京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up71
昨日:108
総数:659345
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 算数

 九九のきまりを使って10倍するといくつになるか考えました。言葉の式に当てはめて計算している子もいました。
画像1
画像2

漢字をよく見ると・・・

 6年生の国語では,休校中の課題として取り組んだ「漢字の形と音・意味」を,それぞれの考えを発表しながら,漢字の部分には音を表すもの,意味を表すものがあることを確かめることができました。
画像1

どんな歌い方をしよう?

 6年生の音楽の授業では,楽譜を見ながら,「翼をください」をどのように歌えばよいのか,みんなで考えました。楽譜には様々な記号がついていて,記号の指示通りに歌えばいいことに気づいていました。今は合唱できませんが,みんなで声をそろえて歌うために,大切なことを確かめることができました。
画像1

漢字や言葉の学習

 漢字やひらがなと,それぞれ自分の目標に応じた内容のカルタを選び,一つ一つの字形や読み方などを確かめながら,カルタ取りをしていました。みんな集中して文字をじっくりみたことで,新たに覚えた字もあったようです。
画像1

今日から給食開始

 今日から給食が始まりました。おいしそうに平天を食べている子もいました。あまり話せませんが,久しぶりの給食は美味しかったようです。
画像1

4年生 角の大きさ

 算数の時間には,180度より大きな角の大きさを工夫して求める方法を学習しました。自分にあった求め方に慣れてほしいです。
画像1
画像2

2年生 算数

 たくさんの中から数を数える方法を考えました。丸で囲んだり同じものをまとめたりする意見が出ていました。しっかり考えられていました。
画像1
画像2

1年生 音読カード

 今日は,国語の時間に音読カードを配ってもらいました。自分のカードと分かるように名前を書いている子もいました。これからおうちで音読の宿題をがんばっていきましょう。
画像1
画像2

6年生 算数

 線対称な図形の特徴をコンパスや三角定規を使って調べました。
画像1
画像2

3年生 国語

 きつつきの商売というお話に出てくる人物について,気持ちを考えました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/22 身体計測・視力検査(5年)
6/23 身体計測・視力検査(4年) 放課後まなび教室説明会
6/24 身体計測・視力検査(3年)
6/25 身体計測(2年・3組) 現金納入日
6/26 身体計測(1年)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp