京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:96
総数:316502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【4年生 理科】 「つる」がのび始めました

 暑い日が続いているので,学習相談の時に植えたツルレイシやヘチマのつるがぐんぐんのびています。にょきっとのびている,オレンジの〇で囲んだところがつるです。1年生の時に植えたあさがおも,つるがぐんぐんのびていましたね。

 10分休みに水やりに行ってくれている子もいます。みんなであたたかく成長を見守りたいですね。
画像1
画像2

【4年生 社会】 47都道府県!

 4年生のみなさん,こんにちは!
 今日は,Aグループの分散登校2日目でした。手洗いにも慣れ,学習も,「そうそう,こんな風にやってた!」と少しずつ思い出してきたのではないでしょうか。

 4年生最初の社会の学習は「日本地図を広げよう」です。休校中の間に完璧に47都道府県すべて覚えていた人が何人かいましたよ。
 都道府県シールを渡して,白地図に貼っていったところ,3分たらずで全部はり終えたつわものもいました!すばらしい!

 Bグループの人達もどれくらい覚えているかな?楽しみにしています♪
画像1
画像2

2年 生活科 ムギかりをしたよ

画像1
画像2
画像3
 学校がはじまってすぐに,ムギかりをしました。
ぐんぐんのびたムギは,思ったいじょうに長いです。

「くきのところが,あながあいていておもしろいね。」
「このくきでストローができるよ。」
「このムギのストローでぎゅうにゅうがのんでみたいな。」

2年生の生かつかは,やさいなどをそだてる学しゅうをしています。
ムギをつかったたべものが,みのまわりにたくさんあります。
それがわかると,たべるときの気もちが かわってきますよ。
                


感嘆符 生かされている!

画像1
画像2
画像3
 学校が再開して,3日目。でも,分散登校ですから,6月2日と3日は,同じ時間割です。高学年ともなると,6月2日の授業を終えた友だちにどんな授業であったのか3日に登校する子どもたちがたずねているようです。
 ですから,今日登校した子どもたちは,「本日の授業は,全部,お見通しだ!」ということです。待ちきれないのでしょうか・・・・。おもしろいですね。子どもの考えることは。

 子どもたちは,とっても楽しそうです。でも,もっと,楽しそうなのは,やっぱり担任の先生たちです。生き生きと授業をされている姿をみて,「子どもたちに生かされている!」と感じました。今日は,授業を拝見してさらに感じました。臨時休校中の先生方の叫びは,「授業がしたいです。」でした。
 私たち教職員は,その気持ちをとっても感じています。そして,とっても大事にしなければと思っています。

自分だけのモンシロチョウ

前回の学習日にモンシロチョウのタマゴをたくさん取りました。

あのタマゴがどうなっているか週が明けて見てみると,
タマゴからかえって小さなよう虫がたくさんいるではありませんか。
そこで,自分だけのモンシロチョウを育てることにしました。

「モンちゃん」や「シロちゃん」など自分のよう虫に名前をつけて育てます。
モンシロチョウまで育っていくのが楽しみな様子です。
画像1
画像2
画像3

始まりました!!分散登校 その5

 算数科では,数のしくみについて考えました。位に目をつけたり,倍したりなどいろいろな角度から数について考え,10倍,100倍,1000倍,10分の1,100分の1,1000分の1をすることによって,数のつながりや見つけ方のポイントを考えられました。
 「家庭学習で算数ノートにしたから分かる。」
と言っていた子も友達と話すことによって,自分の学習がさらに深まったようでした。教科書やノートを使って自分で進めていく学習でしたが,友達と話すことによって学習したことを振り返ることもできたようですね。
画像1
画像2
画像3

始まりました!!分散登校 その4

画像1
 水分補給やトイレ休憩でも人との距離を保っています。5年生と6年生が混じっても上手に並んでいました。
 さすが,高学年です!いろいろなところで,学校の見本になっていく予感がします。特に,5年生は6年生をお手本にして一緒にがんばっていきます!

始まりました!!分散登校 その3

画像1
画像2
 この日は,Bグループの登校です。ほけんだよりで新しい生活について学習しました。普段の手洗いの時間が短いことに気づいたり,手洗いを念入りにする理由を再度確認したりする時間となりました。
 その後,自分のめあて考えました。そして,どんな学級にしたいかも考えました。「下級生に優しくしたい。」「仲間を大切にしたい。」「6年生に負けないクラスにしたい。」など思いがありました。

6年 分散登校1日目

 昨日と今日で,分散登校1日目が終わりました。ようやく学習も始まりました!誰かが発表すると,その意見に対して「あっその考えの方がいいかも。」「なるほどね。」などのつぶやきが自然と出ます。休校中,1人で学習していたからこそ,みんなで学ぶ楽しさをより感じることができたのかもしれません。
 さぁ,エンジン全開で明日からも頑張りましょう!!
画像1
画像2

分散登校≪B班≫

今日の登校は≪B班≫です。B班のみんなも朝から元気いっぱい。マスクを着けて登校です。手洗いも念入りに,十分注意をして学習に取り組みました!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/19 あおぞら学級・1・2年 身体計測
フッ化物洗口
6/22 5・6年 委員会活動
5・6年 視力検査
6/23 3・4年 視力検査
6/24 あおぞら学級・1・2年 視力検査
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp