![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:39 総数:227243 |
今日もいっぱい遊んだよ![]() さくら組の子どもたちは,七夕飾りの五色紙をつくりました。 さっそく興味をもってつくり始めた子どもたち。自分の糊を初めて使い,自分でやってみたり,先生と一緒にやってみたりして五色の紙をつなげました。これからも,星に思いを寄せながら,いろいろな七夕飾りをつくっていきたいと思います。 保育室では,ままごとをしたり,つくったり,描いたりして遊びました。積木をよいしょとよいしょと運んで道をつくったり,みんなでそこを歩いたりして楽しかったね。 令和2年度 学校評価年間計画今日も元気いっぱい!![]() ![]() 3歳児たんぽぽ組の様子です。 園庭では,泡に興味をもった子どもたち。先生のつくった泡を,指でちょんと触ってみたり,手に塗ったり,カップを泡で磨いて「ピカピカになった!」と洗い物をしたり,色水と混ぜてみたりすることを楽しみました。 保育室の遊びも楽しんでいます。 積み木のお家づくり。今日は,すべり台付きの家をつくり,丸い積み木をコロコロと転がしました。 パスで遊ぶことも楽しくなり,紙にぐるぐる,ぬりぬり,と思い思い楽しんでいます。パスで遊んだ紙を,ついたてにテープで貼ることも,楽しくて,嬉しい子どもたち。 同じ場で遊んでいても,楽しんでいることはそれぞれです。一人一人が楽しんでいることを一緒に楽しんでいきたいです。 毎日,幼稚園で元気に遊んでいます。![]() ![]() 水の気持ちよさや色合いを感じながら色水遊びをしたり,砂場で大きな山や川をつくって砂や泥の感触を感じて遊んだりしています。 また,保育室のままごとや積み木で遊ぶことも楽しくなってきています。 5歳児は,昨年度から楽しんでいるしっぽとりの遊びを友達と誘い合って遊戯室でしました。途中で水分補給をしながら,久しぶりのしっぽとりを喜び,いきいきとした表情で,友達と一緒に思いきり身体を動かして遊びました。 ウォーミングアップ期間 4歳児の様子![]() ![]() 「今日は雨だね」と園庭で遊べないことを残念そうにしていた子どもたち。今日は保育室やテラスで自分の好きな遊びを見つけて楽しみました。 保育室では,ままごとをして遊んだり,パスで絵を描いたり,空き箱にビニールテープを貼ったり組み合わせたりつくったりして遊んでいました。 テラスでは,遠くまでレールをつなげ,ながい列車を走らせることを楽しんでいました。また,かたつむりが歩く様子をじっと見て「がんばれー」「のぼれた!」と言ったり,隣の飼育かごに「お引越ししはった!」と喜んだりして過ごしました。 明日は全学年の登園日です。 幼稚園に賑やかな声が響き渡ることを楽しみに待っています。 ウォーミングアップ期間 3歳児と5歳児の様子![]() ![]() 3歳児は,園庭で昨日に引き続き,水や砂で遊びました。ペットボトルに水を入れて,「シャワーみたい」と冷たさを感じたり,食べ物に見立てて遊んだりしている姿も見られました。また,三輪車で出かけたり,ウサギのちょこちゃんにご飯をあげたりもしました。またボール遊びやごちそうづくり,大きなお山もつくって楽しみました。 5歳児は,園庭で色水遊びをしました。出来た色水をペットボトルやコップに入れて,「ジュース屋さんです〜」と三輪車に乗って届けたり,「どんな色になるかな〜」と色を混ぜたりすることを楽しんでいました。台車に砂を入れて力いっぱい運んだり,遊具で遊んだりもしました。 また,3歳児が,5歳児の色水遊びに参加している姿も見られました。これからも,いろいろな関わりを大切にしながら遊んでいきたいです。 今日もたくさん遊んで楽しかったね。 また元気に来てくれることを,先生たちも楽しみに待っています。 ウォーミングアップ期間 3歳児の様子![]() 大きな板を斜めにして置くと,「水の滑り台」と言いながら,水を流したり,球体の発泡スチロールやフィルムケース,ペットボトルの蓋などを転がして遊ぶことを楽しみました。「コロコロ〜」「わあ!」と声を上げたり,転がしてから地面で止まるまでの様子をじーっと見たりなど,いろいろなことを感じながら遊んでいます。 砂場で山をつくったり,三輪車で園庭のあちこちを走り回ったりすることも楽しかったです。 ウサギのちょこちゃんに,ご飯やお水をあげたり,ちょこちゃんの真似をして,地面に穴を掘ったりする子どもたちの様子も,とてもかわいらしいです。 幼稚園のいろいろなことに興味をもって過ごしている子どもたちの思いを受け止め,一緒に楽しみながら過ごしていきたいです。また明日も,お待ちしています。 ウォーミングアップ期間 4歳児と5歳児の様子![]() ![]() ![]() 年長児が「さくら組の友達もいるよ!」と,新しくなった幼稚園で再会した嬉しさを感じていました。 金曜日から今日にかけて,自分の植木鉢に,自分で夏野菜の苗を植えました。 4歳児はオクラ,5歳児はピーマンです。 植木鉢を自分や先生と一緒に運び,たっぷりと土を入れたり,両手で丁寧に苗を植えたりしていました。「大きくなってね」と話しかけながら水やりしたり,葉っぱの匂いをかいだりして,自分の野菜に思いをもって関わっていました。 また,5歳児は,幼稚園の代表として,幼稚園みんなの分の夏野菜の苗(ミニトマト,ナス,ピーマン,オクラ,枝豆,キュウリ)も植えました。 これから世話をしていく中で,興味や関心をもったり,生長や収穫を楽しみにしたりして,様々な自然体験をしてほしいと願っています。 園だより 6月号より![]() 臨時休業が続き,お家の方々の大変さをお察ししておりました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,外出も自粛,人と関わることも制限があり,閉じられた世界の中で過ごさなければならないという状況でした。 幼稚園では,自分だけでなく,いろいろな人と関わることの楽しさやうれしさを十分感じてほしい,コミュニケーション力をつけてほしいと人間関係の広がりや深まりを願って保育を展開しています。ややもすれば真逆と思われるようなことを考えていかなければならなくなっています。しかし,やはり,人間らしく,人としてという願いは大事にしたいものです。 離れていてもつながっていると思える先生や幼稚園を感じてほしい,今,この生活の中で自分が頑張っていることを知って認めてほしい,社会のみんなのために働いている人たちがいて,感謝の気持ちをもってほしい,そういった人たちに頑張ってほしいと応援する気持ちを寄せてほしいなどの願いを込めて「エールプロジェクト」を立ち上げました。 お家の人の投稿から,子どもたちは,さまざまに感じ,思い,学んでいると伺い知り,感動しました。ありがとうございました。私たち教職員も元気やパワーをいただきました。 [各ご家庭に配布した園だより 6月号にはご投稿いただいたものを一部載せさせていただきましたが,ホームページ上にすべてをアップさせていただいておりますので,割愛させていただききました] 京都市立幼稚園15園のエールプロジェクトの取組は,日本教育新聞(2020年5月18日号)で東京大学大学院教授 秋田喜代美先生のコラムにも掲載されています。 家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について
北九州市での学校における新型コロナウイルス感染症のクラスター発生を受け,学校(園)における感染拡大防止に向けた取組について,教育委員会から改めて通知がありましたのでお知らせいたします。↓
家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について 感染拡大防止の取組にご理解と御協力をいただきますようお願いいたします。 |
|