京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up66
昨日:89
総数:1295966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

家庭科部 輝きタペストリー完成!

画像1
昨年度から制作を始めた、協同作品「輝きタペストリー」がついにできました。サイズは10センチ四方、テーマは「輝く」ということだけを決めて、素材もデザインも部員の個性で作った16枚の作品をパッチワークで仕上げました。スウェーデン刺繍あり、編み物あり、ビーズあり、いろいろあり。それぞれに輝く、一つにまとまっても輝く素敵な作品になりました。額縁に入れて、昇降口に飾る予定です。

手作りガウン(防護服) 〜2

PTA本部の方々が、新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けて、手作りガウンの動画配信ビデオ制作に取り組んでいただきました。
 「何か力になれることがあれば!」を合い言葉に、ポリ袋と養生テープを使用し、簡単に!手短に!ガウン(防護服)が完成しました。日々、教育活動にご協力いただきましてありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

「台風に対する非常措置のおしらせ」について

「台風に対する非常措置のおしらせ」を掲載させていただきました。

 クリック → 台風に対する非常措置のおしらせ

1年生の学校生活 その50 (ジョイントプログラム)

本日(6月16日)の7限目、ジョイントプログラムの国語を実施しました。京都市の中学校では、生徒の自学自習を支援する学習プログラムとして「学習確認プログラム」を、小学校5.6年生及び中学1年生には、同方式の「ジョイントプログラム」を実施し、一人一人の確かな学力の積み上げを図っています。小学校課程で学習したすべての内容の定着度合いを見るためのテストが中学1年生で行うジョイントプログラムです。本来であれば、4月に行う予定でしたが、休校の影響で今日となりました。すでに中学生としての学習が進み始めている中でのジョイントプログラムでしたが、その出来栄えはどうだったでしょうか。明日は、算数(数学)を実施します。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その49 (朝の取組スタート)

昨日(6月15日)より、朝の取組(朝学習)がスタートしました。8時30分から40までの10分間の間で5教科の問題演習等を行います。月曜日から木曜日までは問題演習、金曜日は確認テストを行うというスケジュールです。たった10分間ですが、積み重なれば大きいものになりそうです。登校直後は、本校のように学習をするところもあれば、読書をするところもあり、その取組内容は様々です。どちらに取り組むにせよ、朝の登校直後の時間というのは色々なことを物語るものです。朝の登校直後は、取組内容ももちろん大事なのですが、色々とバタバタするのではなく、「落ち着いて」スタートが切れている姿がとても大事なのです。朝、バタバタせずに、落ち着いてスタートが切れる人は、「昨日までの宿題がきちんと終わっている」「忘れ物がない」ので、心に余裕を持ちながら、始まったばかりの今日という一日を少し先読みして行動しています。どこかその姿が、「落ち着いて」見えるのです。そんなことを思いながら見ていました。
画像1画像2画像3

3年生の菜園

6/16(火)朝
トウモロコシの雄穂(ゆうほ)が出てきました。
写真左:2組のトウモロコシ
写真右:1組のトウモロコシ
画像1画像2

部活動再開4

 文化系部活動も再開です。各教室から聞こえる音色。少人数で飛沫感染や換気にも気を付け活動する吹奏楽部。理科技術部は,パソコンに集中し何やら作業中,家庭科部は,今後の活動のため物品整理中。笑顔や真剣な表情など各部とも様々ですが文化系部活も活気が感じられます。
画像1
画像2
画像3

部活動再開3

体育系部活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

部活動再開2

体育系部活動の様子
画像1
画像2
画像3

部活動再開

 「さあ〜頑張っていこう」「ヘイ〜バッター来い」「ナイシュー」「ファイト」など,グランドや体育館,テニスコートから元気な声が聞こえてきます。筋トレで体感を鍛える姿も見受けられました。額に汗を輝かせながら部員たちが心待ちにしていた部活動の再開です。楽しそうな姿にうれしさを感じます。水分補給や休憩,手洗いにも気を付けて活動しています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

部活動運営方針

お知らせ

保健室から

台風措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

進路だより

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp