京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up8
昨日:31
総数:392086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

めがでました (2年生)

画像1
画像2
画像3
 おうちで,イエローポップやイネの「たねのかんさつ」をしてみましたか?
 学校では,イエローポップのたねをうえてみました。ぽかぽかの太ようの下で,まい日お水をあげて,1しゅうかん,2しゅうかんがたちました。すると・・・
元気な「め」がでてきました!いまは,先生のゆびのながさぐらいのびています。
イエローポップの「め」は,あさがおの「め」とは,ちがうでしょうか?
これからも,ぐんぐん元気にそだちますように。

続・ジャガイモの成長

画像1
 ここ最近夏が来たかのような日差しが強く,暑い日が続いていますね。その日差しを浴びながらすくすくとジャガイモが育ってきています。そうです。前回の問題の正解は,光をたくさん浴びるためにジャガイモの葉は真上を向いています。この暖かい日差しを受けながらみんなの登校を待っていますよ!
 

2年生へ

画像1画像2画像3
先しゅう,学校のはたけの土に「もみがら」をまぜて,土をふかふかにしました。
その土を,ながいお山のようにして,「うね」をつくり・・・
「さつまいも」のなえをうえました。
ホクホクのおいもがたべられるかな? とてもたのしみですね。
さつまいものはっぱは,どんなようすかな?
さつまいものなえのうえかたも,おもしろいですよ。

いま,まい日,水やりをがんばっています!

皮をぬいで変身

画像1画像2
キャベツの葉にいたよう虫はかわを何回かぬいで,みどり色がこくなりました。
細い毛が,体にたくさんはえています。大きさも2cm5mmほどに大きくなりました。
キャベツの葉をたくさん食べて,ふんもたくさんしていました。
次はどのように変身するのでしょう。

種まき

画像1画像2
5月8日(金)に先週かんさつしたヒマワリとホウセンカの種をまきました。
ヒマワリは3年生の花だんに,ホウセンカは一人一つのはちにまきました。
植物は,たねからどのように育つのかよそうできましたか?
2つの植物の育ち方をくらべながらかんさつしていきたいと思います。

くいず ここはどこかな? ( 1年生へ )

画像1
画像2
がっこうくいずです!
ここはどこでしょう?





こたえは,「たいいくかん」です。
とってもおおきいばしょですね。

みなさんも,にゅうがくしきのときに,あつまりましたね。
おぼえているかな?

がっこうのみんながあつまったり,たいいくのべんきょうでつかったりします。
がっこうがはじまったら,みんなで,たいいくかんにいきましょうね。

ミニトマトのなえをうえました (2年生)

画像1
画像2
画像3
 2年生のみなさん,元気にすごしていますか?
 きょねんの2年生が,あかしやエコ&ハートフルフェスティバルで,ミニトマトのげきをしてくれましたね。ことしの2年生でも,「ミニトマトをそだててみたい!」というこえをききました。そこで,みんなのうえ木ばちの土を,えいようたっぷりにしてから,ミニトマトをうえました。これからどんなふうにそだっていくのか,たのしみですね。
 いまは,どんなようすかな?しゃしんをよく見てみてくださいね。

小カブの成長(5年)

画像1
5年生のみなさん元気にしていますか?
規則正しい生活はできているかな?長いお休みだから,体も休みモードになれてしまったら元に戻すのが大変です。規則正しい生活は必ず心がけましょう。

先週に植えた小カブが少し大きくなりました。
みんなが登校する時にはどのくらいの大きさになっているか楽しみですね。


今日のツルレイシ

画像1
画像2
画像3

昨晩の雨で土はしっとりとしていて
とても良い感じでした。


先日アップした白いポットのものは
ずいぶんと大きくなりました。


また,今まさに芽が出たものや
芽が出てすぐのものもありました。


比べるために3つの写真をアップします。

ニセアカシア(ハリエンジュ)

画像1
 朱雀第四小学校のみなさん,元気に過ごしていますか。
 学校は,5月31日まで休校となりました。みなさんは,勉強したり,体を動かしたりと頑張って毎日を過ごしていることと思います。今の生活を続けて,早くみんなで学校生活が送れる日を待ちましょう。

 今日の「あかしや みつけたよ」は,写真でも紹介しましたが,校歌に出てくる「アカシヤ」の花です。正式には「ニセアカシア」,和名を「針槐(ハリエンジュ)」といいます。マメ科の植物です。マメ科の植物の花は少し甘い匂いがして,葉は丸みを帯びたものが多いですね。○○科という分け方をすると,それぞれ特徴が見つけられるんですね。(校長先生より)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp