![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:16 総数:484312 |
1年:『ぶろっくのかずが わかるかな? その2』
つぎは,ぶろっくが 5つに なりましたよ。
ろばさんの てに かくれている ぶろっくの かずが わかるかな? ![]() ![]() ![]() 1年:『ぶろっくの かずが わかるかな? その1』
ろばさんの てに かくれている ぶろっくの かずを かんがえましょう。
![]() ![]() ![]() 5年: 『学習のすゝめ 〜算数 体積〜』
みなさん,おはようございます。昨日お配りしたプリントでもお伝えしましたが,臨時休業期間は29日(金)までとなり,21日(木)と28日(木)は学習相談という位置づけで希望する児童が登校できる機会を設けます。1時間程度の短い時間にはなりますが,みなさんと出会えるのが何よりの楽しみです。
さぁ,「学習のすゝめ」第7弾の今回は算数の「体積」からの出題です。 教科書P23にあるように,体積の単位で「立法メートル【㎥】」が出てきましたが,どれくらいの大きさになるのか,実際に1㎥を体育館で作ってみました。 ここで問題です。1㎥の中に1㎤のサイコロは何個入るのでしょうか。 1.100個 2.1000個 3.10000個 4.1000000個 写真の中にも1㎤のサイコロを入れています。参考に! ※第6弾の正解※ ア.地球儀の横線は「緯線(いせん)」 イ.地球儀のたての線は「経線(けいせん)」 ウ.地球の中心を通る緯線(いせん)は「赤道(せきどう)」 でした。 この経線・緯線を使って世界の国が地球のどこにあるのかを示すことができます。 教科書を見て,日本は地球儀の中のどこの位置にあるのか確認してみましょう! ![]() 1年:『あさがおの たねまき』
きょう,せんせいは,ひとあしおさきに あさがおの たねを まきました。
1ねんせいの みなさんは,あしたから 17にちの あいだに たねまきを してくださいね。 たねを まいたら,まいあさ あさがおに おみずを あげましょう! ★保護者のみなさま★ お忙しい中,あさがおの栽培セットを取りに来ていただきありがとうございました。 お手数をおかけしますが,13日〜17日の間に,お子さんと一緒に種を蒔いていただくようお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 3年生:『理科 しぜんのかんさつ3』
学校のヒマワリやホウセンカ,アオムシはすくすく成長しています。
理科のかだいのかんさつはできていますか? ぜひさんこうにしてみてくださいね。 3年生;『理科 しぜんのかんさつ3』 今日はうごいている様子もおとどけします。 アオムシ君のお食事シーンです。 ![]() ![]() 5年: 『学習のすゝめ 〜社会 世界の中の国土〜』![]() 学習のすゝめ第6弾です。 社会科「世界の中の国土」からの出題です。 前回は地球にある6つの大陸と3つの大洋の名前を問題に出しましたが(※ページ下の写真参照),今回は地球儀について見てみましょう。 地球儀にはたくさんの線がひいてありますが,それぞれどんな名前がついているでしょうか? ア.横線の名前は ○線 イ.たての線の名前は ○線 ウ.地球の中心を通る横の線 ○○ 社会の教科書P9を見て調べてみよう! 漢字で覚えようね。 ※第5弾の答え※ コミュニケーションをとるときに大切にしたいポイントは 2.Response (レスポンス) 意味は「相手の言葉に反応しながら」です。 【応用問題】の答えは, 4.Gesture (ジェスチャー)です。 言葉だけではなく,体も使って相手に思いを伝えてみましょう! ※第4弾の答え※ 1.ユーラシア大陸 2.北アメリカ大陸 3.南アメリカ大陸 4.オーストラリア大陸 5.アフリカ大陸 6.南極大陸 ア.大西洋 ※「大」です。 イ.インド洋 ウ.太平洋 ※「太」です。 第5弾でお知らせできなくて申し訳ありませんでした。 ![]() 1年: すうじのかきかた![]() 「7」「8」「9」「0」は,かきじゅんが とてもむずかしいです。ただしくおぼえられているか てんけんしてみましょう。 1年:『さんすうぷりんとの やりかた』
1ねんせいの みなさん。
かだいぷりんとは すすんでいますか。 きょうは,ぷりんと6まいめの さんすうのやりかたを せつめいします。 すうずぶろっくを つかうので,よういしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 3年生:『ドレミで歌おう』
週が明け,すがすがしい風も吹き,今日はとてもいいお天気です。
まどをあけて風を感じてみてください。 3年生の音楽科ではリコーダーをつかって学習をすすめます。 が,しかしけんばんハーモニカもまだまだつかって学習を進めていきます。 けんばんハーモニカのつかい方はわすれていませんか? 音楽の教科書のさいしょのだいざい『ドレミで歌おう』ではけんばんハーモニカをつかっての,指またぎ・指くぐりをつかってえんそうをします。 指またぎ・指くぐり 休業中の時間をつかってぜひれんしゅうしてみてください ![]() ![]() 5年: 『学習のすゝめ 〜外国語活動 Let's Start〜』![]() ![]() 「学習のすゝめ」第5弾となる今回は,外国語活動の基本となるコミュニケーションスキルについての問題です。(参考:教科書P10・11) 上の写真に載っているコミュニケーションをとるときに大切にしたいことは, ☆ SMILE (えがおで) ☆ Eye Contact (目と目を合わせて) ☆ Clear Voice (はっきりとした声で) と,もう一つは何でしょうか。 1.Revenge (リベンジ) 2.Response (レスポンス) 3.Require (リクワイア)4.Retreat (リトリート) 【応用問題】 今年度5年生では,もう一つコミュニケーションをとるときに大切なことを設定しています。それはなんでしょう?ヒントは下の写真です。 1.Green (グリーン) 2.Guard (ガード) 3.Ghost (ゴースト) 4.Gesture (ジェスチャー) 答えが予想できたら,教科書P10を見て意味も確認してみよう!応用問題の正解は第6弾でお伝えします。 |
|