京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up19
昨日:17
総数:376273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

4年 なんの種でしょう?

画像1
 4年生のみなさん,元気にしていますか。
5月18日からの分の宿題は届きましたか?
りん時休校も長くなってきましたが,ていねいに取り組んでくださいね。
分からない所は,学習相談日に先生に聞いてくださいね。

 さて,上の写真は何の植物の種だか分かりますか。うすい茶色ででピーナッツをわったような形をしています。苦みがあるのが特ちょうです。栄養価が高く,ビタミンCが豊富。夏バテ予防にぴったりの野菜です。

 正解は,理科の教科書の25ページにものっています。先生たちは,先週,その苗を植えました。ぐんぐん育つように,しっかりパワーも送っておきましたよ。
 育っていく様子をみんなと観察するのが楽しみです。

画像2

3年生からのお知らせ

 5月21日(木)と5月28日(木)に3年生が登校したときに,習字セットと国語辞典を持ち帰らせます。その2つが入る袋を持たせていただきますよう,お願いします。それらを受け取られましたら,名前を記入していただきますようよろしくお願いします。
 なお両日に登校されない場合は,学校再開時にお渡しします。

コスモス学級 からだならし1

 みなさん元気に過ごしていますか。ぜひ,毎朝ストレッチに挑戦してみましょう。なまった体にさようなら!


6年生国語

今週に配布した課題の国語の解説です。
一緒に頑張ろう!


3年生 国語 「かん字の音と訓」

3年生のみなさん,今日も元気にすごしていますか。
お家での学しゅう,がんばりましょう。
これは「かん字の音と訓」の学しゅうのやり方です。さんこうにしてみてくださいね。


画像1

生活リズム

 みなさん,毎日どのように過ごしていますか?早ね早起き朝ごはんできていますか?歯みがきはどうですか?休校が長くなると生活のリズムも乱れがちになります。

 おうちでできる生活リズムチェックを掲載しました。ぜひご活用ください。提出は不要です。健康な生活が送れるよう,ご家庭でもお取組をお願いいたします。
ほけんだより(生活リズム)
生活リズムチェック

すてきなポスター

画像1
 ある児童が休校期間中に「コロナウイルスに負けないために」自主的にポスターを作ってくれました。自分のハンカチを持ってくること,マスクをつけることなど自分たちが今できる予防について書いてくれています。
 大人からではなく,子どもから子どもへのメッセージ。とってもすてきなポスターです。大切な内容なので校内に貼らせてもらうことにしました。手洗い場バージョンもありますよ。

みんなで今できることを,みんなでやっていきましょうね。

苗を植えました

画像1画像2画像3
ようやく,コスモス学級の畑に夏野菜の苗を植えました。今年初めて栽培するのは,ポップコーンとズッキーニとパプリカです。キューリのつるが伸びるように,ネットもはりました。みんなで水やりをして育てていきましょう。

今,できることを!4

画像1画像2
気温が高くなってきました。
学校や醍醐寺の緑が青く元気に茂っています。
これからの時期,緑がぐんぐん大きくなりますね。
今日,校門前の垣根の木や笹の剪定をしてもらいました。
すっきりとしてとても気持ちがよいです。

3年生 理か よそうしよう

3年生のみなさん,おはようございます。
今日も一日,元気に過ごしましょう。

きのうおとどけしたかだいの中に,理かの「よそうカード」が入っていたと思います。
「しょくぶつのそだちかた」と「こん虫のそだちかた」のよそうをそれぞれ,「たねから」・「たまごから」どうなっていくのか考えてみてください。教か書を見る前に,アサガオやミニトマトをそだてたことを思い出してみるのもいいかもしれませんね。

下のしゃしんもさんこうにしてください。
5月のはじめにまいたたねは,こんなにせい長していますよ。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校教育目標

学校沿革史

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp