きょうの一日。
算数科「時こくと時間」では,時間を進めたり戻したりして,時刻を求めるためにはどうしたらいいか,意見を出し合う様子が見られました。
歯みがきタイムでは,動画を見ながら隅々までしっかり磨いていました。習慣づいてほしいですね。
音楽科では,「子犬のビンゴ」で音楽に合わせて,楽しそうに手拍子をうっていました。
【2年】 2020-06-10 20:12 up!
きゅうしょくクイズ
きょうの きゅうしょくクイズです。
きょうの きゅうしょくにも つかわれている「まんがんじとうがらし」の とくちょうは なんでしょう?
1.あまみが ある
2.とても からい
3.すっぱい
こたえ:1.あまみが ある
まんがんじとうがらしは, きょうとの やさいで 京野菜(きょうやさい)のひとつです。ふつうの とうがらしと くらべて あまみがあるのが とくちょうです。
【給食室から】 2020-06-10 20:12 up!
今日の給食
今日の給食は,ごはん・牛乳・夏野菜のあんかけご飯の具・ひじきの煮つけでした。あんかけご飯の具には,京野菜の万願寺とうがらしが使われています。万願寺とうがらしは,甘みがあることが特徴です。給食前に「えっ,とうがらしが入っているの!?」と心配していた子も,「おいしい!」と言って完食していました。いいですね,給食って。
【給食室から】 2020-06-10 20:11 up!
生き物さがし
生活単元の学習で生き物さがしをしました。みんなでドリームワールドを探すと,バッタやチョウ,トンボやヤゴなどいろいろな生き物を見つけることができました。高学年の子がつかまえた虫について詳しく説明してくれたので,みんな虫に詳しくなりました。
【えのき】 2020-06-10 20:11 up!
書写 毛筆をはじめよう
今日は,はじめての毛筆をしました。新しい道具の名前を知ったり,その使い方をおぼえたりしました。
えんぴつで書くのとは,持ち方やしせいが少し違って,むずかしそうでした。しせいよく,ていねいに,落ち着いて,書けるようになりましょう!
【3年】 2020-06-10 20:11 up!
朝のスピーチ
えのき学級では,朝の会で日直の子がスピーチをします。昨日の出来事や今日がんばりたいこと,好きなものなどについてみんなに伝え,みんなはスピーチの感想を伝えたり,質問をしたりします。
今日は新しくえのき学級に入った子の番でした。少し緊張した様子でしたが,質問にも上手に答えていました。
【えのき】 2020-06-10 20:11 up!
社会科 学校のまわりの様子
方位じしんの使い方がうまくなりました!はりの赤い部分に,「北」を合わせて,方位を知ることができます。
学校の北がわには,何が見えるでしょうか?南には?西には?東には?
方位じしんを使って,方位をたしかめながら,学校のまわりのようすを見ることができていました!
【3年】 2020-06-10 20:10 up!
今年は目指せ○〇冊!
図書室の利用についてコロナウイルス対策も踏まえて学校司書の先生の話を聞きました。今年は例年より2か月短くなっていますが,たくさん本を読みましょう!
【4年】 2020-06-10 20:10 up!
掃除もみんなで
まだ簡単掃除しか行っていませんが,子どもたちはみんなで協力して掃除をしています。普段と違うため,固定の仕事ではありませんでした。その中で,自分で仕事を見つけて,一生懸命掃除をする姿がとてもすばらしかったです。さすが最高学年!
【6年】 2020-06-10 20:10 up!
保健指導と身体計測
今回は保健指導をとして「熱中症」について教えていただきました。コロナ対策として,マスクをしながらの夏という季節。熱中症の危険性が話題になっています。だからこそ,自分で気をつけていくべき点を教えていただきました。水分だけをとるのではなく他に何が必要か,わかりますよね?
身体計測では,自分の成長を感じることができました。精神的にも肉体的にも成長してきている6年生の子どもたちです。
【6年】 2020-06-10 20:09 up!