京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up24
昨日:45
総数:261668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

新聞となかよし

画像1画像2
先週末に新聞紙を使った図工の学習をしました。
穴をあけてお面を作ったり
つなげて縄跳びをつくったり
大はしゃぎでした。

もちろん最後にはお片付けも
今週はその新聞を使って
「くしゅくしゅ ぎゅ」という単元をします。

紙袋に新聞紙を入れてお人形などを作ります。
木曜日と金曜日が楽しみです。

きびなごのこはくあげ

画像1
6月23日(火)の給食は,「ごはん・牛乳・たけのこごはんの具・きびなごのこはくあげ・野菜のみそ汁」でした。
きびなごは,5月から6月が旬の魚です。体は美しい銀色で,中央に青色のおびもようが入っています。1年生では,初めて食べる子どもたちも多かったようですが,骨もまるごと食べている様子でした。からっと揚げたきびなごは,サクサクでおいしくいただきました。

水泳学習の中止について

本年度はいろいろなことが中止になり,子ども達の気持ちを思うとつらいですが,プール学習についても中止が決定しました。

学力保障とともに体力維持も大きな課題ですが,密になることや着替えの際の指導が徹底できないことも考え,中止します。

水の事故についての安全指導は各クラスで行います。5,6年生にはAEDのパンフレットも配りますのでご家庭で一緒に見てください。

画像1

3年理科

3年生は先日たねまきをした種が,土の中でどのように育っているかを調べました。
土の中で出ていたヒマワリやオクラなどの種を確認すると何かが生えていました。
「もやしや!」「もやしちゃうで。根っこやで。」「これが根っこになるんかー。」
みんなでたくさんの気づきを交流し,その後どのように成長していくのかを予想しました。


画像1
画像2

4年理科

4年生は季節と生き物の学習を進めています。
校内の植物で,1年間,継続的に観察するものを決めました。
季節や気温の変化と合わせて,植物がどのように成長していくのか,観察を続けていきます。学校の行き帰りなどに,身の周りの自然に目を向けて,気づいたことをたくさん交流し合ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年外国語

5年生は名前のつづりをたずね合う活動をしました。
相手の名前を聞いた後に「How do you spell it?」とたずねたり,自分の名前のつづりを相手に伝えたりすることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 自主学習ノート

6年生の教室の後ろに「自主学習ノート」のコピーが貼られています。さすが最高学年と思えるノートです。臨時休校の間にこの力を伸ばした人もたくさんいるようです。友達のノートを参考にして自分のやりたいことを積み重ねてほしいです。
画像1
画像2

1年 図工

画像1
画像2
画像3
「ひもひもねんど」という学習で,油粘土でひもをつくり造形遊びをしました。先生のお話をしっかり聞いて,長いひもを作ってから見立て遊びをしている子もたくさんいましたが,いつの間にか,ひもに関係なく好きなものを作ろうとしている子も少なからずいたようです。

昨日の帰りの会で「忘れても貸してあげられないよ」と担任が言っていたのですが,帰り道に「ねんど,ねんどばん,ねんど,ねんどばん  」と言いながら歩いている子がいてかわいかったです。

視力検査

画像1
身体計測が終わり,視力検査をしています。ハンカチで目を押さえますので,必ず持たせてください。

生活リズムチェック週間が終わり,お家の人からのひとことを書いてもらって月曜日にもってきてもらうことになっているので,よろしくお願いします。

テレビは見ていないけれど,ゲーム,YouTubeなどの動画を見ている人が多いように思いました。約束をしっかり決めて目を大切にさせてください。

3年 体育

画像1画像2
走り幅跳びを予定していましたが,雨のため,体育館で体ほぐしの運動をしました。進化じゃんけんでひよこ,かに,さる,人間と動きを変えてじゃんけんで勝ち進みます。最後は神様になって舞台で応援団になっていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp