京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:165
総数:344983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

3年生から始まる新しい教科(理科)

学校が再開した際には・・・
こんな体験が子どもたちを待っています!
画像1
画像2
画像3

八重桜8分咲き

画像1
画像2
画像3
 東門の八重桜が、8分咲き。チューリップも花盛り!さやえんどうも食べ頃なのに…!早くコロナから解放され、子どもたちの笑い声のあふれる仁和小にもどりますようにと、願っております。

昨日の答え合せ

画像1画像2
正解は,私,2人分で柱を一周することができました。
3人ぐらいかなと思ってたのですが,意外と手が長かった。
ちがう人と2人でも手をつなぐことができました。

それから,手を広げた長さは175cmの2人分→350cm
350÷3.14=111.46…
ということで,直径は約1.1mでした。
(だいたい1mぐらいってことです。)

また学校が始まったら,友達と手をつないで
ぐるっとしてみてね。

休校中の課題等について

 臨時休業により,保護者の皆様には多くのご協力とご理解をいただき,ありがとうございます。
 登校日が中止になったことから,臨時休業中の「家庭学習プリント」等を今週末までにポストインにてお届けします。

※各種提出書類については,休校明けに子どもたちに持たせていただくようお願いします。

わかるかな?

私が手を広げて柱をだっこしています。
何人いれば,玄関ホールにある柱を一周できるでしょう?
また,この柱の直径はだいたい何mぐらいでしょう?
(これは5,6年生ぐらいの問題かな?)

答えはまた明日〜!
画像1

校内消毒中!

画像1画像2画像3
教職員みんなで,校内を消毒しています。
ここはよごれているかな,みんながよくさわるかな,
と考えながらふいていると,
どこもかしこもよごれている気がする…
ふだんの生活の中でいろんなところをさわっていることに
気づきました。

終わった後は,ブクブクみんなで手洗いです!

ストレッチの紹介

 休校期間中にお家でできるストレッチを紹介します。去年の大文字駅伝のメンバーも走る前にこのストレッチをやっていました。背筋をしっかりと伸ばして,写真1と2を繰り返します。2の時は,しっかりと足を開いて腰を落としましょう。ぐらぐらせずにできるかな?
画像1
画像2

ストレッチの紹介

 休校期間中にお家でできるストレッチを紹介します。去年の大文字駅伝のメンバーも走る前にこのストレッチをしていました。背筋を伸ばして,20回繰り返してみよう!ぐらぐらせずにできるかな?
画像1
画像2
画像3

給食レシピ

 本来ならば今日が給食開始日でした。給食再開に向けて,給食調理員が給食室を隅々まで大掃除したり,食器をピカピカに磨いたり,準備を進めています。

 給食では,子どもたちが将来にわたり健康な生活を送る基礎づくりのため,ご飯を中心とした「日本型食生活」を推進しています。体も心も健やかに育む給食と考えています。

 本校の生活見直し週間でも野菜のおかず「副菜」が不足しがちでした。
 今日は,人気の副菜のレシピを紹介します。お弁当にもおススメですよ!
画像1
画像2
画像3

休校中に役立つ 学習サイトの紹介

休校中に役立つ 学習サイトの紹介

文部科学省から
『臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)』
のお知らせが来ました。休校中に課題が終わった人はぜひ取り組んでみましょう。

下記のリンクからサイトにいけます。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp