京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:156
総数:456617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

1年 生活科の学習より

画像1
 毎日,水やりを頑張っているので,アサガオの本葉が大きくなりました。支柱も立てたので,本葉の枚数も増え,つるが出始めています。自分のアサガオが大きくなっているので,喜びの声も聞こえていました。
 本葉の枚数を数え,本葉の形をよく見て観察カードに絵を描きました。これから,つるがのびていくのが楽しみです。

1年 図画工作科の学習より

画像1
 図画工作科では,「ひもひも ねんど」の学習の導入として,粘土をいろいろな形に変身させました。四角い粘土をお団子やボールに変身させたり,さいころや塔に変身させたりしました。みんな,粘土のの感触を楽しみながら,いろいろな形を作りました。
 来週は,ひもを作って,形作りをします。楽しみですね。

図書館〜本の森〜

画像1
国語科の学習で図書館(本の森)にいきました。図書館司書の小河先生に図書室の使い方や本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは,たくさんの本に驚いている様子でした。

【さばのしょうが煮・豆乳のみそ汁】

 6月18日の給食は【麦ごはん・・さばのしょうが煮・野菜のきんぴら・豆乳のみそ汁】でした。
 給食室でさばを530人分煮付けました。教室では骨を一生懸命探して「見つけた!」とこっそり見せてくれていました。
 豆乳のみそ汁には油あげ・にんじん・ほうれん草・豆乳・白みそと信州みそが入っていました。6年生は給食のカレンダーを見てくれている子たちもいるようで,「何やろ?この白いの。」「豆乳やで。」という会話が聞こえました。
画像1
画像2

ひみつのたまご

図画工作で「ひみつのたまご」を描いています。
自分だけの秘密の卵から,何が出てきたら楽しいでしょうか♪
中身を考えながら卵を描き,今日は割れた卵から出てくるものの絵を描きました。

恐竜が出てきたり,海の生き物が出てきたり,何と地球が出てきたり…
とっても楽しく活動しています。
完成して教室に掲示するのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生 かくれんぼ名人も…

 青虫くんにつづき,学年でせい長を見まもっていたアゲハくんが,今日羽かをし,アゲハチョウとなりました。5時間目,2組の理科でかんさつをしているときには,さなぎのままでしたが,じゅぎょうがおわるころに,なんとチョウへすがたをかえていました。さいごのさなぎのすがたをみんなに見おさめしてほしかったのですかね♪みんなが下校したあと,何度か羽を広げたり,閉じたりするれん習をしていました。しばらくすると,大きく羽を広げて,まどから出ていきました。たくさん花のみつをすって,とびまわってね!
画像1
画像2

アサガオのまびき

画像1
画像2
画像3
3時間目に生活科の学習で,アサガオの密集を防いで病気や害虫の被害を減らすために間引きをしました。その後,栄養を補うために追肥もしました。子どもたちは苗を持ち帰っていますので,家庭でもアサガオを育ててみてください。

3年生 ひさびさのほんのもり

 3年生になって,はじめてほんのもりに行きました。本はたなごとにどのようにならべられているのかをかくにんしました。2年生のころからも学校し書の小がわ先生といっしょに学んできていることもあり,分るい番ごうもよく理かいできていました。
 2年生のころとかり方・返し方,ほんのもりでのすごし方も,このじょうきょうで大きくかわるので,新しいほんのもりでのルールを聞きました。
 教室にもどると,よろこんでかりてきた本を読んでいました。
画像1
画像2

3年生 絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!

 図画工作科において,『絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!』の学習をしました。ふでを使い分けながら細い線や太い線,点をかくなどして,いい感じ♪の絵をかき上げました。水のを多くふくんだらこうなる,少なかったらこうなると色々とためしながら楽しく学習することができました。
画像1
画像2

5年 書写「久々の習字」

久しぶりに筆をもって習字を行いました。今回書いたのは「草原」という字です。「原」のバランスをとるのがなかなか難しいです。一人ひとり,心を落ち着けて自分の字に向かう時間になりました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp