京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up26
昨日:27
総数:375285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

3年生 理科 ひまわりの観察

画像1画像2
先日花壇に植え替えたひまわりを観察しました。
葉の数や茎の長さに注目してみてみると,先週観察したときに比べ,成長していることがわかりました。

4月末に大人の方で植えたひまわりはもう1メートル40センチほどの丈になっています。

コスモス学級 ちょっとマラソン再開

画像1
しばらく実施できなかったちょっとマラソンを再開しました。ひさしぶりのちょっとマラソンでした。2年生以上は久しぶりのちょっとマラソンを楽しんでいました。1年生は初めてのちょっとマラソン・・・でもせいいっぱい走っていました。醍醐寺の境内の石畳をしっかり走ることができました。

コスモス学級 アゲハチョウが羽ばたきました

画像1画像2
 コスモス学級で育てていたアゲハチョウが2ひき羽ばたいていきました。一週間前にサナギから羽化したアゲハチョウはキアゲハ。一昨日羽化したアゲハチョウはナミアゲハのようでした。どちらもとてもきれいな羽を持つチョウでした。何度も跳び方を練習してから羽ばたいていきました。広い世界を見てね。

検温・健康観察票の記入等のお願い

 6月15日より通常の教育活動が再開いたしました。
 ウォーミングアップ期間より引き続き、毎日2回の検温、健康観察票の記入をお願いしていますが、検温や健康観察票を忘れてくる子が増えています。毎朝、大変お忙しいと思いますが、改めまして検温、健康観察票の記入と持参をよろしくお願いいたします。
また、梅雨の時期に入り、体調を崩す子も見られます。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から登校前に、発熱(37度以上)、咳、下痢等の風邪の症状が見られるときは、ご家庭の方でお子さんの様子を見ていただきますよう、よろしくお願いいたします。.

【5年】体育科「パワーアップ柔軟体操」

画像1画像2
今日の体育は,柔軟性を高める運動をしました。久しぶりに体を動かした人もいて,良い運動にあったと思います。家でもできるようなストレッチをみんなで一緒にして,自分の体の硬さに気が付いた人や,ゆっくり柔軟体操をすることの心地よさに気づいた人もいました。来週も引き続き柔軟体操を行っていきます。

3年生 図画工作「わたしの6月の絵」

画像1画像2画像3
3年生になって初めての図工の時間。
雨の季節にふさわしく「わたしの6月の絵」を描き始めました。

6月と聞いて思い浮かぶもの・・・アジサイ,カタツムリ,傘,てるてるぼうずなどイメージを膨らませ,まずはパスで描きました。

絵の具は混色をし,水を多く含ませて色付けをします。
6月の色も個々に考えて,来週続きをします。

【5年】家庭科「一針に 心をこめて」

画像1画像2
家庭科の学習では,裁縫に挑戦しています。今日は,針に糸を通しました。簡単そうに見えて,難しいですね。これから様々なものを作っていく機会があると思います。根気強く取り組む力をつけてほしいと思います。

3年生 お掃除もがんばっています!

画像1画像2
3年生になり,自分たちの教室だけではなく,学校の様々な場所も分担して掃除をするようになりました。

階段,中庭や本館廊下など,みんなで使うところをきれいにできるように頑張っていきます。

3年生 体ほぐしの運動

画像1画像2
3年生になって初めて,体育の学習がありました。

今日は「体ほぐしの運動」でした。

ソーシャルディスタンスを心掛けつつも,体育館でゆっくり体を伸ばしたり,ゲームをしたりしながら軽い運動を行いました。
友だちと一緒に運動することを楽しみ,汗びっしょりになっていた子どもたちでした。

4年 Zoomで朝会!!

画像1
今日の朝会はZoomを使って教室での朝会を行いました。
画面に映し出された校長先生や,他教室の友達を見ると,嬉しそうに手を振っていました。
慣れないことにも楽しんで取り組む姿が素敵だな,と思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校教育目標

学校沿革史

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp