京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:346448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

はじめてのリコーダー

音楽では,リコーダーの使い方を学習しました。

リコーダーの持ち方・姿勢,息の吹き方や指の押さえ方,そして手入れの仕方など
リコーダーくんからの手紙を読みながら,丁寧に学習しました。

授業では,実際に音を出すことができないので,お家に帰ってからリコーダーを吹くのを楽しみな様子です。
画像1

2年 分散登校 Aグループ

画像1
画像2
 この日はAグループの分散登校でした。
学校たんけんのじゅんびをしました。
きょ年は2年生のお兄さん,お姉さんたちが手をつないで
いろいろなへやをあんないしてくれました。
今年はいっしょにできないので,心をこめてかんばんづくりをしました。
このかんばんを見て,1年生がたんけんをしてくれますよ。

【4年生】 分散登校 Bグループ

 4年生のみなさん,こんにちは。
 今日はBグループの登校でした。チャイムとともに学習が始められるのは気持ちがよいですね。時間を意識できていて,さすがです。

 算数では分度器の使い方を学習しました。目もりを見て気がついたことを発表すると,
 
「1目もりは1度です。」
「目もりには2つ数字がかいてあるからはかる角度の向きによって使い分けられる。」
「その2つの数字を合わせると180度になる。」

など,たくさんの意見がでてきました。友達の意見に付け足しをしたり,言い換えたりすることもできましたね。

 来週の木曜日までA,Bグループに分かれての登校です。全員がそろうまでもう少しの辛抱(しんぼう)です!
画像1

始まっています!!分散登校 その6

 分散登校2日目。この日は,理科や社会を学習しました。
 理科は,理科室での学習。「植物の発芽と成長」を勉強しました。と,その前に「理科室での約束」を聞き,まずは手洗いから始めました。
 今まで育てた植物について思い出したり,種子からどのように発芽するかを確認しました。発芽するための条件を考え,話し合った子ども達。
「水が必要です。」
と,今までの経験をいかしながら予想を立てることができました。
画像1
画像2

6年 暑く?熱く?なってきました。

画像1
 いよいよ暑くなってきました。朝ランニングは,登校してすぐの時間ですが,暑いです。水分補給を忘れずにするためにも,水筒は絶対に持ってくるようにしましょう。
 今朝の朝ランニングでは,「昨日のトップは○分〇秒だったんだよね?」「そのタイムより速く走りたいな。」などの声が聞こえてきました。分散登校でみんな一緒に活動することはできませんが,お互いに意識し合って,高め合うことができています。暑い中での熱い闘い!仲間との,そして自分との闘いです。何事も粘り強く取り組みましょう。
画像2

6年 極めましょう!

 最高学年になった6年生!昨年度より何事もレベルアップを目指します。分からない言葉があれば,すぐに聞くのではなく,まずは自分で辞書などを使って調べます。その言葉を次は使うことができるように,わからないままにはしません!!
 そして,黒板を写すだけのノート作りではなく,ポイントや自分の考えなども入れて自分なりのノート作りもしていきます。昨日より今日,今日より明日・・・少しずつレベルアップしていってほしいと思います。
 頑張れ,6年戦隊 ☆キワメンジャー☆
画像1
画像2

2年 分散登校 Bグループ

画像1
画像2
 Bグループの登校日です。
ミニトマトの観察をしたり,やさいの水やりのお世話をしたりしました。
学級指導では,教室で気をつけることをテレビの画面を見ながら確かめました。
ソーシャルディスタンスという難しい名前も出てきました。
図で見ると,分かりやすかったです。
並ぶとき,間をあけて上手に整列できました。
これからも,いろいろな場面で適度に間をあけながら,活動をしていきます。

1年 ひらがなのがくしゅう

今日はAはんの子どもたちの登校日。

国語の時間にひらがなの学習を始めました。1,2,3,4の4つのお部屋を意識しながら,形よくていねいに書いていきます。すべての学習の基本となる「ひらがな」。ていねいに練習して,しっかりおぼえていってほしいと思います。


画像1
画像2

【あおぞら】 虹色の手形

 図工の時間は,希望の象徴とされる「虹色の手形」をとりました。
 まずは虹には何色があるかを考え,全員が発表してくれました。そのあとは,絵具を混ぜて7つの色を作りました。「緑になった!」「オレンジ色だ!」と色が変化していく様子に興味津々でした。
 そしていよいよ,手形をとります。上手に手に色を塗り,きれいな作品ができました。想像以上の出来です!2回目になると,「次はななめに塗る!」と工夫して,自分なりにデザインしている子もいました。
画像1
画像2
画像3

【あおぞら】 ランニング

 だんだんと学校にも慣れ,ランニングもたくさん走れるようになってきました。走る前に,「10周走る!」「僕は12周。」とそれぞれの目標を立てました。中には「100周走る!」と大きな目標を立てた子もいました。
 今日は,スタートの姿勢も違います。気合十分だね!途中でばててしまう子もいましたが,最後まで走りぬくことができました。
 話を聞くときには,自分の座る位置を確認し,距離をとって座ることができました。近づきすぎていると,「3密になっちゃう!」と注意する子もいて,少しずつ新しい生活様式を意識できるようになってきています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/19 あおぞら学級・1・2年 身体計測
フッ化物洗口
6/22 5・6年 委員会活動
5・6年 視力検査
6/23 3・4年 視力検査
6/24 あおぞら学級・1・2年 視力検査
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp