京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:234
総数:1155313
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

【紹介】私のすごし方

 先日「休校期間どのようなすごし方をしていますか?教えてください」とホームページで呼びかけていましたが,次のようなお便りがありましたのでご紹介します。
「料理」・・クリームパンやキャロットケーキ,ずんだ餅,枝豆シェークなどに挑戦されたそうです。おいしそうですね。
「植物の栽培」・・トマト,ナスなどを植えられたそうです。気候がいいのですくすく育っています,とのことです。
「散歩やサイクリング」・・感染予防に気をつけながら上手に気分転換することは大切ですね。
「在宅勤務の大人の観察」・・大人の働き方や人間模様が身近に感じられて興味深いようです。
「お手伝い」・・掃除機,水やり,家具の組立,ゴミ出しなど多方面にわたっています。おうちの方もきっと助かっておられるでしょうね。
「星の観察」・・22日に徹夜してこと座流星群を探したようですが,あまり見られなかったそうです。

 休校期間は普段できないことに挑戦するいい機会,ととらえることも大切かもしれません。ほかにもどんなすごし方をしているのか,是非教えてください。保護者の方からのお便りもお待ちしています。
【洛北中ファックス番号・・721−7487】

ベンチの補修

画像1
 テニスコートとRGV付近にあった木製ベンチ。長年風雨にさらされ,傷んできていました。一部は,利用不可としますが,使えるベンチはご覧の通り。管理用務員さんがきれいに磨き,ペンキを2度塗りしてくれました。生徒の皆さんが天気のいい日に,このベンチで楽しく語る姿を,早く見たいと思います。

学校で自然観察(5)星空

 自然観察は夜もできます。そう,星空の観察です。お天気のいい日に是非空を眺めてみましょう。(街灯などのない暗いところがいいのですが,安全には十分気をつけてください。)
 今注目したいのは,金星!!です。とても明るいのですぐに見つけられます。4月28日に最も明るくなり,その時の光度は-4.5等。等級は小さいほど明るいのですが,冬の大三角で知られるおおいぬ座のシリウスでも-1.5等ですから,金星がいかに明るいかがわかると思います。見るタイミングは夕方。方角は西。赤く染まっていく夕焼けの中にピカッと光っていてとてもきれいです。
 またこの時期は,夜明け前,東よりの空に火星,木星,土星が近くに集まっているのが観察できます。
 次のウェブページに面白いソフトが紹介されています。国立天文台の「Mitaka」というソフトです。(フリーソフトで誰でも自由にダウンロードできます。)プラネタリウムのように天体の動きをシュミレーションできるだけでなく,地球を飛び出し,太陽系や銀河系も飛び出して遥かな宇宙を旅しながら宇宙全体を眺めることができます。
【国立天文台Mitakaのページ】

学校教育目標など

 今年度の本校の教育目標を含む学校経営方針を「グランドデザイン」としてまとめました。学校教育目標は昨年度から大きく変えて,入学式の式辞や始業式の話でも説明した通り,生徒の皆さんが生きるこれからの社会と,そこでの生き方を見据えた未来志向のものです。
 目指す生徒像は,昨年度と同じく「志学」「協働」「探究」の3つにまとめてあります。また,目指す学校像と目指す教職員像から,毎日登校してきてくれる生徒の皆さんに対して,学校をどのような場所にして,どのように迎えたいか,わかってもらえると思います。

 ※グランドデザインは,右の配布文書,またはこの文章をクリックする
  と表示されます。

学校で自然観察(4)ツバメ(その2)

 昨日の「ツバメ」の記事ですが,「ツバメが飛んでいる写真が小さすぎて見えない」という反響がありました。さらには「本当にツバメが帰ってきたの?」という疑問も・・。
 そこで,ツバメが帰ってきたことを証明する証拠を見つけました。糞です。下の写真は今朝撮ったものです。ツバメの巣の下に糞が落ちていました。管理用務員さんによると「一昨日から落ちている」そうです。これで間違いないですね。
 「なんだ,糞の話か・・」と思わないでくださいね。糞はさまざまなことを教えてくれるヒントになるのです。
画像1

学校で自然観察(3)雲

 タイトルに「学校で自然観察」と書いていますが,是非「『おうちでも』自然観察」をしてみてくださいね。今回は「空」です。
 ゆっくりと流れていく雲や,みるみるうちに形を変えていく雲,白い雲や黒っぽい雲,小さな雲や空全体を覆う雲・・・ひとことではまとめきれないくらい様々な雲があります。実は雲の形は10種類に分類されることが国際的に決められています。(たった10種類?って感じですね。)
高いところにできる「巻雲(すじ雲)」「巻積雲(いわし雲,うろこ雲)」「巻層雲」
中層にできる「高積雲(ひつじ雲)」「高層雲」
低いところにできる「層雲」「層積雲」「乱層雲(雨雲)」
垂直に盛り上がるような「積雲(わた雲)」「積乱雲」
この10種類です。似た名前が多くて覚えにくいですが,それぞれに特徴があります。是非ネットなどで調べてみてください。
 さて,下の写真は今日の朝の空でした。雲の名前は?
画像1

【募集】私のすごし方

 休校期間も長くなり,「早く学校に行きたいなあ」「友だちと会いたいなあ」と思っている人も多いと思います。また一方で,「私はこんなことをがんばっているよ」「こんな時間の使い方をしているよ」と,有意義なすごしかたをしている人もいると思います。そこで・・・!
「私のすごし方」を教えてください。みんなの知恵を出し合いながらこの休校期間を乗り切りたいと思います。ご意見はファックスでお願いします。寄せていただいた「私のすごし方」はこのホームページで紹介させていただきます。
【ファックス 721−7487】
(午前中はファックスがつながりにくいかもしれません。先生たちがみなさんのお家に電話連絡をしていることが多いためです。)

学校で自然観察(2)タンポポ

画像1
画像2
 ちょうどこの季節はタンポポの花があちこちで咲いているのを見かけますね。校内にもたくさん咲いています。上の2つの写真・・どちらもタンポポですが,よく見てください。種類が違うのがわかりますか?
 上の写真はセイヨウタンポポ,下の写真はカンサイタンポポという種類です。違いは総苞片(そうほうへん)の形です。花のつけねにある総苞片が反っているのがセイヨウタンポポ,反っていないのがカンサイタンポポです。
 セイヨウタンポポは名前からもわかるように外来種です。一方カンサイタンポポは15種ほどある在来種のうちのひとつです。先ほど洛北中の校内を歩いてみましたが,なんと全部がセイヨウタンポポでした!(校内でカンサイタンポポを見つけた人は教頭先生に教えてください! ちなみに上のカンサイタンポポの写真は,岩倉東公園で撮りました。)
 学校以外の公園などでも外来種のセイヨウタンポポの方がたくさん見つけられるので,「外来種のタンポポが在来種を追い出してしまった」と考えられてきましたが,最近の研究ではどうもそんな単純なことではないことがわかってきました。
 そもそも,外来種と在来種では同じタンポポでも繁殖のしかたが違うのです。さて,どんなふうに違うのかな?ここからは自分で調べてみましょう!(タンポポ ふえ方 外来種と在来種 などで検索するといいかも。)
 気分転換で散歩をしたとき,道端に咲いているタンポポを観察してみてくださいね。みなさんのおうちの近くは在来種?外来種?

【見つかりました!】
校内にカンサイタンポポは見つかりませんでした,と書きましたが,なんと先ほど瀧野先生が「ありました!2本だけ!」と報告をしてくれました。さて,どこで見つけたでしょうか?学校が再開したらさがしてみてくださいね。

スクールカウンセラーたより

 今年も毎週金曜日,スクールカウンセラーの阪田先生に来ていただきます。相談がある方はどうぞ学校までご連絡ください。休校期間の金曜日も来てもらっています。(休校期間が長くなってストレスがたまっている・・っていう場合も是非どうぞ。)
【スクールカウンセラーたより】

学校で自然観察(1)ツバメ

画像1
画像2
画像3
 休校期間が長くなり,みなさんの中には「早く学校に行きたいなあ」と思っている人も多いと思います。そんなみなさんに,学校内の自然のようすや変化について,写真とともにお届けしようと思います。
 まずは「ツバメ」。洛北中学校には毎年ツバメがやってきて巣をつくります。巣の場所は,中校舎の出入口,冷水器の近くです。今年はまだかなあ・・と思っていたら,なんと今日!帰ってきました!2羽のツバメが朝から学校のまわりを飛んでいます。まだ警戒しているようで,なかなか近くの電線に止まってくれません。上の写真は飛んでいるところを撮ってみましたが,どこにいるかわかりますか?巣の写真は,昨年の巣です。今年もこれを修繕してヒナを育てるんだと思います。
 洛北中にやってくるツバメは,おなかのところが少し赤みがかっているのが特徴で,巣の形も特徴的です。(壺のような形をしています。)
 秋までみなさんと一緒に学校で生活しますのでよろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/17 3年生学習確認プログラム(17,18日)
避難訓練
生徒会行事
6/19 代議専門委員会
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp