京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up12
昨日:18
総数:262090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

消毒作業

子どもたちが帰った後,教職員で全校の消毒作業をしています。
教室の机や椅子以外でも,手を触れるところはきれいにしています。
画像1
画像2

4年理科

4年生は季節と生き物の学習を進めています。
ツルレイシがこぼれ種から成長してきていたので,教室で観察していたツルレイシの苗と比べながら観察しました。ツルが支柱にまきついているところに注目して,丁寧にかいていました。これからの成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年理科

3年生から始まった理科の学習。

教科書でたねまきのしかたを確認すると,種によって植え方が違うことに気づきました。
「種の間は50cmとか,15cmとかちがってるな・・・。」
「ヒマワリは大きいから,となりとからまらないようにするためかな。」
みんなで話し合ってから,種をまきました。

理科では不思議なことがたくさんあります。自分の考えを伝えたり,友達の考えをきいたりしながら,体験を通して学んでいきます。

画像1
画像2
画像3

6年理科

6年生は「ものの燃え方」と「植物の成長と日光の関わり」の学習を並行して進めています。
びんをかぶせたろうそくを燃やし続けるにはどうしたらいいのかを考えていましたが,大きな提灯の上下にすき間があることを確認し『新しい空気が常に入ることでろうそくは燃え続ける』という結論にたどりつきました。

また,ヨウ素液を使い『植物の葉に日光があたるとでんぷんができる』ということも調べました。

提灯を貸していただいた消防団の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育

画像1
画像2
5年生の体育では「体ほぐしの運動」という単元から学習を始めています。風船バレーやブリッジ,ボールキャッチなど,柔軟性や巧緻性を高めるものをしながら,心と体の関係にも気づくようにしていきます。

体を動かすことで心が明るくなったり安定したりするという感想を書いている子どももいました。



掃除開始

画像1
掃除も本格的に始まりました。
1年生はまずは先生が掃き掃除をして,子どもが自分の机といすを移動させることから始めました。少しずつ自分たちでできるように指導していきます。
画像2

昼休み

画像1
画像2
本格的な再開を迎え,中間休みと昼休みには外で遊べるようにしています。
コロナウィルス感染防止も大事ですが,熱中症予防も同じくらい大事だなと感じました。帽子,タオル,水筒は必須アイテムです。
出かける前には声かけお願いします。

1年 あさがおの観察

画像1
1年生のあさがおは 本葉が出てつるものびてきました。
探検ボードに紙を挟んで絵と文で見たこと,感じたことを書いていました。もう自分の背丈より大きくなっている子もいました。「ふわふわしてる」「けがはえてる」など素直な感想が聞かれました。文字で書くのはまだまだ助けのいる子も多いですが少しずつ思ったことを書けるようになってほしいと思います。
画像2

トマトだご汁

画像1
画像2
画像3
6月15日(月)の給食は,「ごはん・牛乳・おからさば丼(具)・トマトだご汁」でした。

夏野菜のトマトをだんごにもお汁の実にも使った「トマトだご汁」が登場しました。
爽やかな酸味ときれいなピンク色のだんごを楽しんで食べている様子が見られました。
トマトなどの夏野菜は,水分をたっぷりふくまれています。暑さに負けない体をつくるためにも,これからの季節にしっかり食べていきたいですね。


1年生活科

1年生は生活科でアサガオを育てています。
土日があけて,ずいぶん大きくなっているアサガオを見て,みんな驚いていました。
「わたしのおへそくらいまできてる。」「こっちはなふだまでのびてる!」「よくみるとけがはえてるね。」などと,気づいたことがたくさんありました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp