京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:18
総数:273079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

全児童登校が始まりました〜5年生〜

画像1
5年生から始まる家庭科の学習です。生活を豊かにするための大切な学習です。

わあーい♪

画像1画像2
畑の野菜たちが雨のプレゼントで,また大きくなりました。
今日も美味しそうなシシトウが収穫できました。
「どうなふうにしたら美味しく食べられるかな?」
とワクワクしている子ども達♪
シシトウもきっと,「どんなふうにして,みんなに食べてもらえるかな?」とお話しているね。

全児童登校が始まりました〜3年生〜

みんなよい姿勢で先生の話を聞いています!
画像1

真剣にがんばっています!

音読の練習に漢字の練習・・・それぞれの課題に真剣に取り組む姿,キラリと光っています。音読は,登場人物の気持ちを考えて,ゆっくりはっきり読めるようになってきました。漢字の練習は,筆順や字形に気をつけて丁寧に書けるように頑張っています。一人一人の頑張り,先生にも友達にもうーんと伝わっていますよ☆
画像1画像2画像3

全児童登校が始まりました〜2年生〜

みんなやる気に燃えています!
画像1

全児童登校が始まりました〜1年生〜

全員が揃って,元気に学習していました。
画像1
画像2

図画工作科「ひみつのたまご」

図画工作科で「ひみつのたまご」のたまごを描きました。
みんな世界に一つの「ひみつのたまご」を想像していました。

カラフルで 可愛くて おもしろい たまご。

みんなを幸せにする

不思議な力をもつ「たまご」です。

中から何が出てくるか,今から楽しみです。
画像1画像2画像3

6年生 よく見て・・・

画像1
画像2
図画工作の授業では,割りばしペンの先に墨をつけ,線の細さをいかして,「野草」を描きました。自分が取った野草の細い根,くきや葉をよく見て描きました。


次は色をつけていきます。どんな作品ができるのか,とても楽しみですね♪


5年 理科 「自然の中の水」

画像1
画像2
今日はB班の登校日でした。理科の授業では,火曜日に水が空気中に出ていくかどうかを調べるために2つの入れものの様子を調べました。


ふたをした入れものでは,ほとんど水が減らず,入れものの内側にたくさんの水滴がついていることがわかりました。「何もにおいがしないね」と水滴のにおいをかぐ子どももいました。ふたをしなかった入れものでは,水が減っていることがわかりました。


水は水蒸気となって空気中に出ていくことがわかりました。次の学習でどのような実験をするのか,楽しみですね♪

都道府県をマスターしよう!

画像1
画像2
 今日は社会科の学習で都道府県について調べ,まとめました。子どもたちの中には,自主学習で自分が選んだ都道府県についておうちの人にインタビューしたり,調べたりとメモをしてきている人がいました。その授業に一生懸命向かうあなたたちの姿は最高です!
 さっそく今日は本を見たり,自分が調べてきたものを参考に画用紙にまとめている姿がありました。「新潟県はこんな形かな〜。もう少し細長いかな〜。」「こんなキャッチフレーズをつけたらみんな覚えてくれるかな〜。」などと分散登校で会えていないですが,クラスみんなの顔を思い浮かべながらまとめている姿が素敵だなと感じました。
 早く全員そろってそれぞれの都道府県をプレゼンするのが待ち遠しいね♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/17 7時間授業(4〜6年)   SC・SSW来校
6/18 7時間授業(4〜6年)
6/22 委員会活動
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp