京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:99
総数:401875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

2年生 生活 ぐんぐん そだて

 今日はB班の子どもたちが,やさいニュースを書きました。
 トマトやなすなどの野菜の成長を見て,みんなびっくりしていました。
画像1
画像2

6年生 プロフェッショナルへの道〜算数編〜

画像1
画像2
今日も,対称な図形の学習を進めていきました。

綺麗な線対称の図形を作るためには,

対称の軸に対して垂直な線を入れて,

コンパスを使って,巧みに図形を完成させる。


慣れてくると,スムーズに進みますね♪

分からない所は,家庭学習の時間を活用して学習しましょう。

来週から給食も始まります。

忘れ物には気を付けてくださいね。


2年生 国語 ふきのとう

 ふきのとうに出てくる登場人物の,したことや話したことをまとめました。
 久々に,国語の授業をしました。
画像1
画像2

2年生 生活 ぐんぐん そだて

ピーマンの花が さきました。
白くて 小さな かわいい お花です。
画像1

きゅうしょくのやくそく 1ねんせい

1年生が給食の約束やエプロンのたたみ方の学習をしていました。
ひのぱんくんもいっしょに話を聞いていました。

いよいよ来週から給食がスタートです。たのしみですね。
画像1
画像2

算数って,楽しいね!

画像1
画像2
画像3
 1年生の算数科の学習が始まりました。

「鳥さんは,みんなお家に入れるかな?線で結んでみましょう。」

えんぴつで,鳥さんと巣箱を線で結んで・・・。みんなお家に入れることを確かめられました。次は,かえるさん。かえるさんは・・・あれあれ?葉っぱの方が一枚多かったですね。

 こんな風に,初めはものの数を1対1で対応させて,数の多少をたしかめる学習をしました。

 学習の最後に,子どもたちから「算数って,楽しい〜!」という声があがりました。花丸も,たくさんもらえましたね。

4年 音楽 〜山の音楽家〜

 学校が始まり,楽しそうに登校している4年生の元気な姿をみかけ,とても嬉しい気持ちになりました。みんなや担任の先生に会えて嬉しいのですね。
 
 休校中にもリコーダーの宿題は出していましたが,ふけるようになりましたか?
 
 6月2日(Aグループ)3日(Bグループ)に登校してきたとき,新しいリコーダーの宿題を出しました。「山の音楽家」という曲です。聞いたことがある子もいるのではないでしょうか。 けれど「聞いたことがない!」「がくふ見ても分からない」という子もいると思います。そんな時はこのホームページの動画を見て練習してみてくださいね。
 
 初めは,動画のような速さではなく ゆっくりでいいですよ。早く,みなさんのえんそうをきける日を楽しみにしています。



2年生 学校図書館へ行こう

 久々の図書室で,本をかりました。みんな静かに本を読んでいました。
画像1
画像2

★5年生 理科「植物の発芽と成長」★

画像1
画像2
画像3
 植物の発芽に必要な条件について調べます。

家で実験するために,実験のセットを持ち帰ってもらいます。

発芽するまで,ご家庭で実験を進めていきましょう。

○発芽には,水が必要なのだろうか。

○発芽には,空気が必要なのだろうか。

○発芽には,温度が関係しているのだろうか。

自分で実験テーマを決めて,家庭で実験をしてもらいます。

実験を行うときは,
「条件を1つだけ変えて,他の条件をそろえて調べる」
ことが大切です。

また,「水あり」のものは毎日水を変えることを忘れずにしてください。

2年生 生活 やさいニュースをかきました

 2年生が育てている野菜はトマト・なす・ピーマン・サツマイモ・オクラ・マクワウリです。元気に育っている野菜を見て,「やさいニュース」をかきました。「手のひらくらいの大きさのナスがなっている。」「はっぱにアブラムシがたくさんいる。」など,子どもたちが見つけたニュースをがんばって書いていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

健康面

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

動画

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp