![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:46 総数:1317664 |
4年生の学習![]() ![]() ![]() 理科の学習では,グランドに出て温度計を使って気温を測りました。正しい温度計の使い方を学ぶことができました。体育の学習では,なわとびの学習を頑張っています。一人一人自分で決めた技の跳べる回数を増やせるように練習しています。 各学級でいろいろな決めごとをしています!(5年生)![]() ![]() 学習面においても,内容が難しくなってきています。積み残しがないよう宿題のお直しなども「その日の内にやり遂げる」ことを心がけてほしいと思います。 今までの生活様式と異なり,戸惑うこともたくさんあると思います。限られた中でも,友達との関わりを大切にしてほしいです。 5年生の活躍を期待しています!!! セカンド・サードステージ5組 社会科
京都の地名の学習をしています。
以前テレビ番組「京都のこわ〜い地名」で取り上げられた『轆轤町』を探しに行きました。 学校のすぐ近くに怖い由来をもった地名があったとは驚きです。 『轆轤町』には「ゲゲゲの鬼太郎」の第一話「墓場の鬼太郎」のモデルとなった「幽霊子育飴」もありました。 感想は「怖くておいしい飴」 「みたらしだんごのような飴」 「すっとしていておいしい」 学習にご協力いただいた地域の方ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 9年生 静かに給食
分散登校から始まった学校生活も2週間がたち,来週からは部活動も始まり通常に戻っていこうとしています。しかし,給食はまだまだ戻ることはないようです。全員が前を向いて,静かにテレビから流れる音楽を聞いています。本来ならば友達を楽しくおしゃべりしながら食べたいところですが,仕方ありません。流行りの音楽を聞いて楽しんでほしいと思います。みんなとの楽しい給食の時間はもう少し先になりそうです。
![]() ![]() ![]() 4年理科 「季節と生物」![]() ![]() ![]() 4年生で育てているツルレイシはあれから子葉が出ました。 そこからもぐんぐん育ち、今は葉が3〜4枚ほどになっています。 (子葉は少しずつしぼんできています。) ここからさらに大きく育ってもらうために、プランターへ植えかえをしました。 理科の授業でもうすぐ始まる「季節と生物」では、ツルレイシの観察もします。 雨の日が続きそうですが、元気に育ってくれるように、みんなで見守っていきましょう 部活動関連のお知らせ 2件![]() さて,来週月曜日から,7年生以上の部活動が始まります。当面は,「2時間以内,校内での活動」という制約が付けられています。また,保健室からも「部活動をはじめるにあたって」というプリントが出され,健康観察や手洗い等,5項目について注意喚起し,安全に部活動ができるように配慮しています。春休みに一時的な再開はあったものの,3ヶ月以上のブランクがあり,体力も落ちているうえに,熱中症にも気を付けなければなりません。無理のないように活動をさせてまいります。 ■ 6月 後期課程 部活動予定 併せて,本日,教育委員会・中学校長会・市中学校体育連盟の連名で,夏季選手権総合体育大会についての通知が届きました。 結論から申し上げると,「夏季の市内大会を中止する」ということです。感染拡大防止とともに,生徒の体力や練習量,試合会場の3密を考えると,やむを得ない判断かと思います。このため,一応1学期末をもって,9年生は運動部活動を引退することになります。 ただ,春夏ともに公式戦に出場できなかった9年生の心情をおもんばかる時,代替試合ができないものか,引き続き各競技の専門部で検討をいただいております。競技の特性や会場の確保等を勘案すると,一律の回答になるとは考えにくいのですが,実施の可否・要項が示されましたら,お子たちを通じて改めて,ご連絡いたします。 また,代替試合が実施され,参加するとなると,夏休みはもとより,9月以降も部活動を続けることになります。前例のないことですので,その点についても改めてご案内いたします。 ![]() 明日から【ステップ3】です![]() 始業は,全学年「8:30」です。 まだ,検温をしてきていない,健康観察票を持ってきていない児童生徒がいるようです。ご家庭でも引き続きお声がけください。 ![]() 【5組】みんなで協力していこう!
長かった休校がおわって、授業がはじまりました。
ひさしぶりに友達と会えてうれしそうなみんなの笑顔に 先生たちも、うれしい気持ちでいっぱいです。 こまめに手を洗うこと、マスクをつけること、 みんなでワイワイしないようにすること、、、 いろんなことに気をつけないといけないので、 「みんな、だいじょうぶかな?」と心配していましたが おしゃべりをしないで食べる給食も、はなれて走るように気をつけた体育も、 みんなが本当に楽しそうだったので、ほっとしています。 とても心強いです! 今できることで、楽しみながら勉強できるよう協力していきましょう! ![]() ![]() 【7年生】学校再開後の様子![]() ![]() ![]() 後期課程の授業はいかがでしょうか。 なんといっても大きく違うのは、教科ごとに先生が入れかわるということ。 それぞれの先生のキャラクターや話し方、ノートの使い方、授業の進め方など様々。 ぜひたくさんの先生と交流し、考え方や価値観を広げてほしいと思います。 そして、午前と午後の入れ替えの合間と一日の最後には消毒作業をしています。 午後登校の人は、早く来すぎず、13:15以降が望ましいです。 また、気温が上がってきます。 エアコンも使用しますが、完全に締め切ることはできません。 半日登校ではありますが、水筒を持ってくるようにして下さい。 5年生がんばっています(5年生)![]() ![]() ![]() 2枚目の写真は,5年生から始まる「家庭科」の学習の様子です。「家庭科」ってどんなことを学習するか担当の先生からの説明を受けました。5年生の子たちは,見通しがもてたようで,次の家庭科の学習が楽しみだと言っていました。 3枚目の写真は,メダカのたまごです。水草に産み付けたたまごです。このたまごが「ふ化」して成長してくれることを願い,大切に飼育していきたいと思います。写真では,限界がありますが,どこに「たまご」があるかわかりましたか?? |
|