京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up51
昨日:149
総数:264247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引渡訓練ありがとうございました。6月17日(月)は、代休日です。

よう虫からさなぎへ(理科 季節と生物)

 学校園にいたよう虫がついに,さなぎになりました。
日に日に,虫たちも成長しています。羽化するのが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

明日(28日)は,4年生,国語の番組が配信されます。

KBS京都「がんばれ!京都の子どもたち」で
明日の9時〜9時30分に
4年生の国語の学習が放送されます。

課題プリントの参考になります。
是非,見て下さいね。


画像1
画像2

「一億をさらにこえる数」,それが「兆」 (算数p56)

昨日は,1億までの数をお知らせしました。
今日は億よりもさらに大きい単位,「兆」です。
さらに難しくなってきましたね。

位に一,十,百,千がくり返し出てくるので
右からじゅん番に4けたごとに区切るとよみやすくなるよ。


画像1
画像2

これは何の虫か知っていますか。(理科 季節と生物)

先生が草むらで見つけた生き物。
なんの生き物のさなぎか知っていますか。
(*ヒント 写真に答えの生き物がいます。)

学校が始まったら,1年間を通して同じ生き物のかんさつをします。
どこで,何をしているかなど,季節ごとの活動の様子を学びます。

KBS京都テレビ「がんばれ!京都の子どもたち」で
5月22日(金)に放送された“小4理科”を見ると参考になりますよ。
早く,学校の生き物をかんさつしたいね。


画像1
画像2

漢字をきれいに見せるコツ4 〜シンプルな形の漢字〜

知ってるようで知らない漢字を書くときのコツ。
よく観察してから書くと,漢字をきれいに書くことができますよ!

今回は第四弾!
「シンプルな形の漢字」を書くときのコツをご紹介。

下の二つの漢字,どちらが整って見えますか?
今回も理由を考えてみましょう!

観察ポイント
1 字の全体像は?
2 「口」の位置はどこだろう?
3 最後の画の長さは?

自分でよく観察して「可」を書くコツをまとめてみよう。



―――――― 観察タイム ―――――――



自分なりにぶんせきできましたか?
コツをまとめました。

1 全体像は三角形のよう。
2 口の位置は左上の枠の右下。枠の中央線に口の右下をそわせよう。
3 最後の画は長めに書きましょう。このひと筆が短いと,
   全体のバランスが崩れてしまうので注意です。

シンプルな形の漢字は,美しく書くのが大変難しいです。
それぞれの漢字の特ちょうをよく見て書きましょう。
さらに言うと,シンプルな形の漢字を美しく書けるようになるとその他の
漢字もバランスよく書けるようになります。

例えば「心」という漢字。
単体で「心」がきれいに書けると,心を含む「感・愛・恋」といった字も
きれいに書けること間違いありません!

シンプルが故に難しい。
一度意識して書いてみてください。

画像1

社会科 世界の中の国土 緯線と経線

社会科の「緯線」と「経線」に困っている人が多くいるようです。

横の線が「緯線」,縦の線が「経線」です。
ゆっくり言ってみると覚えるコツが隠れています。
緯線は,南北で違いが出るので赤道より北は「北緯」,南は「南緯」で表します。
経線は,東西で違いが出るので子午線より東は「東経」,西は「西経」で表します。
この緯線と経線が重なるポイントの数値がわかると,地球上のどの場所でも表すことができます。
魔法のような数字ですね。

さて,もう一つ皆さんに覚えておいてほしいものは,6つの大陸と3つの大きな海です。
2枚目の写真の穴埋め問題,もうパーフェクトですね?



最後に…
次の学習相談日や学校が始まる日に「たいせつさん」やたいせつさんと同じサイズの「名前が入った封筒」を持ってきてください。
画像1
画像2

書写 習字道具の確認を

月曜日にお家に届けたお手紙の中身は,お家の方と確認しましたか?
ウォーミングアップ期間として,隔日で登校する日があります。
その期間に5年生では,書写の毛筆の学習をしたいと思っています。

さて,習字道具の管理はできているでしょうか?
足りない道具はありませんか?
1枚目の写真を見て,足りない道具がないか確かめてくださいね。
そして,毛筆の要ともいえる筆の「穂」は墨で固まっていませんか?
もし固まっているようだったら,3枚目のイラストを参考に穂を柔らかくしておきましょう。乾すときは,日かげに吊るして乾すようにしましょう。

再開までに1度習字道具の確認をしておきましょうね。



最後に…
次の学習相談日や学校が始まる日に「たいせつさん」やたいせつさんと同じサイズの「名前が入った封筒」を持ってきてください。
画像1
画像2
画像3

せいかつかの がくしゅうに ついて

せいかつかの がくしゅうで あさがおを そだてます。

みずやりを するために ペットボトルを つかうので

500mlの ペットボトル(1ぽん)の よういを おねがいします。


(6月1日からの週に持ってきていただけると嬉しいです。
 よろしくお願いします。)
画像1
画像2

「一億をこえる数」の学習, 進んでいますか。(算数p55)

3年生では,千万の位までの数を学びましたね。
4年生では,さらに大きい数を学びます。
それが,「億(おく)」です。千万の位の1つ上の位になります。

日本の人口は「一億二千七百十一万四十七」と教科書にあります。
読み方はこうなります。

画像1
画像2

学校が始まったらかんさつするよ(理科 季節と生物)

本日は4年生の学習相談日でした。
みんなの顔を見て,先生はうれしくなりました。
来週からいよいよ学校が始まります。
課題,計画的に取り組んで下さいね。

来週にかんさつ予定のツルレイシ。
成長していますよ。
また,みんなでかんさつしようね。


画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のために

家庭学習用ビデオ

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp