねいにかいてみよう!
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/23 避難訓練
1年5校時 2・3年6校時+Grow Upタイム 4〜6年7校時 避難訓練
6/24 1年5校時 2年5校時+Grow Upタイム 3年6校時+Grow Upタイム 4〜6年7校時
6/25 1年5校時 2年5校時+Grow Upタイム 3〜6年6校時+Grow Upタイム
6/26 1年5校時 2・3年6校時 4〜6年7校時
1年5校時 2・3年5校時+Grow Upタイム 4〜6年7校時
6/29 放送朝会 3〜6年6校時
放送朝会 1・2年5校時+Grow Upタイム 3年6校時 4〜6年6校時+Grow Upタイム 1年生心電図

学校だより

学校教育方針

岩北のキャリア教育

学習計画表

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp