![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:78 総数:422396 |
English Shower![]() ティームティーチングで,二人の先生がほぼ英語で会話して,それを途中で翻訳して,を繰り返しながら,外国の文化についてのクイズが繰り広げられました。私の耳には,ポロっポロっと聞いたことのある単語が飛び込んできましたが,皆さんはどうでしたか?「習うより慣れろ」という言葉が頭に浮かんだ次第です。 朝の収穫
今日は5組さんの畑にお邪魔しました。なすとピーマンが見事に実っていて,朝からハサミを持って収穫に向かいます。実を手で包み込むようにそっと持って,ハサミを入れると,八百屋さんに並んでいるのと同じような光景が…立派に育ちました。
![]() ![]() 朝の収穫(つづき)![]() 作ってくださっている方々の思いを知って食べる
昨日(6月15日【月】),1年生では,本格的な給食開始に伴い,わが校が誇る食教育主任の先生から,昼食指導ガイダンスが行われました。給食は,栄養バランスや食品の安全性はもちろんのこと,季節感を取り入れた行事食や伝統食もでてきます。春はタケノコ,ひなまつりのちらし寿司,秋はサツマイモに月見だんごと,工夫がされています。また,和食の基本である「五味(五つの味)・五色(五つの色)・五法(五つの調理法)」を取り入れ,「うまみ」や「色味」を感じたり,「地産地消」の食材を使ったりと,食を通じて身近な地域や文化を知ってほしいと,献立も日々より良いものを検討されています。作ってくださっている方々の思いを知るだけで,いつもの給食もまた違った見え方ができるのではないでしょうか?
![]() ![]() ![]() 中央専門委員会
本日の放課後に中央専門委員会が行われました。
内容としては,自己紹介,目標・スローガン決めなどです。 学校をよりよくしていくのは,一人一人の言動です。その中心となって中央専門委員の人に活動をしてもらいます。 ![]() ![]() ![]() 中央専門委員会(つづき)![]() ![]() チビチリガマとシムクガマ
今日は1年生と3年生で,5月に行えなかった憲法学習を行いました。3年生の授業では,「チビチリガマとシムクガマ」の資料を読み,沖縄戦でシムクガマの人々が生き残った理由を考えました。なお,チビチリガマでは,避難した142名中82名が命をなくしたのに対し,シムクガマでは1000名以上の人が避難していたにもかかわらず,皆助かったとのこと,なぜだと思いますか?
![]() ![]() ![]() チビチリガマとシムクガマ (つづき)![]() ![]() ![]() 準備運動![]() ![]() ナイス・シュート!![]() ![]() ![]() |
|