京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up21
昨日:87
総数:510525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年生 学習相談日について

 6年生の学習相談日が19日(火)に行われました。久しぶりにみんなの元気な様子が見られ,先生たちは大変うれしかったです。みんなからパワーをもらいました☆
 次回,26日(火)に行います。その際,5月15日(金)に家庭訪問で配った,課題の説明をするので,持ってきてくださいね♪今までの課題も集めます。26日には新しい課題を配る予定です。
 緊急事態宣言も解除され,いよいよ6年生として学校生活のスタートが見えてきました。あと少し!健康に気を付け,今できることをそれぞれが考えながら,一緒に頑張っていこう!75人みんなで学習できる日をわくわくしながら待っています。

1年生次回の学習相談日の予定について

画像1
画像2
 来週の5月26日は1年生の学習相談日になっています。
 次回は,ひらがなの学習をした後に,体を動かすことを予定しています。
 3密にならないように,色々な用具を並べて,ミニアスレチックのコースを作ってみました。跳んだり,転がったりしながら全身の運動ができるように考えました。
 ぜひ,挑戦してほしいです。

4年 学習相談日

画像1
画像2
画像3
木曜日は一回目の学習相談日でした。

久しぶりに友だちに会い,一緒に教室で過ごしました。折り紙を使って「扇作り」をしたり,体育館で体を動かしたりしました。

45分間という短い時間でしたが,「楽しかった!」「宿題たくさんがんばったよ。」「また来週も来るね!」子どもたちの思いをたくさん聞くことができ,とても楽しく,安心しました。
みんなでそろって学習できる日がとても楽しみですね。

※次回の4年生学習相談日は28日(木)です。

がんばれ!青虫くん!!

 い前ホームページにあげていたとうめいのトレーでじっとしていた青虫くんは,どうやらだっぴをしていたようです。
 キャベツのおいてあるとうめいのようきから,ぐんぐん上にあがり,ぴたあっとふたのうらにはりついていた今回の青虫くん。つぎの日見ると,すがたがかわっていました。ブヨブヨとしていた外見は,かくかくっとしたかたそうな外見に…。これはさなぎですね。さあ,どんなすがたに生まれかわるのでしょうか?
画像1
画像2

がんばれ!青虫くん!!

 この間キャベツ畑にいってみると,動かなくなった青虫がいました…。青虫はてきにおそわれることもありますが,青虫の中にべつの虫のたまごをうえつけられ,その虫のよう虫がせい長することでしんでしまう青虫もいるそうです…。しぜんの中で生きるのも大へんですね…。
 そのこともあり,30ぴきほどの青虫くんたちをしょくいんしつにあん内し,せい長を見まもっています。きのうのそうだん日で,みんなにも見てもらいましたね!ぐんぐん青虫くん!せい長中です♪この青虫くんにこっとしているようでかわいくないですか?
画像1

1年生 生活科 春の花を描こう

画像1
宿題で「しぜんとともだち」の本を見て,自分の好きな春の花を描きました。さくらやチューリップ,たんぽぽ,すいせん,はなみずきなど,色とりどりの花が集まってきました。教室にも掲示して,明るい気持ちになりました。

1年生 生活科〜さかせたいな わたしのはな〜

画像1
昨日の種の名前の答えを発表します。
左から,「アサガオ」「ふうせんかずら」「ひまわり」「マリーゴールド」でした。どんな芽が出て,どのように成長していくのか,アサガオと比較しながら観察していきましょう。

大きく育て サツマイモ!

画像1画像2画像3
学習相談日に集まったむくのき学級のみんなでサツマイモを植えました。植え方の説明を聞いた後,上下間違えないようにていねいに植えました。水をたっぷりやってできあがり。お休みの間は先生が水をあげておきます。秋になったら大きなお芋が収穫できるといいですね。

小さな芽が出たよ

画像1画像2
小さな芽がびっしり出ました。ニンジンの芽です。種もとても細かかったですがそこから出た芽もとっても小さいふたばです。

4年生 事件発生!?幼虫が…

画像1
みなさん事件です。職員室に観察ができるようにビンに入れていたカブトムシの幼虫が…




脱走しました!!

いつもは土の中に隠れているカブトムシの幼虫も,外に出てくるみたいです。
無事お家に帰ることができました。

これで事件解決です。


もうそろそろ幼虫が姿を変える時期に近づいてきました。みんなが登校するときには違う姿になっているかもしれません
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp