![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:40 総数:661746 |
6年 休み時間の過ごし方
休み時間,運動場で遊べないので教室でできる遊びを子どもたちで考えて,「人狼ゲーム」をクラスのみんなでやっていました。限られた状況の中で自分たちで楽しい遊びを考えられる子どもたちが素敵だなと感じました。
![]() 6年 理科の学習が始まりました
いよいよ理科の学習が始まりました。6年生は堀先生に理科をしてもらいます。今日はガイダンスとものの燃え方の学習の見通しをもちました。これからどんな学習が始まるか楽しみです。
![]() ひょうとグラフ![]() ![]() 今回は,種類と大きさの二通りの調べ方で調べ,数え間違いがないように印をつけながら,一人一人が一生懸命ひょうとグラフに表そうと頑張っていました。 同じ学級文庫でも,調べたいことが違うと,そこからわかることも変わってくるということに気づくことが出来ました。 6年 点対称
点対称の学習をしました。Nの形を回転させてどこの辺や点がぴったり重なるか確認しました。実物を使って動かしてみると理解しやすかったみたいです。
![]() ![]() ![]() 国語「いなばの白うさぎ」
今日は,むかしばなしを 楽しみました。
日本には1000年以上前から 語り継がれているお話が たくさんあります。 「むかし,むかし…」で始まるお話を たくさん読んでみてくださいね。 今日紹介したのは,「いなばの白うさぎ」「かみながひめ」「さるとびっき」でした。 ![]() ![]() 国語「春がいっぱい」
「春」と言うには 暑すぎる毎日ですが
自分が見つけた 「春」について発表しました。 てんとう虫,さくら,つつじ,タケノコ,ちょうちょなど たくさんの「春」を 見つけたようです。 もう「夏」が そこまで来ています。 次は「夏」についても 交流したいと思います。 ![]() 国語「ふきのとう」
国語では,「ふきのとう」の学習が進んでいます。
ふきのとう,雪,竹やぶ,竹のはっぱ,お日さま,はるかぜの役になりきって音読をしています。 どんな風に読めば気持ちが伝わるのかみんなで考えました。 ![]() がんばれ!京都の子どもたち 動画放送
休校期間中に放送されたKBS京都の「がんばれ!京都の子どもたち」の動画放送は,6月14日(日)まで視聴が可能です。
学校での授業が始まりましたが,家庭学習や学習内容の確認などに使用できます。既に見た人も,まだ見ていない人も,ぜひ活用してください。(尚,視聴に必要なIDとPWについては,以前お知らせしたものから変更はありません。5月の学校だよりに掲載しています。) 番組視聴 → https://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/kyoto_manabi/ ![]() 隔日登校 2週目 Bグループ 2
先週から,身体計測を開始しました。
密を避けるために,分散登校のグループをさらに2つに分けたり,近距離から結果を伝えないようにしたり,感染予防をしながら実施しています。 休校期間,少し見ないうちに背が伸びたなぁと感じる人もいました。 みんな,どのくらい大きくなったかな? 結果は改めてお知らせします。 ![]() 隔日登校 2週目 Bグループ 1
昨日,小さな芽が出たアサガオは,今日は双葉になっていました。
子どもたちも,1日でこんなに目に見えるほどの著しい変化は見られないかもしれませんが,少しずつ少しずつ確かに成長しています。 1年生も,日増しに落ち着いた学習態度が育ってきています。 ![]() ![]() |
|