京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up27
昨日:51
総数:234631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

授業の様子 (6年)

 6年生の社会科は,今年度から公民→歴史の順で学習を進めていきます。今日は,三権分立についての学習です。各自で調べたことを整理してみんなで確認しました。資料集だけでなくタブレットを使って調べることで,必要な情報をたくさん集めることができたようです。
画像1
画像2

家庭科室を探検!(5年)

画像1
家庭科の学習で家庭科室を探検しました。
調理器具がどこにあるかを確かめたり,ガスコンロの使い方を実際に火をつけて学んだりしました。
調理実習が待ち遠しいですね。

体ほぐしの運動 (2年)

 体育「体ほぐしの運動遊び」を学習しています。腰の辺りでフラフープを回したり,手で転がしたりして,体を動かしました。フラフープを長い時間回すことができるように友達と競争しながら,楽しむことができました。また,フラフープの輪と輪の間を跳ぶ運動もしました。バランスや跳び方などを工夫して,体をほぐすことができました。次の学習も楽しく運動をしていきたいですね。
画像1
画像2

交通安全教室

 上京警察署の方や地域交通安全活動推進委員による交通安全教室を行いました。お話を聞く時も少し間隔をとりながら,背筋をぴんとして真剣に聞いていました。横断歩道を渡る時に,「とまる」,「よくみる」,「まわりをみながらわたる」ことが大切だと教えてもらい,「本当にできるかなぁ」と早く試してみたいという気持ちがいっぱいになりました。
 お話を聞いた後は,体育館を交差点に見立てて,地域の方たちに協力してもらいながら,実際に横断歩道を渡る練習をしました。少し緊張しながらも,車の運転手と目を合わせたり,まわりをしっかりと確認したりして上手に渡ることができました。
 1年生は12日(金)から自分たちで下校します。今日教えてもらった大切なことを生かして,これからも安全に登下校をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ビオトープのお花が満開

画像1
画像2
 去年に植えたアジサイが咲きました。淡いピンク色と白色をしています。満開です。よく見ると,小さな花がたくさん集まっているのがわかります。かわいらしいですね。アジサイの他に菖蒲も咲いていましたよ。ぜひ,ビオトープに足を運んでみてください。

今日の給食(1年生)

画像1
画像2
画像3
朝から「今日も給食あるの?」「給食早く食べたいな」と楽しみにしていた子どもたち。

今日の献立は,
大人気の「じゃがいものクリームシチュー」
緑,白,茶色,いろいろな色のお豆が入った「ひじきのソテー」
「こくとうコッペパン」「牛乳」でした。

「おかわりしたい!」「お豆も食べれたよ!」「パンをシチューにつけて食べたらめっちゃおいしかった!」とうれしそうに食べていました。

栄養教諭の野秋先生が,給食の様子を見に来てくださいました。
いろいろな献立のお話を聞きました。これからの給食で,様々な食材を味わってほしいです。

楽しく体を動かそう(5年)

画像1画像2
体育の学習では「体ほぐし運動」をしています。
グループで活動したいところですが,少し距離をとって,リズム遊びをしました。

手は3拍子で上・横・下と動かします。
足は2拍子でパー・グーと動かします。

一緒に動かすと・・・これがなかなか難しい・・・。

子どもたちは懸命にリズムをとって体を動かしていました。

リズム遊びの後は,「いうこといっしょ・やることいっしょ」。

「いうことぎゃく・やることぎゃく」
  ↓
「いうこといっしょ・やることぎゃく」
とレベルを上げていきましたが,みんな頭と体をよく使って動いていました。

集中しています(5年)

画像1画像2
月曜日から6時間授業が始まっています。
6時間授業だけでなく,昼の帯時間も「漢字10問テスト」に取り組んでいます。

蒸し暑い中ですが,みんな集中しています!
さすが5年生!

ツバメの巣

 御所東小学校の西門の屋根に,ツバメが巣を作っています。これから来る夏をその巣で過ごし,子育てをするのでしょう。今は,ピロティを通り抜けて,せっせと泥や草の枝を集めてきては,巣の形を整えています。昨日よりも巣の大きさも大きくなっていて,完成が間近かもしれません。「ツバメが巣を作る家には幸福が訪れる」「家にツバメが巣を作ると縁起が良い」などと言われます。御所東小学校にツバメの巣ができることは,とても喜ばしいことです。
 御所東小学校は,大きな交差点の近くに位置しており交通量も多いですが,ツマグロヒョウモンの羽化が見られたり,ツバメの巣ができたり,よく観察すると小さな自然をたくさん見つけることができます。
 みんなで,ツバメを温かく見守っていきましょう。
画像1
画像2

8日(月)9日(火)の様子〜体育〜

体育の授業の前には,体育服に着替えるという
学校でのきまりに子どもたちも慣れてきたようです。
スムーズに着替えることができています。

体育では,とびあそびをしています。
今回は,授業の最初に前回と同様 
いうこと一緒 やること一緒と 体じゃんけんをしました。

そのあとにグリコをしました。
グーで勝ったら,グリコ
チョキで勝ったら,チョコレート
パーで勝ったら,パイナップル
で進むことができます。
ゴールに早く行くためには,勝ったらどう進んだらいいのかを
子どもたちで考えて,活動していました。
「大きく歩いたら,遠くまで行けるよ」と
子ども同士で教え合っていました。

自分だけではなく,お友達に教えている姿が
とても 素敵でした!
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp