![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:53 総数:931491 |
2年生 図画工作「ひみつのたまご」
きょうは図画工作でひみつのたまごをしました!
クレパスやコンテをくふうしてつかい,せかいにひとつしかないじぶんだけのたまごをかきあげているところです! こせいあふれるすてきなたまごができてきました! たまごがわれて中からなにがでてくるのかな? これからがたのしみですね! ![]() ![]() ![]() 6月17日の給食 夏野菜のあんかけごはん
★6月17日の給食★
ごはん 牛乳 夏野菜のあんかけごはん(具) ひじきの煮つけ みかん 今日の給食は,夏野菜のなすと京野菜の万願寺とうがらしを使った「夏野菜のあんかけごはん」でした。 万願寺とうがらしは,縦に半分に切りひとつひとつ種を取ってから,洗って切ります。万願寺とうがらしとなすは,素揚げした後に,だしで鶏ひき肉・たまねぎ・にんじん・しょうがと一緒に煮て,最後に片くり粉でとろみをつけます。 教室でごはんにかけて食べるので,万願寺とうがらしやなすが苦手な子どももおいしいといって,食べていました。そして最後に冷凍みかんを食べて,ひんやり・しゃりしゃり・つめた〜い。と楽しみながら味わっていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 生かつ きょうから2年生
ほんとうなら,1年生といっしょに学校たんけんにいき,あんないしてあげたかったのですが,ことしはできなくなってしまいました。
なにかできることはないかな…と,きょうしつしょうかいのあんないかんばんをつくることにしました。 そのきょうしつについてくわしい先生に,インタビューに行きました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作 ひみつのたまご
はいけいがかわく間,パスやコンテをつかってオリジナルのたまごをつくります。
ゆびをつかってぼかしたり,いろをまぜてみたり,いろいろなくふうをしながらかくことができました! ![]() ![]() 2年生 図画工作 ひみつのたまご
2年生ではじめてのずこうの学しゅうです。
絵のぐをつかってはいけいをかきました。 ローラーをつかって,いろいろないろをつかいながら,きれいなはいけいをつくることができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 「コロナに負けないんジャー!」
5年生では「今,私たちにできること」というテーマで,学校でマスク着用や手洗い・うがいを徹底していくためにどのようなことができるか話し合いました。
2組では「ポスターで呼びかける!」という案が出て,「僕たちがやります!」とやる気満々で早速ポスターを作ってくれた人たちがいます。上手!! 手洗い場に掲示してくれているようです。みんなでより一層心掛けていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 5年生 「体ほぐしの運動 2」
前回に引き続き,体ほぐしの運動「パワーアップ体操」です。
今日は,自分の体力に合わせたオリジナルの「パワーアップ体操」を考え,実践してみました。それぞれがよく考えた体操をできていました。 ![]() ![]() ![]() 理科「植物の観察」
今日は「ホウセンカ」「オクラ」「大豆」などの植物の芽を観察しました。
ものさしを使って大きさを測ったり,葉の数を数えたりしながら,しっかりと観察できていました☆ どんどん大きくなりますように♪ ![]() 1ねんせい 「おひさまにこにこ」![]() ![]() ![]() 「あったらいいな」と おもう じぶんだけの おひさまを かたち・いろ・かお をじゆうに えがきました。 すてきな おひさまが できました♪ 急に Rain・・・![]() しかし,そんな雨が降ることによって,子どもたちは考える力が身についていくのでしょう。「傘をかりよう!」「雨が小降りになるまで待とう」というように,空の様子や周囲の状況をよく見ています。雷が轟いて「キャー!!」と言うものの,どうすればよいのかを話し合っている様子も見られました。 「雨降って地固まる」と言います。嫌なイメージの雨は(特に今回のような急な雨は嫌ですよね?),一見マイナスな要素のように見ええるものは,実は必要不可欠なものでもあるのです。受け止め方?の問題なのかもしれませんが,きっと目の前にあるものに無駄なものなってないのだろうと思うんです。私の大好きな歌の中にも「虹がかかる空には 雨が降ってたんだ」という歌詞が登場します。苦しいこと,悔しいこと,嫌なことの先にはその分だけ素敵なことが待っている。そう考えてみると,きっと明日は今日よりいい日になるような気持ちになれちゃいます。 さてさて,そんな雨の直前に門のところまで所用が…。ええ…,その数分後…,たった数分後なんです…,急に風が強まり,急に大粒の…。誰だ!?雨を降らしたのは?と思われているのはここだけの話…。 |
|