京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up26
昨日:284
総数:740913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

4年 課題について

 今日はぽかぽかした天気で気持ちがいいですね。

 教室に行っては「もうすぐみんなと会える!」「ここに活気が戻ってくる!」と待ち遠しくなり,みんなのことを考えています。

 さて,休校中の課題が3冊ありました。

・1冊は,「休校中の課題プリント集」のタイトルで,3年生の時の復習でした。後ろに答えがついているものです。自分で〇つけだけでなく,直しまでします。

・あとの2冊「臨時休業中 家庭学習課題」と「臨時休校中 家庭学習課題(5月分)」です。この2冊は教育委員会からの提示のもので,答えはついていません。なので,〇つけは必要ありません。自分なりに考えて記入します。考えることが大事です。この2冊については,授業で使いながら進めていきます。

 「課題でした勉強は,もう学校ではしたのかな?」など不安に思われているかと思います。どの教科も授業で進めていきますので,ご安心ください。

4年 算数について

 6月2日・3日より授業を開始していきます。算数は『角とその大きさ』の単元からスタートします。分度器を使っての授業となるのですが,購入はできているでしょうか。学校で購入された方は,次に学校へ来られた時に,担任から渡します。もし購入がまだの方で,学校で購入を考えられている方は,なるべく早くお申し出ください。新しい分度器が届くまでは,教科書の後ろについている薄い分度器を使うこととします。

 また,この単元で三角定規も使用しますので,6月2・3日にお持たせいただきますようよろしくお願いいたします。

 宿題で,分度器を使うことがでてきます。毎回持ち帰る場合は,次に登校する際,必ず持参することを忘れないようにお願いします。

1組 学習登校日のようす

今日は1組の学習登校日(2回目)でした。

みんな元気に登校してくれて,とても安心しました。

学習をしたり,ダンスをして体を動かしたりして過ごしました。

アッという間に時は過ぎてしまい…

「もう終わり?もっとやりたいな」

「もっと勉強したい!」

「6月から学校がはじまるな!楽しみやな〜」

「早く6月になってほしい!」

と,うれしい声が聞こえてきました。

6月1日,また元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。



画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 2年生のみなさんへ〜読めるかな?こたえ〜

かん字の問だいの答えです!

【問題】
(1)きょうとの雪げしきはとてもきれいだ。
→きょうとのゆきげしきはとてもきれいだ。

(2)原先生は,図工がとくいだ。
→はらせんせいは,ずこうがとくいだ。

(3)西井先生は,体をうごかすことがすきだ。
→にしいせんせいは,からだをうごかすことがすきだ。

(4)石田先生には,姉と妹と弟がいる。
→いしだせんせいには,あねといもうととおとうとがいる。

(5)いろいろな形のクッキー。
→いろいろなかたちのクッキー。

(6)学校の近くのお店。
→がっこうのちかくのおみせ。

(7)マスクをして外を歩く。
→マスクをしてそとをあるく。

全部読むことができたかな?

この休校中に,たくさんのかん字をおぼえましたね。

もういちど,ドリルを見直して,苦手なかん字をれんしゅうしたり,

習ったかんじを使って,自分でも文をつくってみましょう!

4年 6月1日(月)から学校再開します。

6月1日(月)から学校が再開します。

 休校中は,課題を見ていただき,ありがとうございました。予習を宿題として出すことがなかったため,戸惑いがあったかと思います。

 先日,ポストに入れさせてもらった通り,6月1日(月)は学年によって登校時刻が異なります。4年生の登校時刻は9:35です。この日は自教室に入らず,3階の第一体育館に行きます。それからクラスごとに分かれます。そこで,6月の第1週目の学習予定表を渡します。

 登校の服装は今まで通り,制服(標準服)を着て,マスクをして登校してください。

6月1日(月)の4年生の持ち物は,

 ・健康観察票(体温を記入し,体調チェックをし,異状なしの場合もチェック欄があるので漏れのないようにお願いします。)

 ・ハンカチ
 
 ・ティッシュ

 ・課題(3さつ)

 ・道徳ノート

 ・図工

*課題をしていて,どうしても分からないところは,1日(月)にとりあえず持って来て,担任まで相談をしてください。

*1日(月)の4年生の下校時刻は,10:40です。

みんなに会えることを担任一同,楽しみにしています。

5年 休校中の課題 音楽「音の重なりを感じ取ろう」

 休校中には,実技教科の課題もあります。上達させるためには,よい手本を見たり聞いたりすることが大切です。

 5月31日までの課題 音楽「音の重なりを感じ取ろう」の内容は,「がんばれ!京都の子どもたち 〜オール京都で学びの支援を〜」でも放映されています。「小さな約束」という曲やリコーダー「ソのシャープ」の指使いなどについて紹介されています。

 「がんばれ!京都の子どもたち 〜オール京都で学びの支援を〜」のページ👈ここをクリック 

※番組配信は以下の通りです。(放映終了後も見ることができます。)
 5月26日(火)14:30〜放映分 小5音楽(1)
※ユーザIDやパスワードは,先日配布のプリント「新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について」でご確認ください。

5年 休校中の課題 道徳

 5月31日までの課題26ページに,「臨時休校中の『特別の教科 道徳』の学習内容」が挙げられています。この中の「通学路」という話は,「がんばれ!京都の子どもたち 〜オール京都で学びの支援を〜」で取り上げられています。家庭学習が順調に進んでいる人は,5月17日までの課題に示されている「自分学習のすすめ」を読んで取り組んでみましょう。

 「がんばれ!京都の子どもたち 〜オール京都で学びの支援を〜」のページ👈ここをクリック 

※番組配信は以下の通りです。(放映終了後も見ることができます。)
 5月27日(水)10:00〜放映分 小5道徳(1)
※ユーザIDやパスワードは,先日配布のプリント「新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について」でご確認ください。

2年生 2年生のみなさんへ(めざせ! 九九名人!)

画像1 画像1
みなさん,ごめんなさい!

前回,8のだんと9のだんのクリックボタンをわすれていました…

こんどこそ!ここをクリックして,

たくさんれんしゅうしましょう!

2年生 2年生のみなさんへ すくすそだっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんがそだてるのを楽しみにしているやさいのようすです。

トウガラシ,ミニトマト,オクラめはすくすくと成長していますよ!

今日は,どのめがどのやさいか,はっぴょうします!

ずばり!
1まい目・・・オクラ
2まい目・・・ミニトマト
3まい目・・・トウガラシ

です!3つをくらべると,どんなちがいがありますか?

「どれもにているなあ」と思った子もいるのではないでしょうか?

学校がはじまったら,じっさいに見たり,さわったりして

かんさつしましょう。そして,もっと元気になるように育てましょう!

6年生〜その55〜 社会&算数クイズ

昨日,学校再開をお知らせする封筒やプリントを配布しました。

ご確認を必ずお願い致します。

6年生のみなさん!
みなさんはA,Bどちらのグループですか??

必ず確認しておいてくださいね!

昨日は7.9km走りました。
続けて運動すると,夜ぐっすり眠れます。
夜なかなか眠れないという人は,明るい時間に体を動かしてみてください!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/19 教育相談
6/22 第1回代表専門委員会
6/23 (7年)部活動体験
6/24 (7年)部活動体験
6/25 進路保護者会(15:00〜)修学旅行説明会(16:15〜)
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp