京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up33
昨日:46
総数:676837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『社会で活きる力の育成』  目指す生徒像:『自ら考え、学びを活かす生徒』『自他への思いやりのある生徒』『視野を広げ、感性を磨く生徒』

第1回代表専門委員会

保健委員会、環境委員会の様子です。クラスの代表として責任持って委員会活動に取り組みましょう。
画像1
画像2

第1回代表専門委員会

放課後に第1回代表専門委員会が行われました。生徒会の生徒を中心に、自己紹介や各委員会の活動内容等の説明がありました。写真は上から、図書委員会、体育委員会、代表委員会の様子です。
画像1
画像2
画像3

飛沫感染防止パーティション

 通級教室で、生徒と個別面談をする際に必要な「飛沫感染防止パーティション」が完成しました。
 市販でも売ってはいますが、とても高価です。事務職員の宮治さんに相談したところ、ハンドメイドで製作をしていただきました。
 形状も大きさもとても使い勝手がよく、有効に活用できそうです。また、窓枠のサッシに取り付ける網戸も作成していただきました。いずれも木枠で作られており、暖かみのある落ち着いた雰囲気になりました。 
画像1
画像2
画像3

小中一貫学習支援プログラム

 今日は、1年生ではジョイントプログラム、3年生では学習確認プログラムを行いました。臨時休業のため、1〜2ヶ月遅れの実施でしたが、とても集中して真剣に取り組んでいました。
 1年生にとっては、中学校で最初のテストになりました。年間スケジュールに照らし合わせながら、予習シートや復習シートをうまく活用し、日々の授業とあわせて計画的に学習を進めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校再開2日目

 学校再開2日目となり、1年生も少しずつではありますが慣れてきています。
中学校では教科毎に先生も異なります。各教科の進め方や決まりを理解し、早く中学校の学習様式にもなれてほしいと思います。また、家庭学習での宿題はもちろん、復習や予習、次の日の授業の用意、提出物など毎日やるべきことを確実にやる習慣も身につけましょう。

 約1ヶ月後には、第1回総括テストもあります。先を見通しながら計画的に学習を進めることも大切ですね。
 
 
画像1
画像2
画像3

部活動も再開

 今日から部活動も再開となりました。しばらく忘れかけていた懐かしい風景です。
同時に、お待ちかねの1年生の部活動体験も始まりました。スタートが遅れましたが、これからしっかり練習をして、競技力はもとより心と体を鍛え、多くのことを吸収してほしいと思います。 
画像1
画像2
画像3

コロナに負けない!

 保健室前の掲示板には、コロナに負けない!と題して掲示がなされています。

新しい生活様式が、日常的に普通にできるように
 ・感染源を絶つこと・感染経路を絶つこと・抵抗力を高めること
各自が、しっかりと取り組みましょう。
画像1

元気でおちゃめな3年生

 先週から通常授業が始まり、また、7時間授業も始まり、日常生活が戻りつつある今日この頃です。元気でお茶目な3年生の休み時間の様子です。やっぱり学校は生徒の笑顔と元気があってこそ、ですね!
画像1
画像2

プールに可愛らしいお客さん

画像1
 今日は湿度が高く、朝からムシムシしていました。登校直後の生徒も、教室で「暑い、暑い」を連呼していました。ふと、上からのぞいたら、プールに可愛らしいお客さんがきていました。水浴びにきたのかな?鳥もコロナに負けずに頑張って毎日生きていますね。
画像2

通常授業3

 3年生1限の様子です。分散登校の時にも感じましたが、全体的にいろんなことが手際よく、そして前向きに取り組めるようになってきました。コロナの影響はありますが、そこを言い訳にするのではなく、コロナだからこそ互いに力を合わせて、できることをしっかりやっていきましょう。3年生の生きる力と優しさに期待しています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/17 1年生ジョイントプログラム・3年生学習確認プログラム
6/18 3年生学習確認プログラム
6/22 部活動初会合
6/23 教育相談(〜29日)
教育相談
京都市立洛水中学校
〒612-8285
京都市伏見区横大路竜ケ池31
TEL:075-602-3261
FAX:075-602-3262
E-mail: rakusui-c@edu.city.kyoto.jp