![]() |
最新更新日:2025/09/21 |
本日: 昨日:42 総数:908180 |
〜ただいま,実験中〜![]() ![]() ![]() 今回は,空気と温度が必要かどうか実験しています。実験を行うときは,条件を1つだけ変えて,ほかの条件をそろえて調べること大切だと学びました。 理科室での授業のたびに,様子を観察しています。 どのような結果となるでしょうか…? クイズ大会![]() クイズ係が考えたクイズは難しくて「え?」「うそやん?」といいながら 盛り上がりました。 理科の観察![]() ![]() ![]() 前回と比べて,大きさや色,形などはどうなのかに着目しながら観察しました。 誰が一番はやいのか〜!![]() ![]() 1列ごとに後ろを向いてスタートをしたり,寝転がってスタートをしたりしました☆ 走るでもいろいろなスタートの仕方がありますね。 あいだいに水分補給を挟み,最後には,クラスみんなで競争をしました! そうじもテキパキ☆![]() ![]() 6年生のお兄さんお姉さんも手伝いに来てくれているので,1年生は3人1組でつくえといすを運びます。 力を合わせて一生懸命がんばっています☆ アサガオのつるがどんどん伸びています!![]() ![]() たっぷりの水のおかげでアサガオはぐんぐんとつるを伸ばして育っています♪ ただ・・・つるが友達のアサガオを絡まっている子もいました。 生活科の時間にアサガオのつるが絡まっているところをほどきました♪ ひらがなもきれいに書けるようになったよ♪![]() ![]() ![]() 教科書を音読した後に,書いてあるひらがなを丁寧になぞりました。 子どもたちは,正しい姿勢とえんぴつのもち方を意識しながらしっかりと取り組むことができました☆ のぼり棒はむずかしい・・・?![]() ![]() ![]() うまく上まで登れる子も,なかなか登れずに苦戦している子もいました。 総合遊具ののぼり方![]() ![]() ![]() 活動に取り組む前と後には一人一人が消毒をします。 棒のつかみ方をみんなで確認して,いざ活動! どんどん上にのぼっていました!! きいて,きいて,きいてみよう 2
相手から話を引き出すために,質問を変えたり,反応をしたりして,インタビューを進める子どもたちが多く,感心しました。
次は,インタビューで話題の中心となったところを短くまとめて報告します。 ![]() ![]() ![]() |
|