![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:263 総数:992169 |
2年生から専攻実習![]() 2年生になって年度初めから臨時休業期間がありましたが,6月からいよいよ選択した専攻の実習が始まっています。実習の様子は,先週もホームページで紹介しましたが,先週紹介しなかった4専攻を紹介します。 今回は,デザイン専攻,漆芸専攻,洋画専攻,染織専攻の様子です。 洋画専攻の2年生は,学校の東側,鴨川で風景を描いています。染織専攻は,ろうけつ染めをする浴衣の図柄を考えています。 ![]() 生徒会活動 「クラブ紹介」「前期生徒会役員選挙」![]() ●クラブ紹介 本日22日から3日間,昼休みグラウンドでクラブ紹介が始まりました。本来なら4月当初に体育館で盛大に行うところでしたが,臨時休業となって実施できませんでした。今年度は,昼休みに短時間の紹介にはなりますが,1年生にはこの紹介を聞いて,ぜひ興味のあるクラブ活動に体験してみるなど,積極的に行動してほしいと思います。 ●前期生徒会役員選挙 前期の生徒会役員,執行部部長,執行部副部長,書記局長,会計局長の選挙公示が先週金曜日に行われ,今週が立候補期間,来週月・火の選挙運動期間を経て,7月1日(水)立会演説会と投票が行われます。 ![]() PTA会報誌 発行 『びこうNo.134 新学期スタート号』![]() 本日PTA広報紙『びこうNo.134 新学期スタート号』が発行されました。 本日,あるいは明日に,お子様に持ち帰っていただきますので,ご覧ください。 年度の初めから臨時休業となり,体育祭や文化祭を中止せざるを得なくなりましたが,PTAの会報部ご担当の皆様が,新学期スタート号はぜひ発行しようと取り組んでいただきました。会報部の皆様,ありがとうございました。新転任教員の紹介・挨拶,第41回入学式,今春の進路結果,臨時休業期間中の学校の取り組み,今年度の広報用ポスターなど充実した内容で発行していただきました。 本校卒業生の漫画家が,書籍の「絵」を担当![]() たなべさんは1988年に本校西洋画科を卒業され大学在学中に漫画家としてデビューされました。卒業生の活躍を紹介する広報物として本校が発行した『銅駝美工の卒業生たち vol.1』にも登場していただいています。 その冊子の中でたなべさんは,「ともすればプロでも漫画は表現が形骸化してしまいがちな分野です。だからこそ高校から美術の基礎(デッサン力や美術全般の知識)を学んでいて助かった,と痛感することが多いです。高校時代に観た絵や先生の言葉など,その当時すぐに理解出来たことは少なかったですが,多感な青年時代に芸術的に恵まれた環境で勉強出来たことは,現在の自分にとって大変貴重な肥やしになっていると感謝しています。」と書いていただいています。 ![]() 生徒の委員会活動 スタート![]() 本日,昼休みに各委員会が数ケ所に分かれて開催され,第1回のミーティングが行われました。貴重な昼休みなので,委員の生徒は,昼食を持参で集まりました。 1年専門科目「表現基礎1」 色の三属性を学ぶ![]() 本日,制作のあと課題作品を掲示して,各講座ごとに他の生徒の作品も見て回りながら制作ノートに気づいたことを書き留めました。 ![]() 3年アートフロンティアコース「実習A」![]() 4つの講座から1つを選択して受講し,2時間の授業を1週2回,計4時間制作をします。 今年度の講座は, ・「ステンドグラス」講座 ・「アニメーション」講座 ・「木でカトラリーを作る」講座 ・「マンガ・イラスト」講座 少しずつ制作は進んでいます。 ![]() 来週月曜日から3日間,昼休みに 「クラブ紹介」![]() 来週,6月22日(月)23日(火)24日(水)の3日間,昼休みにグラウンド藤棚の付近でクラブ紹介を行います。 1年生には,生徒会執行部編集の「部活紹介」冊子が本日19日に配布されます。前もって見ておきましょう。 6月19日(金)学校からの連絡 台風,地震および特別警報発令時の非常措置について![]() 生徒手帳にも記載してありますが,台風,地震および特別警報発令時の非常措置について,本日プリントを配布しました。 生徒の皆さんはもちろん,保護者の方もご承知おきください。 文書はこちらからご覧になれます →台風,地震および特別警報発令時の非常措置について 写真は今日の鴨川 銅駝へようこそ(19)ICT活用教育−3 ICT活用のこれから![]() リアルとオンラインの効果的な活用。 今回、新型コロナウィルス感染症拡大防止への対応として、長期にわたり臨時休業になりました。この間、本校では、Zoom、iTunesUというアプリケーションやClassiという学習サポートサービスを活用して、学校からの諸連絡や課題配信、生徒からの課題提出、オンライン授業や動画の配信、双方向の面談、クラスのホームルームなど大いに活用しました。生徒の皆さんや保護者のご理解・ご協力を得て,ICT機器を活用することで,緊急時、非常時に学びを止めない、学校の教員と家庭の生徒とのつながりを持ち続けることができました。 そしてこのような状況の中でICT機器を活用して取り組んだ手法は,平常時にも活用できる面があり、今後,学校でこその学び、ICT機器を活用することで家庭や学校外でできる学びとをより良い形で組み合わせていけると考えています。 ※写真上 臨時休業中のオンライン配信授業 写真下 臨時休業中のZoom による面談,HR 中学生対象WEB相談会,Zoomによる校内会議 ![]() |
|