![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:45 総数:261691 |
6年 自主学習ノート
6年生の教室の後ろに「自主学習ノート」のコピーが貼られています。さすが最高学年と思えるノートです。臨時休校の間にこの力を伸ばした人もたくさんいるようです。友達のノートを参考にして自分のやりたいことを積み重ねてほしいです。
![]() ![]() 1年 図工![]() ![]() ![]() 昨日の帰りの会で「忘れても貸してあげられないよ」と担任が言っていたのですが,帰り道に「ねんど,ねんどばん,ねんど,ねんどばん 」と言いながら歩いている子がいてかわいかったです。 視力検査![]() 生活リズムチェック週間が終わり,お家の人からのひとことを書いてもらって月曜日にもってきてもらうことになっているので,よろしくお願いします。 テレビは見ていないけれど,ゲーム,YouTubeなどの動画を見ている人が多いように思いました。約束をしっかり決めて目を大切にさせてください。 3年 体育![]() ![]() 5年 算数 比例![]() ![]() ![]() 最後の「この二つは比例の関係かどうか」の問題では,「一つが2倍,3倍になったら,もう一つが2倍,3倍となっていくもの」という比例の定義を使いながら考えていました。 5・6年外国語科
今年度から,5・6年生は外国語科という教科として,英語を学んでいきます。
今日はマックス先生と蜂谷先生も来てくれていました。 新しい教科書の「STORY」という話を聞いて重要な表現を確認し,少しずつ使えるように練習していきます。 ![]() ![]() 4年生☆総合的な学習の時間「よりよい社会を目指して 共に生きる」
今日は,総合的な学習の時間がありました。
「よりよい社会を目指して 共に生きる」ということで,3年生の時に地域について学習した子どもたち。 同じ地域で生活するお年寄りの人や身体のどこかに不自由さを抱えて生活する人たちについて学習をしています。 前時にパソコンを使って調べた言葉やキーワードを,本時では図書室の本を使って調べました。 「これって,どうやって使うと思う?」 「これ,ユニバーサルデザインだったんや!」 「盲導犬って言うんだ…」 など,また新たな知識を増やしていました。 今後は,アイマスクなどの体験を経て,身体のどこかに不自由さを抱える人たちの「困り」について考え,自分たちにできることを考えていきます。 ![]() ![]() ![]() 4年生☆給食タイムの様子
今日の給食タイムでは,
子どもたちの中で,感染防止の取り組みをよく意識していたようです。 その様子を,お知らせします。 給食時間は,前を向いて静かに食べているのですが, 片付けの時間に懸念される「牛乳のストロー」の片付け方。 4年生の子どもたちの中では,ストローの袋を全部外し切らずに使い,捨てるときに口を付けたところが外に出ないようにストローの袋で覆って捨てています。 素晴らしいなと感じたのは,その捨てる向きです。 覆っている口を付けた部分が下の方向を向くようにして捨てられていました。意識が高いなと思います。 高学年の入口に立つ4年生。 「自分で考えて行動できる」4年生に,一歩ずつ近づいている!成長している!と思いながら,担任が処分をしました。 継続は力なり。 続けていきましょう。 ![]() 6年生:算数「文字と式」
新しい単元の「文字と式」に入りました。
この単元からは,学習のめあてを自分達で考えます。 問題文を見て,昨日の問題やこれまでの学習と違うところが, めあてのポイントになります。 問題文を読み,近くの友だちとめあてについて話し合います。 そして,話し合ったことを発表してもらいました。 他の教科でも,取り組み始めました。 誰かに与えられためあてより,自分達で考えためあての方が, 学習に対する意欲も集中力も増すのです。 ![]() ![]() ![]() 身体計測![]() 熱中症予防として,しんどいときは我慢せずにマスクを外し,友達との距離を2mくらいとるよう,養護教諭より指導しました。 水分補給もしっかりしてほしいので毎日水筒をもたせてください。(学校の水道は水質検査をしていて安全ですので忘れたときは水道の水を飲んでもらいます。) 視力検査は遮眼子は使わずハンカチで片目ずつ押さえます。手洗いも何度もしますのでハンカチや手拭きタオルは複数枚持たせてください。 ![]() |
|