![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:193 総数:1253228 |
先生からのメッセージ(17)松本先生より
続いて17人目は,1年生国語科の松本先生です。
どうぞ! 「86,400秒のプレゼント」 次のような銀行があると、考えてみましょう。 その銀行は、毎朝あなたの口座へ86,400円を振り込んでくれます。 同時に、その口座の残高は毎日ゼロになります。 つまり、86,400円の中で、あなたがその日に使い切らなかった金額はすべて消されてしまいます。 あなただったらどうしますか。 もちろん、毎日86,400円全額を引き出しますよね。 自分の好きなことに使う人もいれば、人のために使う人もいると思います。 私たちは、一人一人が同じような銀行を持っています。 それは、時間です。毎朝、あなたに86,400秒が与えられています。 毎晩、あなたがうまく使いきらなかった時間は消されてしまいます。 それは、翌日に繰り越されません。 それは、貸し借りできません。毎日、あなたのために新しい口座が開かれます。 そして毎晩、その日の残りは消されてしまいます。 もし、あなたがその日の預金を使いきらなければ、あなたはそれを失ったことになります。 過去にさかのぼることはできません。 あなたは、今日与えられた預金の中から今を生きないといけません。 だから、与えられた時間に最大限の投資をしましょう。 そして、そこから健康、幸せ、成功のために最大のものを引き出しましょう。 時計の針は、走り続けています。 休校が続く今日もまた864,00秒があなたの手の中にあります。お互い有意義に使いましょうね。 先生からのメッセージ(16)藤岡先生より
みなさん,こんにちは。シリーズ第16回,2年生社会科の藤岡先生からのメッセージです。
洛北中学校の皆さんへ 早く学校が、お店が、人々が通常通りに生活できるようになってほしい。「普通」とか「いつも」という言葉が、そういう日常がいかに大切でいかに貴重なものだったか…失って初めて気づかされたこの2か月でした。 さて、私は小学校の頃から歴史が大好きでした。司馬遼太郎の本を読みあさりNHKの大河ドラマに胸躍らせていました。私の歴史の知識の多くは、その時に読んだ本や見たドラマから得たものと言っても過言ではありません。今年の大河ドラマ「麒麟がくる」は、戦国時代が舞台です。「信長や秀吉が好き」という人におすすめです。 でも1番のおすすめは去年の大河ドラマ「いだてん」です。大河ドラマに珍しく近現代を扱ったドラマです。主人公は、日本人として初めてオリンピックに出場(マラソン)した金栗四三と、前回の東京オリンピック実現に力を尽くした田畑政次の2人。 え、でも去年のドラマならもう見られないのでは?と思うかもしれませんが、実は月曜〜水曜午後6時15分からNHKBSPで再放送されているのです。お話はもう20話くらいまですすんでいますが、これからどんどん面白くなります。女性初のメダリスト人見絹江さん、女性初の金メダリスト前畑秀子さんなど女性が活躍しますし、五一五事件や二二六事件なども描かれます。3年生はこれから学習するところではないでしょうか。楽しみながら歴史が学べます。ぜひ見て下さい。 先生からのメッセージ(15)瀧野先生より![]() ![]() ![]() 各家庭へのプリントを配布しながらカンサイタンポポを探していた3年生理科担当の瀧野です。この休校期間に北校舎の北側を耕して小さな畑にしました。 テーマは, ・理科の知識を活かした畑にする。 ・化学肥料,農薬を使わない。 ・いろんなものを再利用する。 ・逞しく育つ植物を観察して,「命ってすごい!」って思ってもらいたい。 です。 3年前に吉村先生が耕したところを畑として復活させました。今年は4種類の植物を植えてみました。何が植わっているのか,葉の形,葉の出方などからぜひ考えてみてください。どれもスーパーで売られている野菜です。 学校が再開したら成長していく姿をぜひ見てください。みなさんと観察できる日を楽しみにしています。 先生からのメッセージ(14)林先生より
続いて3年生社会科の林先生からです。
(※林先生は今日がお誕生日らしいですよ。おめでとうございます!) みなさん,こんにちは。社会科の林 秀晃です。 少しずつ日常が戻ってきそうですね。 私事になりますが,去る4月30日に2人目の子となる長男を授かりました。 緊急事態宣言まっただ中での出産だったので,通常以上にハラハラドキドキの思いでした。 産院はもちろん厳戒態勢で,出産の立ち合いも待合室での待機も不可,産まれてからの面会も禁止,という状況でした。 居ても立ってもいられない気分で数日を過ごしていたのですが,産院の方々がそこまで徹底して感染予防に努めて下さったおかげで,無事に母子ともに健康に家に帰ってくることができました。 全国の医療機関では,懸命の思いで,身を楯にして,患者の方々(感染者だけではなく)と最前線で向き合っておられる医療関係者がいるということを,改めて実感しました。 深く深く,敬意を表します。 ついでにもう一つ,本日5月21日は,私の36回目の誕生日です。 命が無事に続いていくことは有難いなぁと,つくづく思いますね。 先生からのメッセージ(12)湯口先生より
おはようございます。みなさん,もう起きていますよね!学校再開に向けて「朝型」の生活リズムに戻していってくださいね。
さて,先生からのメッセージ第12回目は,美術科の湯口先生です。写真入りのメッセージですので,次の【湯口先生メッセージ】をクリックしてください。 【湯口先生メッセージ】 久しぶりの登校!(2年生)![]() ![]() 来週は,1年生が火曜日, 2年生が水曜日, 3年生が月曜日と木曜日 の登校です。(1組は1年生と2年生がそれぞれの学年の日に登校します。) 規則正しい生活で休校期間を乗り切りましょう。 先生からのメッセージ(11)田中良子先生より
こんばんは,洛北中学校からシリーズ第11回目をお届けします。1年生理科の田中良子先生です。ではどうぞ!!
休校期間が続いていますが,毎日どのように過ごされていますか。電話や家庭訪問,相談日,またみなさんが提出した課題などで,元気にすごしている様子が伝わり,みなさんから元気をもらっています。 休校期間の中で田中先生は,洛北中学校校内の自然にふれる機会が多くなり,あらためて自然の不思議さ,素晴らしさを感じています。それを授業でどう伝えていこうかと考えて教材を作っています。 今日は校内で咲いていたツツジを紹介します。ツツジは種子でふえる花ですね。種子でふえる植物を種子植物といいます。またツツジの花弁(花びら)はくっついています。そのなかまを漢字4字で( )といいます。答えは教科書P.52にのっています。植物といってもたくさんの種類がありますね。なにげない日常もふと立ち止まって観察してみても良いかもしれません。 学校が再開し,みなさんと会えるのを心待ちにしています。 ![]() 先生からのメッセージ(その10)北岡先生より
シリーズ10回目 今回は1年生英語科の北岡先生からです。
ではどうぞ! みなさん,こんにちは。1−4担任,英語科の北岡です。 最近は気温も上がり,過ごしやすくなってきました。皆さん,体調はいかがでしょうか? 今朝,叡電の岩倉駅で電車を降りると,雨によって植物の香りがたくさん漂ってきました。晴れの日は,ぽかぽかとお日様の気持ちよさを感じられます。また,雨も雨で,心地の良い空気を醸し出してくれます。ステイホーム(Stay Home)の期間ですが,窓を開けて換気をする際に,深呼吸して季節の香りを楽しむのも良いですね。元気に過ごせるように一緒にがんばりましょう! 久しぶりの登校!(1組,1年生)![]() ![]() 今日は1組と1年生の相談・面談日でした。1年生にとっては学校に慣れる前に休校になってしまったので,「僕の教室はどこですか?」と校内で迷っている人もいました。そうですよね,忘れてしまいますよね。 各クラスで休校中のお家でのようすや健康状態について聞かせてもらったり,提出物・配布物の確認などをしました。1年生はクラスの友だちの名前を覚える前に休校になってしまったので,教室の中で少し緊張しているようすの人もいました。これからだんだん慣れていくので心配ないですよ! 明日は2年生の登校です。楽しみに待っています! 先生からのメッセージ(その9)井上裕紀子先生より
シリーズ第9回目。2年英語科の井上裕紀子先生からです。詩を紹介してくださっています。
朝 新聞のように折り畳まれて朝がきた あくびをして朝をひろげ 今日なにが起きるか みる 友よ あなたの朝は あたらしいか 工藤直子さんの朝という詩です。学年の初めにはいつもこの詩を 読んで力をもらいます。学校再開で皆と迎える朝を楽しみにしています。 井上 裕紀子 |
|