京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up80
昨日:109
総数:628396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

【SG5】ギャラクシー銀河をこえて

画像1
 今日は音楽を専門とする先生と学習をしました。

 歌や楽器の演奏ができない分,手拍子によるリズムアンサンブルの演奏をしました。

 みんな,久々に演奏できてうれしそうでした。

初めての家庭科

 5年生は,今年から家庭科の学習が始まりました。
 家庭科の学習はいずれも衣・食・住,毎日の生活に直結していますね。自分の生活の仕方を見直す機会にしてもいいですね。

 家庭科も先ほど紹介した専科の先生が6年生も教えています。

画像1

多くの先生との出会いを

 本校では,担任の先生以外にも,スクールサポーターやある教科だけを教える専科の先生の授業のほか,同じ学年の先生が別の学級の授業を教える交換授業など,多くの教員が子どもたちとかかわりながら,授業を進めています。
 
画像1画像2

Hello, ALT!

 今日は,今年度初めてのALTの先生との英語の授業でした。

 6年生では,自己紹介の仕方を学んでいます。今日は,ALTの先生自身の実際の自己紹介をしながら,表現の仕方を教えてもらいました。

 さすが,6年生!先生がアメリカから来られたこと,ドラム演奏が得意なこと,さらにはゲームを創る(!)ことが得意なことを,英語で聞き取ることができていました。

 「ゲームを創るなんて,すごいなー!」という声が聞かれました。

画像1
画像2
画像3

自分だけのノートづくりを 2

 一人ひとりよく考えて,自分なりの方法でノートをまとめていました。
 「考えながら,まとめる」…この作業が,思考力も高めます。

 世界にひとつの「自分だけのノート」づくりができていました。

画像1
画像2
画像3

自分だけのノートづくりを 1

画像1
 今日の3年生の算数科では,自分の考えをノートにどのようにまとめるかを考えながら,学習していました。

 さて,ノートはどのようにまとめるのがよいでしょうか?

 答えは,自分の学びの足跡(自分の意見や考え,友だちの意見や考え等も)がノートに記録されているかどうかだと私は思います。自分がノートを見返した時に,どのような学習をしたかを想起できること,つまり,再度授業での問題解決の過程をイメージすることができれば,一人で復習するときに大変役立つわけです。

 ですから,ホワイトボードに書かれていることだけを写すのではなく,コメントを入れたり,図や絵を工夫したりして自分だけのノートづくりをすることが重要です。色を変えたり,□や○で囲んだり,大切なことを目立たせるのもいいですね。世界にひとつだけの,自分のノートを創りましょう。
 

6年 学年集会

画像1
今日は体育館で学年集会を行いました。
この1年で頑張ってほしいことを各担任から伝えました。
砂川をひっぱっていく6年生。これからの行動に期待しています!

1ねんせい さんすう かずとすうじ

画像1
画像2
画像3
5までのかずについてがくしゅうしました。
5このすうずブロックをつかって,りょうてににぎり,なんことなんこになっているかについてもんだいをだしあいました。かずとすうじについてたのしくがくしゅうできました。

1ねんせい こくご どうぞよろしく

画像1
画像2
カードになまえとすきなものやことをかいて,クラスのともだちとこうりゅうしました。
たいいくかんにあしがたシートをおいて,ソーシャルディスタンスをとりながら,こうりゅうしました。さいしょは,きんちょうしているようすでしたがどんどんあいてをかえて,たくさんのともだちとこうりゅうすることができました。
さいごには,みんなのまえでじこしょうかいすることにもちょうせんしました。

学校安全日

画像1
 毎月15日は学校安全日です。今日は帰り道に気を付けることや,遊具の使い方や安全な遊び方について考えました。

 安全ノートを見ながら,だれがどんな危険なことをしているのか見つけて,なぜそれが危険なのかについて話し合いました。

 自分の命を守るために,相手の命を大切にするためにどうすればいいのかを考えて,登下校したり,楽しく遊んだりしてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/18 5:視力検査
SC
6/19 わ4:視力検査
6/22 3:視力検査
6/23 2:視力検査
6/24 1:視力検査
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp