京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:145
総数:663319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

1年生 『ごはんにかけるの? 編』

画像1
画像2
画像3
今日の献立は「夏野菜のあんかけ,ひじきの煮つけ,ごはん,牛乳,みかん」です。
給食が始まって初めてごはんにおかずをかけました!!

「え?! 先生。ごはんにかけていいんですか??」と質問する子どもが続出しました。

ごはんとあんかけのハーモニーは最高においしかったです。

4年生 書写『集中して 編』

今年度書写の学習は溝口先生に教えてもらいます。今日は3年生の復習として,準備の仕方から教えてもらいました。
道具の使い方や筆の扱い方,点画の基本を思い出すことができました。

溝口先生来週からもよろしくお願いします!!
画像1
画像2

4年生 社会『この方角には何がある?  編』

画像1
画像2
今日は地名クイズを出し合いました。方角のヒントを言いつつ,正解の地名を言い当てました。

3年生 体育『リズムダンス始めました 編』

音楽に合わせて体を動かす。ただそれだけ・・・・。


それだけなのに・・・・。それだけなのに・・・・。

なぜ・・・・。なぜ・・・・。


こんなに楽しいの〜! 

それがリズムダンスなのだ!!

画像1
画像2
画像3

4年生 道徳『あなたの時間にいのちをふきこめば・・・・ 編』

今日の道徳は医者として多くの「いのち」に向き合ってこられた,日野原重明先生の生き方を通して与えられた命の使い方を考えました。




君たちは自分の「いのち」をどう使うかを考えよう。
あなたがもっている時間は,あなたが使えるいのちなのだから。
この時間という「いのち」をどう使うかをよく考えてほしい。
自分のいのちのためだけに使うのではなしに,だれかのために自分の時間を使う。

『あなたの時間にいのちをふきこめば,その時間は生きてくる』




日野原先生は百歳をすぎても,いのちの大切さを伝える活動を続けられ,
2017年7月18日,105歳で静かに旅立ちました。
画像1

1年生 図工『すきな もの いっぱい』

画像1
画像2
画像3
クレヨンを使って,好きな絵を描きました。
動物,花,ひと,車,虫,恐竜,食べ物などなど・・・・

いろいろな色を使いながら,自由に表現しました。

4年生 英語『Let’s play English.Be quiet.編』

画像1
大きな声は出さずに静かに英語を楽しみました。しかし,楽しすぎてどうしても声が漏れてしまいます。
「少しなら大丈夫!」先生から発音をよく聞いて,リピートすることができました。
画像2

4年生 社会『I am Kyoto. 編』

画像1
画像2
画像3
わたしたちの住んでいる京都から見て,まわりの県はどの方角にあるのかを学習しました。

東西南北の4方角だけでなく,北東,北西,南東,南西の方角を含めた8方角で考えてみました。

1年生 体育『からだをうごかすときもちいいね 編』

みんなで体操したり,ジョギングしたり,道具と道具を合わせて「ドンじゃんけん」をしたりしました。
みんなで体を動かすととても気持ちがよかったです。
画像1
画像2
画像3

1年生 『今日の給食は?! 編』

今日の献立は「高野豆腐と野菜のたきあわせ,ごまずに,麦ごはん,牛乳」です。
高野豆腐にダシがしみ込んでいて,とてもおいしかったです。

「きれいに完食!ごちそうさまでした!」という児童がたくさんいました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/22 5年なかよし学級聴力検査
6/23 漢字名人大会
3年聴力検査
6/24 2年聴力検査
6/25 1年聴力検査

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp