京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:33
総数:234638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

はじめての給食(1年生)

☆給食当番の準備☆

初めてのエプロン。体を通して,手を通して,上手に着ることができました。

さあ。給食室で「いただきます!!」

給食を1つ1つ取りに行くのも上手にできました。
画像1画像2画像3

分散登校(A・Bグループ)の様子(6年生)

画像1
画像2
 学校が再開してから,2グループとも,始めての6時間授業でした。
 給食の準備,配膳の仕方,給食当番の役割など,これまでと違う方法で給食時間を過ごしましたが,みんながそのきまりを守って,しっかり給食を食べることができましたね。席を向かい合わせたり,同じ班のみんなで食べたりすることはできませんが,自分や周りのみんなのことを思って過ごすことができていること,とても素晴らしいなと思っています。
 書写の時間も,文字の配列や大きさに気を付けて,集中して「歩む」という字を書いていましたね。さすが6年生です。この調子で,明日からも,暑さに負けず頑張っていきましょう!
 
 Aグループのみなさんは,明日10日(水)に,
 Bグループのみなさんは,明後日11日(木)に,
 課題や持ち物など,忘れないようにきちんと準備して,登校してください。

サプライズ大成功!(2年)

画像1画像2画像3
 2年生は,1年生のときに育てたアサガオの種を,1年生にサプライズでプレゼントしよう,という計画を立てていました。今日までに手紙を書き,1年生に伝える言葉を一生懸命考えました。

 1年生に渡す植木鉢をこっそりと運ぶところから作戦はスタートです。お手紙を読み,種をプレゼントしたあとは,1年生に植木鉢をサプライズで渡しました。その後も1年生が種を植える様子を,そっと横で見守っていました。

 計画を立てるのも,練習をするのも,短い期間で大変よく頑張りました。長い休校期間も明け,2年生としての自覚がだんだん芽生えてきたようです。「自分たちの育てている野菜のお世話も頑張るけれど,1年生のアサガオの様子も見守ってあげたい。」と話す姿が頼もしく感じました。

授業の様子 (2年)

 算数で,ひょうとグラフの学習をしています。最初は,指で数えて確かめていましたが,数え終わったものに印をつけておくと,間違えないことに気が付きました。先生の質問に,たくさん手を挙げて発表する姿が見られた2年生。一人学びで,集中して取り組んでいる姿に感心しました。
画像1
画像2

授業の様子 (1年)

 今日は,数のお勉強です。教科書に書かれている絵の上に数図ブロックを置いて確かめました。「1・2・3・・・」と声に出しながら確かめました。できたら手を挙げて先生に知らせます。暑かったけれど,みんな集中してがんばっていましたよ。
画像1
画像2

習字の学習 (6年)

 今学期初めての習字です。「歩む」という字を書きました。画数は多くないので簡単そうに思うのですが,字形を整えることが少し難しかったようです。気持ちを引き締めて,集中して一筆一筆丁寧に書いていました。
画像1
画像2

くるくる ランド (3年)

 回る仕組みを活かしての作品づくりです。「くるくる回るから,観覧車にするんだ」「お店屋さんのドアが開くところにしたいな」など,それぞれがイメージを膨らませています。立体的な作品になるように,紙を丸めて立たせたり,折って立たせたりします。みんなは作品作りに夢中。どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1
画像2

休み時間の様子 (4年)

 運動場に出て,追いかけっこをしました。暑さなんてへっちゃらです。追いかける子も逃げる子も必死。なかなかつかまりません。汗をいっぱいかいたけど「楽しかった!」と,みんな笑顔でした。
画像1
画像2

授業の様子2 (4年)

 算数の学習で,「角」の学習をしています。先生から手作りの扇が渡されて,辺と辺の間を「角」ということを学びました。扇を開いたり閉じたりしていろいろな大きさの角を作った後には,どちらが大きい角かを調べることになったのですが,扇では,はっきりわからないので,次回は別の方法で調べることになりました。うまく測れるのでしょうか?
画像1
画像2

授業の様子1 (4年)

 4年生の教室を覗いてみると,大きな地図を使って学習をしています。「さて,これはどこの地図でしょう。」「京都です。」「間違いではないけれど,正しくは,京都府の地図ですね。」3年生では京都市について学習しましたが,4年生では京都府について学習します。どんな地形をしているのかな?と,じっくり地図を見ながら色を塗って確かめていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp