ウォーミングアップ期間が終わりました。
学校が再開してから2週間が過ぎました。A班・B班隔日登校から,今日は久しぶりの全員登校でした。梅雨に入り,蒸し暑い中,子どもたちは元気に過ごしています。給食もスムーズに準備をし,おいしくいただいています。
来週からは,校時表が変わります。40分授業は変わりませんが,中間休みや昼休みが以前と同じようにあります。遊具など共用する道具は使いませんが,外遊びもできます。
手洗い,換気,マスクの着用に気をつけ,引き続き感染予防に務めながら,学校生活を送っていきます。と同時に熱中症対策も気をつけなければなりません。ご家庭でも声かけをよろしくお願いいたします。
*R2校時表
【校長室から】 2020-06-12 15:26 up!
【4年生】Hello,world!
外国語活動の学習が始まりました!初回のめあては,世界のいろいろなことばであいさつをしよう!です。日本とは全く雰囲気の違う国々の動画を見て,ちょっぴり小旅行気分なみんな♪いろいろなあいさつ,ジェスチャーを知ることができました!今日初めて知ったあいさつも多かったと思うので,ぜひおうちの人にも教えてあげてくださいね!
【4年生】 2020-06-12 15:13 up!
かわいいお客さん
学校が再開し,1年生や2年生が学校探検をしています。校長室にも,かわいいお客さんがやってきます。歴代の校長先生の写真を見て「校長先生の写真も飾られるの?」という素朴な疑問に,「そうだね。」と答えますが。少し複雑でした。
部屋を出るときには,「ありがとうございました。」「おじゃましました。」としっかりあいさつもできました。
2年生は,1年生に学校紹介をするそうなので,お兄さんお姉さんになった姿を見るのが楽しみです。
【校長室から】 2020-06-12 15:11 up!
【4年生】時間の使い方
道徳の学習で時間の使い方を話し合いました。子どもたちは「したいこと」「しなければいけないこと」を一つ一つふせんに書き,急ぎ度と大事度の二軸を使って,どこに入るのか考えました。みんなの考えがみえてきておもしろかったですね。
【4年生】 2020-06-11 17:59 up!
【4年生】くらしと水
社会科の「くらしと水」の単元で,水源だと思う水を集めています。子どもたちはたくさんの水がどこにあるのか予想し,その予想に基づいて,川の水や琵琶湖の水など様々な水を集めてきています。次の時間はその水源の水を飲料水にすることができるのか実験をします!どうなるのか楽しみですね。
【4年生】 2020-06-11 17:59 up!
【4年生】光とかげから生まれる形
図画工作科でいろいろなもののかげをつかって,いろいろな形を作りました。友だちと協力して,一つの作品を作り上げていました。みんな楽しそうに取り組んでいました。
【4年生】 2020-06-11 17:59 up!
【3年生】外国語活動
外国語活動の学習が始まりました!1回目の今日は,コミュニケーションをとる上で大切にしてほしいジェスチャーをいくつか紹介しました。言葉がわからなくても,話せなくても,ジェスチャーで伝えられることがたくさんあります!!積極的にジェスチャーを使って,みんなで楽しい外国語活動にしていきましょうね☆
【3年生】 2020-06-11 17:59 up!
【2年生】生活科 学校探検
2年生になってもう一度学校にはどんな教室があるのか確かめました。これからくわしく何をする部屋なのかを調べていきたいですね。
今までのような学校探検はできないけれども,1年生に伝えるための方法を考え中です。
【2年生】 2020-06-10 19:31 up!
【4年生】天気と気温
4年生の理科の学習は「天気と気温」からスタートしました。3年生で学習した温度計の使い方,温度の読み方はみんなばっちり☆さすがです!!温度計に日光が当たらないようにするためにはどのように立って持てばいいか考えながら測っています。また運動場にある,同じ条件で気温が測れるように工夫された白い箱についても学習しました!「鳥が入ってると思ってた!」という人も何人かいましたね。先生も子どもの頃同じことを思っていました(笑)何が入っていたか・・・しっかり見たと思うので覚えておいてくださいね!
【4年生】 2020-06-10 16:06 up!
【6年生】 理科 顕微鏡の使い方
本日の理科では,一人一人が顕微鏡を使い,ミジンコを観察しました。
「卵が見えた。」「複眼がすごい。」と言っている子どもたちがいました。
顕微鏡の各部分の名称を確認しながら覚えていました。
【6年生】 2020-06-10 16:06 up!