健康観察票について
学校再開後も,引き続き毎朝・夕の検温・記録等の健康観察をお願いします。
記録していただいている健康観察票は,今後の体調により提出していただく場合があります。1か月程度の保管をお願いします。
【学校の様子】 2020-05-29 08:25 up!
6月2日(火)からの集団登校について
6月2日(火)からの集団登校の集合時刻・出発時刻は,5月27日(水)28日(木)に配布いたしました,【6月2日(火)からの集団登校集合時刻一覧表】の時刻に合わせてください。(1年生のご家庭に配布しました,集団登校集合場所に記載されている時刻と一部違う班がありますが,上記プリントの時刻で集合・登校してください。)
集団登校集合時刻一覧表
【学校の様子】 2020-05-29 08:24 up!
マスクに関するお願い
登校時は,朝家を出た時から必ずマスクの着用をお願いします。
合わせて,体育時や給食時など,マスクを外す時に使う,袋などの用意もお願いします。
どちらも必ず毎日持たせていただきますようお願いします。
【学校の様子】 2020-05-29 08:21 up!
1年生 登校日の様子
今日は1年生の登校日でした。
明るい子どもたちの声が教室に響きました!
少しの時間でしたが,あいさつをしたり,お返事をしたり,あさがおに水やりをしたりしました。
前回まいたあさがおのたねが芽を出し,子どもたちもとても喜んでいました!
「大きくなってね!」
優しく声をかけながら水やりができました!
【1年生】 2020-05-27 19:14 up!
4年生 わり算の筆算
算数の学習で,「わり算の筆算」はもうやりましたか?
「たてる→かける→ひく→おろす」の順番にできていますか?たくさんの問題にチャレンジし,なれていきましょう。
とはいえ,どの位に答えを書くかまよってしまうことがあるかもしれません。そんなときは,下のように工夫することで分かりやすくなりますよ!
【4年生】 2020-05-27 17:31 up!
1年生 5がつ27にち きょうのあさがお
5がつ27にち すいようび
きょうは とうこうびにきた 1ねんせいのみんなと みずやりをしました。
きのうよりも あさがおのめが たくさんでていました。
1ねんせいみんなの あさがおのめが でましたよ!
やった〜!うれしいね!
そして あさがおのはっぱも きのうより おおきくなっていました。
ちょうちょうが いっぱい とんでいるみたいでした!
あしたは もっとおおきくなっているかな?
たのしみですね!
【1年生】 2020-05-27 17:31 up!
3年生 理科「育てている植物に・・」
三年生が育てている植物にお客様がやってきました。
よくみてみると・・
テントウムシと,カマキリのよう虫です。
みなさんが育てている植物は,ほかの生き物たちのすむ場所(すみか)に
なっているのですね。
また,植物を観察したりお世話をしたりするときに,植物の近くにどんな生き物がいるかさがしてみてくださいね。
【3年生】 2020-05-27 17:31 up!
3年 理科「植物の成長 くらべてみると・・」
3年生で育てている「ホウセンカ」ヒマワリ」「オクラ」「ダイズ」の植物の高さをくらべてみました。
どうでしょうか?
一週間しかたっていないのに,どの植物も高くなりましたね。
ヒマワリ,ダイズはぐんぐんのびて,どれぐらい高くなるのか楽しみですね。
くらべてみてみると,それぞれの成長の様子がよくわかっておもしろいですね。
【3年生】 2020-05-27 17:31 up!
3年 理科「今週のオクラとダイズの様子」
今週のオクラとダイズの様子です。
一枚目はオクラの様子です。
ピンクのテープは先週の全体の高さです。
一枚目はダイズの様子です。
オレンジのテープは先週の全体の高さです。
どちらも,前回よりもまた高くなりましたね。
ダイズは,大きくなりすぎて,台紙からはみ出してしまいました。
葉の枚数も増えて,葉も大きくなってきています。
でも・・オクラとダイズの葉の形は,少しちがいますね。
葉の形や全体の大きさは少しちがいますが,これからどのように成長していくのか見ていきましょうね。
【3年生】 2020-05-27 17:30 up!
3年 理科「今週のホウセンカの様子」
今週のホウセンカの様子です。
前回よりも,葉が大きくなって,葉の枚数も増えましたね。
葉の形をよく見てみると・・・
葉の形は細長くてまわりがギザギザになっていますね。
ヒマワリの全体の大きさや葉の枚数とくらべてみると,にているところやちがうところはありますか?
ちがいをみつけてみてくださいね。
【3年生】 2020-05-27 17:29 up!